【不妊治療ネット|不妊治療net】不妊治療口コミ&ランキング 妊活と不妊治療をサポート!口コミから探せる

妊活と不妊治療をサポート!口コミから探せる

子宮卵管造影検査とは?痛みはある?検査方法と時期、費用

2019/05/23

2019/05/23

不妊治療の初期の段階で用いられることの多い「子宮卵管造影検査」。検査をされた方の体験談などでは「痛みがある」という声もあるようですが、実際はどうなのでしょうか。検査内容や検査の目的、費用についても解説します。

子宮卵管造影検査で何がわかる?|検査の内容・目的

不妊検査


卵管造影検査の内容


放射線をあてながら子宮内や卵管に造影剤を直接注入し、形状や病気の有無を調べることができます。放射線や造影剤は胎児の成長や発達に影響を与えるので、妊娠していない時期に受けるなどの注意が必要です。

使用する造影剤には種類があり、医師の意向や検査の目的によって使い分けられます。

卵管造影検査の目的


卵管に詰まっているところや狭くなっているところがないかを確認するために行います。また、卵管周囲の癒着(ゆちゃく)や子宮の奇形(中隔子宮・双角子宮など)、子宮内の筋腫やポリープの診断にも用いられる検査です。

卵管に異常があると、排卵された卵子と精子が出会いにくく、受精卵になっても子宮に届けられないので不妊に繋がります。特にクラミジアにかかったことがある場合には、感染により子宮や卵管に炎症が起こり、卵管が詰まっている可能性があります。

また子宮に奇形やポリープなどがあると、受精卵が着床しにくいことが分かっています。子宮や卵管のどこにどのような問題があるのかを明らかにすることで、今後の不妊治療が決まります。

子宮卵管造影検査はどんな人が対象?時期は? 

子宮卵管造影検査は通常、血液検査などの一般的な検査で不妊の原因が分からないときに行われます。血液検査や超音波検査では子宮や卵管の詳細な形状が分からないからです。

すでに血液検査などで不妊の原因が分かっている人でも、希望すれば子宮卵管造影検査を受けることはできます。

クラミジア抗原抗体検査の結果が陽性であれば、クラミジアに感染した記憶がなくても卵管が通っているかどうかをチェックするほうが良いでしょう。

不妊の原因はひとつだけということは少なく、さまざまな原因を合わせ持っていることがあります。原因がいくつかあるのに、一つずつ検査をして対処していると妊娠までに時間がかかってしまうことも。

費用やスケジュールなどに問題がなければ、気になる検査は医師から説明を受けて検討してみると良いでしょう。

検査適応外の人も?


子宮卵管造影検査が必要でも受けられない人がいます。
放射線や造影剤を使用するので、妊娠の可能性がある場合には受けられません。ほかにも、甲状腺に関する病気をもっている人はできるだけ検査を避けることになります。造影剤はヨードからなるので、甲状腺疾患が悪化する可能性が高いのです。

甲状腺疾患は女性に多くみられますが、自分では気づいていないことも。首の両側(甲状腺)が腫れていることで発見されることがあります。

造影剤にアレルギー症状がでる人は受けることができません。検査の前には問診があるはずなので、聞かれたことに対して丁寧に確認・回答してくださいね。

検査を行なう時期は?


妊娠していないと予測できる時期として、月経が終了してから月経周期10日目(月経が始まってから10日目)までに行うことが望ましいとされています。
参考URL:「公益社団法人 日本産婦人科医会 / 5.不妊の原因と検査 / 2不妊症検査の流れ / (2)卵管造影」
http://www.jaog.or.jp/lecture/5-不妊の原因と検査/ (最終閲覧日2019年2月14日)

しかし、基本的には月経中でなければ(出血がなければ)検査を受けることはできます。性行為を全くしていないということであれば、排卵前でも検査を実施するクリニックも。

気になる検査の「痛み」は?

子宮卵管造影検査は、造影剤を使用することによって腹膜刺激症状が起こることがあります。症状としては下腹部の痛みが多く、月経痛のような違和感や圧迫感を痛みに感じることも。

使用する造影剤が油性か水性かによって、腹膜への刺激感や身体に吸収される時間に違いがあります。

油性造影剤は腹膜刺激症状が少ないのですが、吸収されにくいので数週間にわたって造影剤が骨盤内にとどまるのが特徴です。

水性造影剤は比較的刺激が強く、痛みを感じやすいのですが、数時間で吸収されるので早く体外に排出されます。

痛みに関しては個人差が大きいのですが、造影剤も改良されているので、近年では激しい痛みを感じることは少なくなってきているようです。

合併症と検査後の症状はある?


検査による合併症としては、まれに出血、腹痛、感染が起こることがあります。これらの合併症は2~3日で自然に緩和することが多く、ほとんどの場合に治療は行われません。

また、造影剤を使用することによるショック症状や発疹、むくみ、嘔吐などの副作用にも注意が必要です。検査後から数日間は体調の変化をみていきましょう。

検査後は妊娠しやすくなるって本当?

検査後の妊娠率について


子宮卵管造影を受けた後、妊娠しやすくなるということを聞いたことがあるかもしれません。

実際に造影剤を卵管に流すことで狭くなっている部分が拡げられ、卵管の絨毛の動きが活発になります。卵管の軽い狭窄や癒着なら検査によって改善することが期待できるのです。

子宮卵管造影検査の後に妊娠率が高くなるという効果は検査後から3~6カ月まで。この期間は妊娠しやすい「ゴールデン期間」と呼ばれています。

しかしながら、時間の経過とともに卵管がまた元の狭い状態に戻るので、妊娠する確率は元に戻っていきます。

使用される造影剤によっても妊娠率に違い、水溶性造影剤よりも油性造影剤のほうが妊娠しやすくなる効果が高いのです。

オランダの研究結果にはなりますが、子宮卵管造影検査に使用した造影剤の違いで、検査後半年間の妊娠率に差があると認められました。(油性造影剤では39.7%、水性造影剤では29.1%)

さらに、油性造影剤の妊娠は73.6%が自然妊娠で、人工授精が24.5%といった結果。体外受精の治療に移行することなく妊娠しているのです。
参考URL:「Yell From Partners 2017.June.Vol.64 知っておきたい最新情報 / 子宮卵管造影検査による妊娠率向上効果と痛みについて」
https://www.babyandme.jp/wp/wp-content/uploads/2017/07/news_1706.pdf (最終閲覧日2019年2月14日)

卵管造影検査の費用は?

検査 コスト

自費だと、検査には20,000円程度かかりますが、卵管造影検査は健康保険が適応になります。保険診療で検査を受けると7,000円程度です。

自治体によっては検査費用の助成も


東京都では、卵管疎通性検査をはじめ、不妊検査の一部にも助成制度を設けています。卵管造影検査は卵管疎通性検査の種類の一つ。各自治体で助成制度は異なるため、ご自身が属する自治体の情報を確認してみましょう。
不妊検査で助成金?東京都はじめ、各自治体でも助成

卵管造影検査の診断結果と必要な治療について

子宮卵管造影検査では状態の把握が不十分なことがあり、結果によっては診断・治療のために追加の検査が必要となります。また、手術や体外受精などの治療方針を決定することになります。

卵管に狭窄・閉塞


子宮鏡による通水試験をして再度、卵管の狭窄や閉塞の程度を評価することがあります。ときには再度卵管造影検査をしたり通水試験によって卵管が開通することも。

評価によっては卵管形成術という手術で治療することになります。ただし、年齢やそのほかの原因も考慮すると、手術ではなく体外受精へ移行する人も多いです。

子宮内にポリープや癒着


子宮内の状態をさらに詳しく検査するために、子宮鏡(しきゅうきょう)検査を行います。不妊症の原因になる病状と診断されれば、ポリープ切除や癒着剥離(はくり)などの手術が必要です。

子宮の奇形


MRIで奇形の種類を確定診断します。

卵管水腫


卵管水腫の状態がひどいときには着床障害を引き起こす可能性があるので、何度やっても不妊治療がうまくいきません。

MRIで卵管の状態を確認し、手術適応かどうか判断します。必要があれば、卵管切除術や卵管結紮(けっさつ)術を受けることになるでしょう。

子宮卵管造影検査については多少の痛みや出血などを伴うことがあるので、検査自体に不安を感じて足踏みをしてしまっているかもしれません。

しかし、不妊原因が明らかになると原因に対する治療ができます。また、検査で卵管が拡がることによって妊娠率が上がることも期待されています。

ただ不安だからと避けるのではなく、検査を受ける意義があるかどうかを見極めたいですね。

執筆者

小坂 恵
看護師。総合病院(婦人科、外科、脳神経外科、整形外科、放射線科など経験)で6年勤務し、出産を機に退職。その後、美容皮膚科・形成外科クリニックと訪問看護ステーション(ダブルワーク)で看護師として復職し、現在6年目。看護師を続けながら、Webライターとして美容、医療、健康系の記事を主に執筆。美容の認定専門家として記事監修・コメント執筆を行っている。