おおやクリニック
診療内容 |
人工授精 漢方処方 男性不妊/無精子症 不妊カウンセリング 不妊検査 漢方治療 |
---|---|
特徴 |
駅近 18時以降も診療 土曜日診療 駐車場 土曜日も営業 |
WEB |
|
TEL |
ここがポイント
おおやクリニックは東京都武蔵野市境にある産婦人科、内科、小児科の診療を実施しているクリニックです。
不妊治療ではヒューナー検査や精液検査を含めた不妊検査やタイミング療法や人工授精などの一般不妊治療を実施しています。
自然な妊娠に近い形での不妊治療を実践しており、 女性ホルモン補充療法や漢方療法を合わせて妊娠しやすい身体づくりを行う事で妊娠率を上げていく取り組みを行っています。
思春期から老年期までの女性の心と体のトータルケア、また、性別を問わない小児から高齢者までの幅広い層のプライマリーケアを対話を重視したメンタルケアを実践しており、オーダーメイドの治療を提供しています。
おおやクリニックの紹介
おおやクリニックは東京都武蔵野市境にある産婦人科、内科、小児科の診療を実施しているクリニックです。
不妊治療ではヒューナー検査や精液検査を含めた不妊検査やタイミング療法や人工授精などの一般不妊治療を実施しています。
自然な妊娠に近い形での不妊治療を実践しており、 女性ホルモン補充療法や漢方療法を合わせて妊娠しやすい身体づくりを行う事で妊娠率を上げていく取り組みを行っています。
思春期から老年期までの女性の心と体のトータルケア、また、性別を問わない小児から高齢者までの幅広い層のプライマリーケアを対話を重視したメンタルケアを実践しており、オーダーメイドの治療を提供しています。
不妊症の原因
性機能障害
女性の性機能障害には、精神的なものと解剖学的に問題のある場合があり、男性の性機能障害には、勃起障害と射精障害があります。
頸管因子
精子の通り道である子宮の頸管部分が筋腫やポリープによって狭くなり、通過しにくい状態であったり、頸管から分泌される粘液の量が少なかったりして、精子の通過が悪くなる状態
子宮因子によるもの
子宮の形状に奇形があったり、子宮筋腫や子宮内膜ポリープやフィルムのような癒着がある場合、不妊症になる可能性が高いです。
卵管因子
精子の通り道である卵管がクラミジアなどに感染して癒着してしまったり、子宮内膜症によって、卵管が癒着を起こし不妊症になる場合や、卵管内に水が貯まる卵管留水腫がある場合が不妊症の原因となります。
排卵障害
排卵がおこらないともちろん妊娠はできず、この場合必ず月経の異常を伴います。何ヶ月も月経がない(無月経)とか、あるいは生理が遅れがちのような場合は稀発月経といい、排卵するために長い日々がかかる事が推定されます。
一般不妊検査
基礎体温
基礎体温とは、人間が活動に最低限のエネルギーのみを使用している状態であり。主に就寝時がこれに当たります。しかし、就寝時に体温を計ることが難しいため、朝起きて一番最初の体温を基本的に計ります。
基礎体温は黄体化ホルモンの分泌が作用している高温期と卵胞ホルモンが関係する低温期があり、この温度変化により排卵日を予測できる手掛かりになります。こちらの体温の変化はごく小さいため、通常の体温計ではなく、より細かな体温が計れる婦人用体温計を使用します。
超音波検査
超音波検査とは、超音波のエコー現象という音波が跳ね返ると反射する性質を利用し、反射した音波を基に画像にし続けることで音波を映像に変えていきます。リアルタイムで体の内部を映像化できるため、子宮や卵巣の状態を観察できます。
超音波検査の主な目的は、卵胞の発育状態や子宮内膜の厚さなどの状態で排卵の時期を特定します。また、子宮筋腫や子宮内膜ポリープなどの症状を発見し、不妊症の原因を取り除きます。
子宮造影検査
子宮造影検査とは、造影剤というX線に当たると反射する性質を利用し、卵管という精子が受精させるために通る管に流し込み通過性を確認する検査です。女性の不妊症の一番多い原因として挙げられる卵管ですが、現状ではこの造影検査のみが有効とされています。
造影検査後は、卵管が広がることで一時に妊娠がしやすい状況にあるといわれています。
ホルモン検査
人間の体は様々なホルモンの分泌により影響を受けています。血液検査でホルモンの分泌を計ることで様々なホルモンが正常に影響を及ぼしているかを確認します。
FSH(卵胞刺激ホルモン)
脳下垂体から分泌されるホルモンで、卵巣に作用して卵胞を発育させる作用があります。血液中のFSH値から、卵巣がどれくらいの卵胞を発育させる能力があるのかを予測できます。
LH(黄体化ホルモン)
脳下垂体から分泌されるホルモンで、成熟した卵子を卵胞から排卵させ、黄体を形成させる作用があります。
排卵の約36時間前にピーク状に分泌されます
エストロゲン(卵胞ホルモン)
卵巣にある顆粒膜細胞と呼ばれる細胞から分泌され、卵胞期に子宮内膜を厚くして、排卵前に子宮頚管粘液量を増加させる作用があります。
ヒューナーテスト
ヒューナーテストは、性交後試験ともいわれ、排卵意を超音波検査やホルモン検査から特定し、その日に合わせて性行為を行い、性交した後の子宮頚管の粘液を採取して400倍の視野の顕微鏡下で観察します。視野の中に良質な精子がどれくらいいるかを観察します。
結果が悪くても精子は卵子と違い、毎回作成されるため何度か試験を行います。悪い結果が続いた場合は、女性の体内に抗精子抗体ができているかを検査します。
一般不妊治療
タイミング指導
タイミング指導とは、不妊治療のステップアップ方式の1つで高齢や不妊症の原因など特殊な場合を除き、一番最初に行う不妊治療です。
タイミング指導とは、基礎体温や超音波検査、ホルモン検査などから排卵日を特定し、その日に合わせて性行為を行うことで妊娠を目指す不妊治療です。妊娠の仕組みは自然な状態での妊娠と変わらないため、体の負担が少ないことが特徴
です。
基礎体温からセルフでタイミング療法を試す人もいますが、妊娠がセルフでできない方には排卵日がずれていたり、不妊症の原因となる疾患などの問題が見られます。そのため、セルフで妊娠ができなければクリニックや病院に受診することをお勧めします。
排卵日がよく月経不順などでずれる場合、排卵誘発剤を用いて排卵を促し妊娠を目指します。
人工授精
人工授精とは、タイミング指導とほぼ同じですが、排卵日に合わせ精子を事前に採取し、濃厚洗浄した後に卵巣に注入するという過程が違います。妊娠自体はタイミング指導と同じく自然な妊娠と同じ状態です。
人工授精は、卵巣の奥に精子を入れる過程を人口で行うため、精子の運動率が悪い点やEDなどの性交不良に対しては有効です。ただし、自然な妊娠サイクルのため、卵管性不妊などには対応ができません。
卵巣の奥に注入することや精子が卵巣に行きつくまでの過程をショートカットするため、妊娠率がタイミング指導よりも高く10%前後と言われています。そのため、5~7回ほど試してみます。
診療時間
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
午後 |
〇 |
△ |
〇 |
|
△ |
|
|
夜間 |
|
|
|
|
|
|
|
午前:09:00-12:00 午後:15:00-18:00 △:15:00-19:00
アクセス
東京都
武蔵野市境
2丁目8−3
中央線 武蔵境駅下車 徒歩5分
西武多摩川線 武蔵境駅下車 徒歩5分