グレイス杉山クリニックSHIBUYA
診療内容 |
人工授精 凍結保存 男性不妊/無精子症 不妊カウンセリング 不妊検査 |
---|---|
特徴 |
女医在籍 駅近 土曜日診療 駐車場 |
WEB |
|
TEL |
ここがポイント
卵子凍結とプレコンセプションケア
グレイス杉山クリニックSHIBUYAは卵子凍結とプレコンセプションケアに力を入れているクリニックで、正しい知識を持った上で、多くの選択肢を持ち20代のうちから将来お子さんが欲しいかどうか考えれる環境を大切にしています。
不妊治療でタイミング療法や人工授精を診療しており、生殖医療業界のトップランナーである杉山産婦人科グループと連携し専門性の高い治療を実施しています。
グレイス杉山クリニックSHIBUYAの紹介
グレイス杉山クリニックSHIBUYAは卵子凍結とプレコンセプションケア、婦人科診療のクリニックです。
不妊治療の悩みで多いのは「20代から定期的に産婦人科に行っていればよかった。」「今の状態では妊娠が難しいことを5年前に知っていたらライフプランを変えていたのに。」という後悔です。
そういった後悔をされる方を一人でも減らしていきたい、そのような思いから日々、診療を行っています。
プレコンセプションケアを重視し、正しい知識を持った上で、多くの選択肢を持ち20代のうちから将来お子さんが欲しいかどうか考えれる環境を大切にしています。
グレイス杉山クリニックSHIBUYAでは、生殖医療業界のトップランナーである杉山産婦人科グループと連携し、専門性の高い治療を行っています。
不妊検査
基礎体温測定
基礎体温検査とは、朝起きて一番最初の体温を婦人用体温計を使用し毎日計測し、基礎体温表に記録することで2相の体温変化の周期を把握し、排卵日を特定する指標とすることが可能です。
女性の体温は高温期と低温期の2相の体温に変化します。これは低温期はエストロゲン、高温期はプロゲステロンと呼ばれる女性ホルモンの分泌が関係しています。
この女性ホルモンは月経周期の特定の時期に合わせて分泌されるため、高温期と低温期の2つの温度変化を把握することで月経周期のどの時期かが把握できます。
経腟超音波検査
超音波検査とは婦人科の一般的検査で経腟超音波検査では子宮や卵巣の状態を観察する検査です。
超音波を発生させるプローブと呼ばれる機械を体の中に入れることで超音波を体内に発生させ、反射した音波を基に映像を作成し、モニターでリアルタイムで観察していきます。
子宮内膜や卵胞が排卵や着床のために発育しどれくらいの厚みになっているかを観察し、排卵日があとどれくらいで来るかを観察していきます。
子宮筋腫などの婦人科系疾患が確認された場合には、子宮鏡検査で詳しく調べていき位置や大きさから不妊症の原因になるようであれば腹腔鏡検査で詳しく調べていきます。
卵管疎通検査(フェムビュー)
卵管疎通検査とは精子が通過する器官である卵管の通過性を調べる検査です。
フェムビューという器具を使用し、超音波を見ながら卵管が炎症や詰まりなどを起こし閉塞していないかを調べていきます。
子宮の頸部からカテーテルというストロー上の管を差し込み、生理食塩水と空気の混合液を注入していきます。このこの混合液を観察しながら卵管の中に異常がないかを検査していきます。
レントゲンを使用しないため、造影剤を使用した検査よりも体の負担が少ない検査となります。
フーナー検査
性交後試験とも呼ばれる検査で、女性の子宮頚管粘液が精子を無事通過させることができるかを調べる検査です。
排卵日を特定し、排卵日周辺に合わせてタイミング療法を行い子宮頚管粘液を採取します。数時間以内、もしくは翌朝にクリニックで検査を行います。
400倍の視野の顕微鏡で観察し、観察した中に精子がいくらいるかを計測していきます。男性の精子は新しく作られるためその日の体調により左右されるため、悪い結果が出ても何度か検査を行います。
悪い結果が続けば、男性の抗精子抗体ができていないかを検討していきます。
AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査
AMHとは発育過程の卵胞から分泌される女性ホルモンで体内にある卵子と相関関係にあり、AMHの濃度を調べることで卵巣の予備機能を調べる指標となる検査となります。
女性の卵子は生まれながらに数が決まっています。生まれた時に卵子の元となる原子卵胞がすでに出来上がっており200万個ほどとなっています。思春期には20~30万個まで減り、排卵がおこると1つの卵子が発育する過程で1000個の原子卵胞が減少していきます。年齢と共に減少し、数が増えることがありません。
この卵子の減少には個人差があるため、AMH検査で卵子の残りを調べることで1年の妊活プランを組んでいきます。
不妊治療
タイミング療法
タイミング療法とは排卵日を検査で特定し、最も妊娠する確率が高い排卵日に性行為を行う事で妊娠を目指す不妊治療です。
排卵日を特定する以外に特別な治療がなく、自然妊娠と変わらない不妊治療のため体と経済面で負担が少ないため不妊治療ではまずタイミング療法から行う事が多いです。
自然周期と排卵誘発剤での排卵の仕方があり、排卵誘発剤は排卵障害で排卵が上手く行えない、もしくは月経不順で排卵日の特定が難しい時に使用します。
タイミング療法の妊娠率は5%ほどで半年の累計の妊娠率は50%ほどと言われています。半年以上試して妊娠ができなければ人工授精に切り替えていきます。
人工授精
人工授精とは不妊検査で排卵日を特定し、その周辺に濃厚洗浄処置をした精子を子宮に送り込む不妊治療です。
事前に採取した精子をカテーテルと呼ばれるストロー上の管を膣から子宮の奥に送り込むことで子宮までの過程で精子の脱落を抑える不妊治療です。
人工授精は男性不妊の性行不良や精子の量が少なかったり運動性が悪い方に対して有効な不妊治療です。
妊娠率は10%ほどで妊娠する方は4~6回ほど行い妊娠する方が多く、半年以上試して妊娠につながらなければ体外受精にステップアップを検討していきます。
卵子凍結
卵子凍結とは、妊娠・体外受精に備えて、若いうちに自身の質の良い卵子を保存する技術です。
卵子も年齢と共に老化し、質が落ち妊娠する力が落ちていきます。女性の社会進出に伴って高齢出産が増えてきています。自身のお仕事やキャリアプランなど選択肢は様々で妊娠・出産のタイミングはひとによってそれぞれです。
卵子を凍結させることにより卵子の老化を止めることで女性が年齢を重ねても出産できる可能性を高めていきます。
診療時間
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
午後 |
△ |
|
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
夜間 |
|
|
|
|
|
|
|
午前:08:30-12:30 午後: 14:00-17:00 △:15:00-19:00 休診日:日曜 ※祝日のみ9:30~12:30となります。
費用
※2022年4月に開始された不妊治療の保険適用により記載の料金と異なる場合がございます。詳細は各クリニック様にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
AMH検査 |
7,700円(税込) |
---|---|
超音波検査 |
3,300円(税込) |
ブライダルチェック |
5,500円(税込) |
子宮頚がん検診 |
3,300円(税込) |
HPVワクチン |
22,000~30,250円(税込) |
アクセス
東京都
渋谷区
渋谷1-23-16 cocotiビル5F
山手線 渋谷駅下車 徒歩4分
東急東横線 渋谷駅下車 徒歩4分
銀座線 渋谷駅下車 徒歩4分
近所の不妊治療クリニック
-
ファティリティクリニック東京
17件
東京都渋谷区東3-13-11 A-PLACE恵比寿東1F
JR山手線 恵比寿駅 徒歩6分
-
はらメディカルクリニック
28件
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-8-10
JR山手線 代々木駅 徒歩5分
-
恵比寿ウィメンズクリニック
2件
東京都渋谷区恵比寿南1-4-15 恵比寿銀座クロスビル5階
JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン 恵比寿駅 徒歩1分
-
恵比寿つじクリニック
7件
東京都渋谷区恵比寿南1-14-10 福隆ビル3F
JR埼京線 恵比寿駅 徒歩2分
-
日本赤十字社医療センター
3件
東京都渋谷区広尾4-1-22
東京メトロ日比谷線 広尾駅 徒歩15分