不妊治療と仕事の両立は何が問題?なぜ大変?
公開日:2019/06/05
更新日:2021/10/27

前回、六本木レディースクリニックの小松先生より、仕事と妊活の両立をうまくいかせるコツについてお話して頂きました。仕事と妊活の両立の他に、不妊治療と仕事の両立はより大変だと言います。その理由は何なのでしょうか。小松先生に具体的に何が問題で、なぜ大変なのかについてお話頂きます。
不妊治療と仕事の両立は、何が大変なの?
不妊治療と仕事の両立において、漠然と大変そう、というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。そこで、具体的に何が大変なのかお話します。夫婦共働きが当たり前な現代、働く女性にとって、妊活と仕事の両立も大変ですが、不妊治療と仕事の両立は通院・治療が発生する分、大変さが増えると考えています。
不妊治療と仕事の両立のハードルには、まず「病院に行くのが遅れる」ということが挙げられます。
仕事が忙しいと、ただでさえ時間がない中、病院へ足を運ぶことを後倒しにしがちです。30代後半など、妊活を考える上では比較的年齢が高い場合、自分たちだけで妊活をしばらく続けて、病院に行くタイミングが遅れてしまい、不妊治療の成功率が結果的に下がってしまうケースもあります。
次に「通院のタイミング、時間が取れない」ということも、よくお伺いします。仕事の内容によっては、通院のタイミングが合わなかったり、時間が取れないなどといったケースもあるでしょう。
卵胞の成熟などのタイミングに合わせて通院が必要な場合、会社に「いつ病院に行く」など、明確な日にちを伝えるのが困難なケースもあります。 また、ご夫婦共に不妊の原因があったり、夫婦そろって足を運ぶ必要がある場合、時間がなかなか合わないというケースもあります。
不妊治療による仕事への影響は何がある?
普段、患者様から不妊治療は仕事に影響があるという声を伺います。その具体的な内容には、以下のようなものが挙げられます。
①勤務時間内の通院が難しい
排卵を促すための促進剤を用いる治療では、その後、卵胞の成熟度に応じて治療を行う必要があります。そのため、排卵日の前に卵子を取り出すケースでは、タイミングに合わせて通院して頂く必要があるのです。そのタイミングを通勤時間内に確保することが非常 に難しいため、嘘を言って休みを取り後ろめたい思いをした、という人もいるようです。
②治療(採卵)・薬による痛みや不調
採卵や薬は個人の状況に応じて異なるものを使用しますが、中には薬の副作用で体調不良になり、その後仕事にならない、といった人もいます。体に負担のかかる治療になれば、その日の仕事が難しくなる、ということもあるのです。
③周囲の理解が得られない
最近、企業によっては福利厚生の一環で、不妊治療のための休暇を設けているところもあると聞きます。しかし、患者様の中には、部下を抱えるポジションにいる方もいます。立 場上、なかなか不妊治療していることを職場に言えないということがあるようです。また、上司の理解に左右されるケースもあり、「次はいつ通院するの?」と聞かれる場合もあるようです。
④ストレスを抱える
治療の肉体的な負担に加え、自身の職場の人間関係や、仕事の負荷によってストレスを抱 えてしまう人が多いと考えています。ストレスを抱えることによってホルモンバランスの 乱れにも繋がるため、治療にも影響します。 ここで、六本木レディースに通院されていたお客様の中で、働きながら通院された方のお声をご紹介します。
会社勤務を続けながら治療をすることで、以前の病院では時間が読めず何度か会社に迷惑をかけ上司に呼ばれましたが、今回、完全予約制で時間も予定通りで全くストレスもなく、短期間で妊娠することができました。本当にありがとうございます。全院のスタッフの方々、先生方はもちろん、こんなに優しく毎回接してもらえて卒業でき、感謝の気持ちでいっぱいです。涙が止まりません。ありがとうございました。
この方の場合、通院時に時間が読めず、会社に迷惑をかけた、という経験をされています。 中には、会社に迷惑をかけることで、逆に通院を止めてしまうケースもあるため、上記に述べたような不妊治療における仕事への影響は大きいと感じています。
不妊治療と仕事の両立。何が課題?
仕事と不妊治療における課題は、大きく患者、医療、社会それぞれ課題を抱えているのではないかと思います。ここで、それぞれの課題について挙げてみたいと思います。
不妊治療と仕事の両立|患者が抱える課題
仕事と不妊治療を両立している患者様は3つの課題を抱えていると感じています。
1:現状把握の大切さを理解し切れていない
患者様の多くは、加齢による妊孕性や卵子の老化といったことを知りません。そのため、妊娠に対する知識が不足していることで、自分はまだ大丈夫、と漠然と思っている患者様が多いのではないかと思っています。
不妊の定義は1年以内に性行為を定期的に行っているにも関わらず妊娠しない状態のことを指すのですが、年齢が若い方の場合、仕事が忙しく、自己流の妊活をしていてなかなか授からないまま、4年が経過してしまいました、という方もいます。
つまり、自分自身の体が妊娠しやすい体であると過信して仕事を優先し、妊活が後回しになってしまうという課題があります。
2:パートナーとともに不妊に向き合えていない
患者様の中には、パートナーが不妊治療に積極的でないケースが多々あります。そのため、男性側の協力が得られず、女性だけが一方的に頑張っている、といったケースも見受けられます。
不妊検査に先にお越しになるのも、女性の方が圧倒的に多いため、パートナーの協力を得られていないという課題があります。
3:不妊治療と両立しにくい働き方をしている
患者様の中には、フルタイムで働いている人が少なくありません。また、残業などで仕事を遅くまで行うことによって、ストレスにさらされ、ホルモンバランスを崩し、不妊につながってしまうということも考えられます。
このような課題がある中で、不妊治療と仕事の両立において具体的に何をどう気をつければ良いのか、次回お話ししたいと思います。
六本木レディースクリニック小松院長のご紹介
小松 保則 医師 (こまつ やすのり)
経歴
帝京大学医学部付属溝口病院勤務 母子愛育会総合母子保健センター愛育病院 国立成育医療研究センター不妊診療科 六本木レディースクリニック勤務 資格・所属学会 日本産科婦人科学会 専門医 日本産科婦人科学会 日本生殖医学会 日本産婦人科内視鏡学会
関連記事

不妊治療と仕事の両立はストレスが一杯。どんな病院を選ぶべき?
不妊治療は仕事との両立には負担がかかることが多いと言われています。その負担がストレスになると、不妊治療に良い影響を与えません。今回は六本木レディースクリニックの小松院長に、不妊治療と仕事の両立でどんなことがストレスなのか、治療と仕事の両立がしやすいクリニックはどのようなクリニックなのかお話をお聞きしました。

仕事を辞めずに不妊治療を。六本木レディースクリニック
不妊治療と仕事の両立はストレスが一杯。どんな病院を選ぶべき?でもお伝えしたように、仕事の傍らクリニックに通うことは精神的・身体的にストレスがかかりやすく、それが不妊症に影響している方もいらっしゃいます。 今回は、働く女性にとってストレスがかかりにくい不妊治療を心がけている六本木レディースクリニックの小松保則先生に、その治療方針を詳しくお聞きしました。

働きながらの妊活、うまくいかない理由とは?
「子供は欲しい。でも仕事が忙しい」「仕事が落ち着いてから妊活しようと思って」など、働く女性にとって仕事と妊活を両立するのは大変です。仕事をしながらの妊活は、夫婦そろって忙しく、妊活どころでは無いという人も少なくありません。そんな中、仕事のスケジュールを調整して、夫婦でタイミングを合わせるのも非常に大変です。そこで今回は妊活がうまくいかない理由について六本木レディースクリニックの院長、小松先生にお話をお伺いしました。

仕事も妊活も両立するためのコツは3つある?
前回、妊活がうまくいかない理由について六本木レディースクリニック小松先生にお話をお伺いしました。今回はどうしたら仕事と妊活がうまくいくのか、についてお話頂きます。

不妊治療と仕事の両立を成功させるための準備とは?
前回のコラムで、不妊治療と仕事の両立は具体的に何が問題で、なぜ大変なのかについて小松先生にお話をお伺いしました。今回は不妊治療と仕事を両立するためのポイントや準備についてお話頂きます。

仕事と不妊治療の両立、芸能人はどうしていた?
前回のコラムでは、仕事と不妊治療を両立する上で「自分自身の現状を把握しきれていない」「しっかりと不妊治療に向き合えていない」「不妊治療と両立しにくい仕事の仕方をしている」といった課題があるというお話をし、どのような点に気を付けるべきかをお伝えしました。今回は具体的に芸能人の方々の例を挙げて見ていきたいと思います。