二人目を妊娠するための授乳・卒乳のタイミングは?
2016/04/30
2020/06/08
二人目の赤ちゃんを妊娠するためにいつ卒乳をしたら良いのか分からないというママが多いといいます。今回は、一人目の子供の授乳や卒乳についてまとめています。
授乳中は二人目を妊娠しにくい?
授乳中は排卵が止まる?
赤ちゃんを妊娠し、出産をすると女性は心身ともにデリケートな状態になるといいます。精神的ストレスやホルモンバランスの崩れが身体の不調を招いてしまうこともあるそうです。授乳中に二人目の赤ちゃんを妊娠しにくくなってしまう原因としては授乳中に排卵が抑えられることが考えられます。授乳中は、母体の中ではプロラクチンと言うホルモンの分泌が増えます。
プロラクチンは母乳を生成するのですが、それと同時に排卵を抑える働きあるそうです。授乳中に排卵を抑える理由としては、敢えて妊娠しにくい状態を作ることで、ママが子育てに集中できるようにするためだそうです。
いつ排卵が再開されるのか?
授乳中は排卵を抑制されているからといって、育児で授乳をしている間はいつまでも妊娠しにくい状態が続くというわけではないそうです。ママが母乳育児を続けたいと思っていても、赤ちゃんは生後半年頃から、母乳の栄養だけでは成長に支障が出るようになってきます。そうなると、他の飲み物や離乳食などで栄養を補う必要がでてきます。
離乳食が始まると、1日の授乳回数や飲む母乳の量も自然と減っていくことになり、徐々に排卵が再開されるようになるといいます。医学的には1日の授乳回数が5回を下回ると、プロラクチンの分泌量も減っていき、排卵を抑制する働きも弱まっていくと言われています。
授乳中に妊娠はできない?
授乳中でも生理や排卵が通常どおり戻っていれば妊娠する可能性はあります。
生理が再開して間もなく、出血の量や日数が短い場合にも、排卵が行われていれば妊娠は可能だといいます。しかし、生理が戻っていても無排卵月経の可能性はゼロではないので、基礎体温の確認をして、排卵の状態を調べるのが良いでしょう。
二人目不妊に関連する記事
二人目を妊娠したら卒乳すべき?
授乳中に分泌されるプロラクチンには、子宮収縮作用があるのですが、これは、出産で膨らんだ子宮を元に戻す働きのことです。ただ、妊娠初期に子宮が収縮すると流産につながる危険性があるので、病院の方針や母体の体調、第一子の妊娠経過によっては、妊娠が発覚した時点で卒乳を勧められることがあるそうです。
一方で、医師の判断も様々で、授乳を続けても流産や早産の確率は変わらないとし、無理な卒乳をすすめない医師もいるそうです。
最近では、二人目が生まれてからも一人目と二人目の授乳を同時期に行う「タンデム授乳」を行うママも増えているそうです。どんな方法をとるにせよ、自己判断をするのではなく医師の指示の元、お腹の赤ちゃんの育児と一人目の育児をしっかりと行う事が大切です。
卒乳のタイミングは?
正常な妊娠であれば、授乳が原因で流産することはありませんが、「授乳時に下腹部が張って来る」「出血がある」などの兆候が見られた場合には注意が必要です。すぐにかかりつけの医師に相談し、指示に従いましょう。また、授乳中に乳首を吸われて痛めてしまったというママもいるそうです。このような乳首の違和感は、妊娠初期症状として起きやすく、授乳中には痛みを強く感じることもあるそうです。どうしても痛みが治まらない場合は卒乳のタイミングを考えることになります。ただ、妊娠時の授乳で、特に体調に変化がなければ問題ないので、医師にしっかり相談の上、必要に応じて卒乳のタイミングを検討するのが良いでしょう。
卒乳をしなくても妊娠検査薬は反応する?
授乳中は、プロラクチンと言ったこの時期特有のホルモンが分泌されているため、妊娠検査薬で正確な判定が出ないのでは?と不安になる方も多いようです。
しかし、授乳中に出るホルモンと、妊娠判定のカギとなるホルモンは全く別ですので、授乳中だとしても正常な妊娠検査薬の判定を受けることが出来ます。
不妊検査対応の病院ランキング(口コミ件数順)
関東地方
- 加藤レディスクリニック(西新宿駅|総合評価3.8|口コミ102件)
- 神奈川レディースクリニック(白楽駅|総合評価3.7|口コミ40件)
関西地方
- 英ウィメンズクリニック(三宮・花時計前駅|総合評価3.8|口コミ67件)
- IVFなんばクリニック(JR難波駅|総合評価4.0|口コミ46件)
- 足立病院(二条城前駅|総合評価3.8|口コミ30件)
-
PR
卵巣年齢を自宅で簡単にセルフチェックできる、日本初の検査キット【F check】とは?
-
おすすめの記事
ピックアップ障害の原因は?|検査方法、自然妊娠について
- #不妊症
2016.03.25 -
おすすめの記事
子宮内膜症経験者のブログ6選
- #ブログ
- #子宮内膜症
2015.11.13