東京都 武蔵野市 のクリニック一覧
7件東京都 武蔵野市 の不妊治療なら不妊治療net
-
PR
六本木から徒歩2分。日本一痛くない体外受精を目指すクリニック。平日20時迄、土日も可。
働く夫婦でも無理なく通院できるよう平日20時まで、土日診療も行うクリニック。 治療では身体への負担を最小限にするため、無痛採卵を実施。 日本一痛くない体外受精を目指しています。さらに、成果報酬型の料金設定で 料金負担を軽減。ネット予約もスムーズに行えるため、通院のしやすさも好評です。
1101件
- 東京都港区六本木7-18-18住友不動産六本木通ビル6F
- 日比谷線「六本木駅」出口2 徒歩2分 都営大江戸線「六本木駅」4b出口 徒歩4分 千代田線「乃木坂駅」出口5 徒歩7分
- 電話番号:
曜日 月 火 水 木 金 土 日 午前 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ 午後 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ 夜間 ー ー ー ー ー ー ー 午前/9:00~13:00(土曜・日曜/9:00~12:00) 午後/16:00~20:00(土曜・日曜/14:00~17:00) ※祝日も診療しています ※お電話受付時間 ①13:00まで ②19:30まで ③12:00まで ④17:00まで
-
うすだレディースクリニック
体外受精等の高度生殖医療が 可能なクリニック
35件
- 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-4-14 メディコープビル8・3F
- JR総武線 吉祥寺駅 徒歩5分
- 電話番号:0422-28-0363
ここがポイント
-
うすだレディースクリニックは高度生殖医療に対応した不妊治療専門のクリニックです。
高度生殖医療の生殖医療専門医研修施設に指定されるほどの高度生殖医療の高い実績と技術を要しているクリニックでフラッシュ法による卵子回収率の高い採卵などの診療を受けることが可能です。
検査においてもPGT-A(着床前胚染色体異数性検査)や緯線カウンセリングによる遺伝子レベルでの検査やタイムラプスなどの最新機器を用いて高精度の検査が可能です。
曜日 月 火 水 木 金 土 日 午前 〇 〇 〇 〇 〇 〇 - 午後 〇 〇 〇 - 〇 △ - 夜間 - - - - - - - 午前/9:00~12:00 午後/15:00~18:30 △:14:00~16:00(不妊治療初診で予約希望の方のみ) ※初診の方は30分前に受付終了 ※木曜午後・日曜・祝日、休診 ※詳細はクリニックHPを確認、または直接お問い合わせください。
-
アイリスウィメンズクリニック武蔵境(旧:武蔵境いわもと婦人科クリニック)
安心のそばに幸せのはじまり
2件
- 東京都武蔵野市境南町2-7-19 境南スカイビル4階・5階
- JR中央線 武蔵境駅 徒歩5分
- 電話番号:0422-31-3737
ここがポイント
-
アイリスウィメンズクリニック武蔵境はアイリスグループが運営する不妊治療専門のクリニックです。
一般不妊治療から体外受精や顕微授精などの高度生殖医療に対応しており、男性不妊や不育症などの症状に対しても診療を受けることが可能です。
料金表をホームページに記載させていただき明朗会計で医療を提供しており、経済的負担に対しても計画的に不妊治療を受けやすい環境が用意されています。
曜日 月 火 水 木 金 土 日 午前 〇 〇 〇 〇 〇 △ ★ 午後 〇 △ 〇 ★ 〇 △ ★ 夜間 - - - - - - - 午前/10:00~14:00 午後/16:00~20:00 △:水曜午後は16:00~18:30 土曜は午前 10:00~13:00/午後14:00~17:00 ★:日曜・祝日は完全予約制
-
8件
- 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-23-1ブランシュ6階7階
- JR中央本線 吉祥寺駅 徒歩1分
- 電話番号:0422-27-2965
ここがポイント
-
花みずきウィメンズクリニック吉祥寺は2009年に開院した池下レディースクリニック吉祥寺が源流で2022年7月に現在の「花みずきウィメンズクリニック吉祥寺」に名称を変更して運営をしています。
日本産科婦人科学会登録施設に登録される施設となっており、また不妊治療専門のクリニック以上の高度な設備や技術がもちながら時間帯限定で婦人科の診療も行っています。
不妊治療ではタイミング療法や人工授精などの一般不妊治療、体外受精や顕微授精などの高度生殖医療に対応しており、子宮内フローラ検査やタイムラプス、PICSIなどの先進医療にも対応しています。
曜日 月 火 水 木 金 土 日 午前 〇 〇 〇 - 〇 △ △ 午後 〇 〇 〇 - 〇 - - 夜間 - - - - - - - 午前/9:00-12:30 午後/14:00-19:00 △:土曜午前は9:00-14:00、日曜午前は9:00-13:00 ※木曜・祝日、休診 ※詳細はクリニックHPを確認、または直接お問い合わせください。
-
PR
平日20時迄。銀座・有楽町から徒歩2分!不要な来院・待ち時間は最小限!
仕事と両立しやすい不妊治療を目指し、平日は20時迄、土日も14時半まで診療。 遠隔診察システムやウェブ予約システムなどを導入し、通院負荷を軽減。フルタイムの方でも仕事と両立しながら体外受精・顕微授精が可能。銀座・有楽町・銀座一丁目から駅近で便利です。
銀座駅から徒歩3分。仕事をしながら通いやすいクリニック。
4件
- 東京都中央区銀座1-3-9マルイト銀座ビル7F
- 東京メトロ有楽町線 有楽町駅 徒歩2分 東京メトロ有楽町線 銀座一丁目駅 徒歩0分 東京メトロ銀座線 銀座駅駅 徒歩3分 東京メトロ日比谷線 銀座駅 徒歩3分 東京メトロ丸ノ内線 銀座駅 徒歩3分
- 電話番号:
曜日 月 火 水 木 金 土 日 午前 ○ ○ ‐ ○ ○ ○ ○ 午後 ○ ○ ‐ ○ ○ ○ ○ 夜間 ○ ○ ‐ ○ ○ ‐ ‐ ※午前診療9:00~14:00、午後診療15:30~20:00 ※土日午前診療9:00~14:30まで 最終受付は下記となります。 平日午前: 13:30 平日午後:19:30 土日: 14:00 休診日: 水曜日・祝日
-
4件
- 東京都武蔵野市境南町1-26-1
- 西武多摩川線 武蔵境駅 徒歩10分
- 電話番号:0422-32-3111
ここがポイント
-
武蔵野赤十字病院は日本赤十字社が運営する総合病院で人口100万人超の北多摩南部医療圏においてさまざまな機能を担う高度急性期病院です。
2025年に新病棟を開院予定となっており、血液検査などの検査部門、内視鏡センターなどが設備がより進んだ新病棟に移設され、技術が大きく上がることが期待されています。
周産期医療においては、産科外来・分娩室・産科病室・新生児集中治療室を1フロアに集約した「周産期センター」を設置し、子宮頸がんなどを調べるPET検査などや疾患を調べるハイブリッド手術室も導入していきます。
曜日 月 火 水 木 金 土 日 午前 〇 〇 〇 〇 〇 午後 夜間 〇:09:00-17:00
-
おおやクリニック
いつもと違う・・・”と思ったらご来院ください
0件
- 東京都武蔵野市境2丁目8−3
- 中央線 武蔵境駅下車 徒歩5分 西武多摩川線 武蔵境駅下車 徒歩5分
- 電話番号:0422-51-3001
ここがポイント
-
おおやクリニックは東京都武蔵野市境にある産婦人科、内科、小児科の診療を実施しているクリニックです。
不妊治療ではヒューナー検査や精液検査を含めた不妊検査やタイミング療法や人工授精などの一般不妊治療を実施しています。
自然な妊娠に近い形での不妊治療を実践しており、 女性ホルモン補充療法や漢方療法を合わせて妊娠しやすい身体づくりを行う事で妊娠率を上げていく取り組みを行っています。
思春期から老年期までの女性の心と体のトータルケア、また、性別を問わない小児から高齢者までの幅広い層のプライマリーケアを対話を重視したメンタルケアを実践しており、オーダーメイドの治療を提供しています。
曜日 月 火 水 木 金 土 日 午前 〇 〇 〇 〇 〇 〇 午後 〇 △ 〇 △ 夜間 午前:09:00-12:00 午後:15:00-18:00 △:15:00-19:00
-
0件
- 東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目12-5スプリングハウスビル3階
- 吉祥寺駅北出口から徒歩約5分
- 電話番号:0422-29-3860
ここがポイント
-
はるかぜクリニックは吉祥寺の「産前産後ケア助産院 はるかぜ」に隣接している施設で不妊治療に対応しているクリニックです。
はるかぜクリニックでは不妊症を含む婦人科が中心ですが、グループで出産まで一環として診療が行える環境があります。
曜日 月 火 水 木 金 土 日 午前 9:30~11:30 10:00~12:00 午後 13:00~14:20 13:00~16:40 13:00~16:00 13:00~16:20 夜間 -
きりんウィメンズクリニック武蔵野
私たちは最新の医療を提供し、すべての女性と子供の健康を守ります
0件
- 東京都武蔵野市中町2-4-5
- JR中央線・総武線「三鷹」駅より徒歩7分
- 電話番号:0422-53-4103
ここがポイント
-
きりんウィメンズクリニック武蔵野は産婦人科医でも数少ない超音波専門医が在籍しており、排卵日などを測定したり胎児のエコーを測定する超音波検査の技術的水準が高いクリニックです。
産婦人科と婦人科の両方の機能を持っており、働いて着る人が通いやすいように日祝の午前診療を実施しています。
曜日 月 火 水 木 金 土 日 午前 9:00~11:30 9:00~11:30 9:00~11:30 9:00~11:30 9:00~11:30 9:00~11:30 9:00~11:30 午後 14:00~17:00 14:00~17:00 14:00~17:00 14:00~17:00 14:00~17:00 14:00~16:00 夜間
武蔵野市の説明
-
地域の特徴
武蔵野市は東京都の中心に近い場所に位置している市で、昭和22(1947)年、特別区に隣接する郊外住宅都市としてスタートした市です。 緑豊かなスマートシティとして長期的な計画の元実行されており、こまめな調整計画と合わせて、緑豊かな住宅都市と教育・福祉・健康・文化・スポーツ・情報などの生活型の産業が集まっており、「生活核都市」として発展を遂げ、人口が15万ほどとなっています。 この取り組みにより芸術家や事業家・学者などの方が多く在住し、専門的な取り組みを高水準で実行できるため、元祖コミュニティバス「ムーバス」や地域のかたが年間1,000万円を上限とした補助を得てデイサービスなどを展開するテンミリオンハウスなど全国でも指折りの先駆的な施策を展開してきました。 -
地域の助成金情報
武蔵野市では独自の不妊治療の助成制度は策定しておらず、東京都の不妊治療の助成制度を利用することが可能です。 妊活に対しての考え方や不安、実施前などに相談が可能な不妊治療妊娠支援ポータルサイトが東京都妊活課から発信されています。。 また、都立・公社病院における「不妊治療相談」を開始しており、医療ソーシャルワーカーや心理士等が実際に対応して相談が可能です。 ここでは経済的負担や相談しにくい不妊治療に対しての悩み、仕事との両立の難しさなどを相談できます。 東京都特定不妊治療費(先進医療)助成事業では保険対象である体外受精や顕微授精と併用してSEET法や子宮フローラなどの先進医療を実施した場合にかかる費用の一部を助成する制度となっています。 条件としては、特定不妊治療以外の治療法では妊娠の見込みがないか、又は極めて少ないと医師が判断したこと、指定医療機関で特定不妊治療を受けたこと、「1回の治療」の開始日における妻の年齢が43歳未満、婚姻関係んしくはそれに類する事実が認められたことが挙げられます。 助成金制度では先進医療にかかった費用の 10分の7 について、 15万円を上限 として助成を受けることが可能です。 不妊検査助成事業では超音波検査やヒューナー検査以外にタイミング療法や人工授精などの一般不妊治療、排卵誘発剤などが対象となり、1組1回上限を5万円として助成を行っています。 不妊検査助成事業はあくまで不妊症の方が対象となっており、将来の妊娠に向けたブライダルチェック等は対象にはなりません。
よくある質問
- 不妊症の一番の原因は何ですか?
- 加齢による卵巣予備機能の低下です。卵子の質や量の低下で35歳を境に大きく低下するといわれています(年齢は諸説あり)。卵子は生まれながらに数が決まっており、増えることがなく年齢と共に減少していくためです。
- 高度生殖医療にはどんな種類がありますか?
- 体外受精・顕微授精・卵巣刺激・胚凍結、融解胚移植、SEET法があります。
- 高度生殖医療に関するリスクは?
- 痛みや出血、感染などの心配→痛みは希望を確認したうえでの麻酔で対応していきます。副作用などのリスク→現状では、特別なリスクは確認されておらず、培養液などの進歩やタイムラプスの環境から自然な妊娠に近い環境を作れるようになっています。
- 不妊治療で保険適用と自由診療の併用は可能ですか?
- 保険診療と自由診療は混合することは厚生労働省から禁止されています。診療の一部でも自由診療を適用する場合、全ての治療は保険対象となります。
- 不妊治療ではまず何を行うのですか?
- 不妊治療ではまず最初に不妊検査を行い、不妊の原因や排卵日の確認を行います。排卵日や原因が分かった後に、相談の元にオーダーメイドの治療プランを作成します。
- 不妊症の3大原因は何ですか?
- 卵管性因子・排卵障害・精子の異常と言われています。
- 排卵誘発はした方がいいですか?
- 月経不順や排卵障害などの問題や現在行っている治療法では上手くいかない場合に医師から提案されます。排卵誘発剤は内服や注射などいくつかの種類があります。
- 体外受精中に性行為をしても問題ないですか?
- 体外受精中に適切な範囲での性行為であれば問題はないといえます。体外受精で妊娠したあとの性交は問題ないですが、胚移植した後に関しては控えたほうがいいため、医師の判断を仰いでください。
- 不妊治療で休職は可能ですか?
-
不妊治療では不妊治療を目的として、1ヶ月から最長1年間休職可能です。
参照:厚生労働省(仕事と不妊治療の両立支援のために)
詳しくはこちら
- 不妊治療を続けられない理由とは
- 治療をしていることを周りに知られたくない・月経周期に合わせた検査や治療のため、仕事との調整や折り合いがつかないことが理由の多くとなっています。