【不妊治療ネット|不妊治療net】不妊治療口コミ&ランキング 妊活と不妊治療をサポート!口コミから探せる
妊活と不妊治療をサポート!口コミから探せる

よよぎ女性診療所

かかりにくかった産婦人科を身近に

3.0

口コミ 0件

最寄駅 千代田線 代々木公園駅下車 徒歩1分

アクセス 東京都渋谷区富ケ谷1ー8ー3 安達ビジネス・パーク・ビル 4F

よよぎ女性診療所

診療内容

人工授精

男性不妊/無精子症

不妊カウンセリング

不妊検査

特徴

駅近

土曜日診療

土曜日も営業

WEB

https://yoyogi-josei-45.com/index.html

TEL

03-6804-8839

ここがポイント

栄養指導や運動指導などの予防医療

よよぎ女性診療所では“かかりにくかった産婦人科を身近に!”をモットーに相談しにくい不妊治療や婦人科疾患などの症状を安心して相談できるクリニックを目指し日々、運営しています。

今病気でなくとも健康を維持したい方のためにも栄養指導や運動指導などの予防医療にも力を入れて“健康寿命”を伸ばすことで体の機能を促進させ、卵巣や子宮の働きを改善し卵子の質を上げる取り組みを行っています。

不妊治療では一般不妊治療であるタイミング療法や人工授精に対応しており、自然な妊娠に重点を置き不妊治療を目指しています。

よよぎ女性診療所の紹介

よよぎ女性診療所は平成26年4月に“かかりにくかった産婦人科を身近に!”をモットーに開院しました。

女性にとって産婦人科医は通いにくいイメージが世間一般ではあるようで不妊症ではさらに通いにくく抵抗感がある方がいらっしゃると思われます。
よよぎ女性診療所はでは女性の産婦人科に対する意識が少しでも変わって、“気軽に足を運べる場所を創りたい”という思いで診療を行っています。

症状や悩みがある方はもちろん、今病気でなくとも健康を維持したい方のためにも栄養指導や運動指導などの予防医療にも力を入れて“健康寿命”を伸ばすお手伝いを行っています。

不妊検査

不妊症とは妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交を行い1年以上妊娠しない状態を定義しています。

女性に排卵がなかったり、子宮内膜症を合併していたり、過去に骨盤腹膜炎などを過去患っていた場合に妊娠がしにくくなっている状態になっていることが判明しています。

不妊症は年齢などで妊娠がしにくくなっている場合と不妊症の原因が体内にあり妊娠ができない状態になっている場合があります。年齢は確実に妊娠がしにくくなるため、一定期間を待たないですぐに治療したほうが得策である場合もあります。

基礎体温測定

基礎体温とは、毎朝おきて一番最初の体温を計測することで女性特有の体温変化である高温期と低温期の2つの体温変化を調べる検査です。

高温期と低温期の変化は通常の体温計では測れない細かい体温変化のため、婦人用体温計を使用し少数点第二位までの体温を計測していきます。

高温期と低温期は女性ホルモンの分泌に影響され、エストロゲンの影響で低温期が、プロゲステロンの影響で高温期に変化します。この女性ホルモンは月経周期に沿って分泌されるため、高温期と低温期の2つの体温変化を調べることで排卵日を特定する指標とすることが可能です。

経腟超音波検査

超音波が物質に当たると反射する性質を利用し、体内にブローブという超音波を発生させる機械を入れ超音波を発生させ、体の器官や内壁に当たり反射した音波を画像にし、リアルタイムでモニターに流し続けることで映像として観察していきます。

子宮筋腫や子宮内ポリープなどの疾患ができていないかを調べていきます。確認されても必ずしも不妊症の原因になるわけではないため、子宮鏡検査で詳しく調べていき、不妊症の原因に位置や大きさから判断した場合には腹腔鏡検査で取り除いていきます。

子宮内膜や卵胞の厚みを調べることでどれくらい着床や排卵の準備ができているかを観察し、排卵日の特定を医学的に行っています。

子宮卵管通水検査

子宮卵管造影検査とは、卵管が詰まりや炎症、癒着など何かしらの原因で精子が通過できない状態になっていないかを調べる検査です。

卵管は非常に小さいため、超音波検査でも調べることができません。そのため、生理食塩水を膣から卵管に流し込み、卵管を通過している時に触診で検査し、通過性を調べていきます。

卵管が閉塞していた場合には子宮鏡検査で詳しく調べていきます

クラミジア検査

クラミジア検査とは性感染症であるクラミジアの抗原・抗体の検査でクラミジアの中のクラミジア・トラコマティスと呼ばれる感染菌を調べていきます。

クラミジアは感染しても自覚症状がないことから気づかないまま感染が進行してしまう事が良くあります。感染が進行してしまうと必ずしもというわけではありませんが、卵管が閉塞してしまう可能性があり自然妊娠ができない状態になります。

クラミジア検査で陽性が確認された場合には子宮卵管造影検査で卵管の状態を検査していきます。

フーナー検査

フーナー検査は性交後試験とも呼ばれる検査で、タイミング療法と同時に行い男性の精子と女性の子宮頚管粘液の愛称を調べる検査です。

子宮頚管粘液は排卵日近くになると透明度が増し、精子が通過できる状態になるため、排卵日を不妊検査で特定し排卵日周辺に合わせて検査を行います。

排卵日周辺に性行為を行い、数時間、もしくは翌朝に検査を行います。400倍の視野の顕微鏡で観察し、良質な精子がいくついるかを検査していきます。

男性の精子は新しく毎回作られるため、体調などで検査結果がぶれやすいため悪い結果が出ても何度か検査を行います。悪い結果が続けば女性の体内に抗精子抗体ができていないかを調べていきます。

子宮頚管粘液(おりもの)検査

子宮頚管粘液検査とは、膣内の状態を調べる検査です。

通常、子宮頚管粘液は白色か薄い黄色の色をしており、排卵期は精子を通過させる手助けをするため透明で粘り気のある状態になります。

子宮頚管粘液のにおいがきになったり、かゆみや色が違うなどの症状があると病気や性感染症の可能性が考えられます。

おりもの検査では綿棒で子宮頚管粘液で観察する方法とおりものを培養して菌を検出する方法で調べていきます。この検査により細菌性腟症、カンジダ症、トリコモナス症などの病気などの病気にかかっていないかを検討していきます。

AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査

AMHとは発育過程の卵胞から分泌される女性ホルモンで、体の中にある卵子と相関関係にあるといわれています。そのため、AMHの濃度を調べることで卵巣の予備機能を調べる指標とすることが可能です。

女性の卵子は生まれながらに卵子の元となる原子卵胞が出来上がっておりそれ以上増えることがありません。排卵で1つの卵子が発育するために1000個の卵胞が減少するなど年齢と共に減少していきます。

この減少は個人差があり、実際に卵子がどれくらい残っているかは人によりまちまちです。そのため、AMH検査で体内にある卵子の数を計測し妊活プランを組んでいきます。

精液検査

不妊症の原因は女性にあると考えている人が多く、原因は女性と思われがちで巣が実際の比率では原因不明を合わせると女性が75%、男性が50%と男性側に問題がある可能性も高くなっています。

精液検査では精液の中に入っている精子の数、運動性、尖頭が奇形になっていないか、DNAに損傷がないかを調べていきます。精液は十分でも精子の数は外見からはわからないため要検査となっています。

一般不妊治療

タイミング療法

タイミング療法とは排卵日を不妊検査から特定し、排卵日周辺に合わせて性行為を行う事で妊娠する確率を高める不妊治療です。

不妊検査では特別な治療がなく体と経済面で負担の少ない治療法となっています。その関係で、不妊治療のファーストステップとして日本では位置づけられています。

排卵誘発と自然周期での排卵の2通りの方法があり、月経不順や排卵障害でうまく排卵が行えない場合に排卵誘発剤を使用することがあります。また、妊娠率を高めるためにも排卵誘発剤を使用することがあります。

妊娠率は不妊症の方で5%ほどと言われており、半年ほど試して累計で50%ほどと言われています。半年ほど試して、妊娠ができなければ人工授精などにステップアップしていきます。

人工授精

人工授精とは、排卵日を不妊検査から特定し排卵日周辺に合わせて事前にマスターベーションで精子を採取しておき濃厚洗浄処置をしておきます。

排卵日周辺になるとカテーテルと呼ばれる細い管を膣から子宮まで通し、その中を精子が通過させます。カテーテルの中を移動するために子宮まで精子が迷う事がないため離脱率は減少していきます。

人工授精は男性不妊の精子が少ない方や運動性が悪い方、性行不良の方に対して有効です。受精自体は通常の自然妊娠と同じ過程のため、卵管因子などには対応が難しく体外受精を検討していきます。

タイミング療法と同じく複数回行う事で妊娠する確率を増やしていく治療で、半年以上になると妊娠率が下がるため体外受精にステップアップを検討していきます。

診療時間

曜日
午前

午後

夜間

午前の部:9:30~12:30 午後の部:15:00~19:00 △土曜日午後の診療は14:00までです。 ※ 火曜日午前と第二土曜日午前は女性医師も診察を行っております。 休診日:木・日・祝日

費用

※2022年4月に開始された不妊治療の保険適用により記載の料金と異なる場合がございます。詳細は各クリニック様にお問い合わせいただきますようお願いいたします。

婦人科基本ドック

24,000円(税込)

甲状腺ホルモン検査

3,780円(税込)

女性ホルモン検査

4,320円(税込)

婦人科がんドック

8,800円(税込)

妊娠準備ドック

46,500円(税込)

ヒトパピローマウイルス(HPV)検査

6,600円(税込)

おりもの検査(淋菌)

2,160円(税込)

抗ミュラー管ホルモン(AMH、卵巣年齢)

8,800円(税込)

感染症ドック

19,800円(税込)

おりもの検査(一般細菌、カンジダ、トリコモナス、クラミジア、淋菌)

11,000円(税込)

血液検査 (梅毒、B型・C型肝炎ウイルス、HIV)

8,800円(税込)

子宮体部細胞診(子宮体がん)

6,600円(税込)

アクセス

東京都 渋谷区 富ケ谷1ー8ー3 安達ビジネス・パーク・ビル 4F


千代田線 代々木公園駅下車 徒歩1分 小田急小田原線 代々木八幡駅下車 徒歩2分


近所の不妊治療クリニック

  • ファティリティクリニック東京

    3.6

    17件

    住所東京都渋谷区東3-13-11 A-PLACE恵比寿東1F

    最寄駅JR山手線 恵比寿駅 徒歩6分

  • はらメディカルクリニック

    3.5

    28件

    住所東京都渋谷区千駄ヶ谷5-8-10

    最寄駅JR山手線 代々木駅 徒歩5分

  • 恵比寿ウィメンズクリニック

    3.4

    2件

    住所東京都渋谷区恵比寿南1-4-15 恵比寿銀座クロスビル5階

    最寄駅JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン 恵比寿駅 徒歩1分

  • 恵比寿つじクリニック

    3.4

    7件

    住所東京都渋谷区恵比寿南1-14-10 福隆ビル3F

    最寄駅JR埼京線 恵比寿駅 徒歩2分

  • 日本赤十字社医療センター

    3.3

    3件

    住所東京都渋谷区広尾4-1-22

    最寄駅東京メトロ日比谷線 広尾駅 徒歩15分