銀座レディースクリニック
診療内容 |
人工授精 体外受精 顕微授精 凍結保存 漢方処方 男性不妊/無精子症 不妊カウンセリング 不妊検査 |
---|---|
特徴 |
女医在籍 駅近 |
WEB |
|
TEL |
ここがポイント
生殖医療の知見や技術を活かしたファティリティチェック
銀座レディースクリニックは不妊治療専門のクリニックです。全員が女性スタッフで運営をしており、一般不妊治療から高度生殖医療までを専門にしています。
不妊は必ずしも原因がわかるものではなく、それにより治療法やそれに合わせた考えからも様々です。患者様にオーダーメイドの不妊治療を提供し、身体的、経済的、心理的により負担の少ない方法から実践していきます。
生殖医療の知見や技術を活かしたファティリティチェックを行っており、ブライダルチェックや不妊症の予防、不育症に関しての対策や診療が可能です。
銀座レディースクリニックの紹介
銀座レディースクリニックは不妊治療専門のクリニックです。全員が女性スタッフで運営をしており、一般不妊治療から高度生殖医療までを専門にしています。
不妊は必ずしも原因がわかるものではなく、それにより治療法やそれに合わせた考えからも様々です。患者様にオーダーメイドの不妊治療を提供し、身体的、経済的、心理的により負担の少ない方法から実践していきます。
生殖医療の知見や技術を活かしたファティリティチェックを行っており、ブライダルチェックや不妊症の予防、不育症に関しての対策や診療が可能です。
ファティリティチェック
ファティリティチェックとは、妊娠を考えている方や今後、子供を授かりたいと考えている方に向けて現在、子宮や卵巣に問題がないかを検討していきます。
子宮・卵巣超音波検査
超音波の反射する性質を利用し、体内で音波を発生させ反射した音波を基に画像を生成します。音波を基に画像を生成し、子宮や卵巣の状態を映像としてリアルタイムで検査していきます。
子宮筋腫や卵巣腫瘍の疾患があるかを観察していきます。
卵巣機能・卵巣予備機能の検査
卵巣刺激ホルモンや卵胞発育、排卵などに関係するホルモンの分泌を検査していきます。卵胞刺激ホルモンや黄体形成ホルモンを月経周期に合わせて検査することで排卵機能や卵子の年齢を調べていきます。
また、エストラジオールの分泌を調べ、排卵のための子宮内膜の厚みがつくれるか、精子が通過しやすい子宮頚管粘液ができるかを検査していきます。
抗ミュラー管ホルモン
抗ミュラー管ホルモンとは、卵巣予備機能の指標となるホルモンです。卵巣内の前胞状卵胞と小胞状卵胞から分泌され、卵巣内の原子卵胞の数と関係するため、卵巣に卵子がどれくらいあるかを検査していきます。
不妊検査
基礎体温測定
基礎体温は、女性の体温が高温期と低温期にしっかりと分かれているかを毎日記録することで検査していきます。通常では計測できない細かい数字を検査していくため、婦人用体温計を使用します。
排卵の周期が安定しているか、高温期が持続しているか、排卵はどれくらいの周期で起きているのかを観察します。
子宮頚管粘液検査
エストラジオールの分泌の影響により、量が増えると子宮頚管粘液も透明で糸をひくようになります。排卵期に精子を迎えやすい状態になっているかを検査します。
ヒューナー試験
性交後試験ともいわれるこの試験は、排卵日に性行為を行い、直後の子宮頚管粘液を採取します。子宮頚管粘液に精子がしっかりと侵入しているかを確認していきます。これは、排卵の時期が最も妊娠しやすい時期であり、もっとも精子が子宮内に進入しやすい時期のため、この時期に検査していきます。
抗精子抗体検査
ヒューナー検査で、あまりよくない結果が続くと女性の体に抗精子抗体ができている可能性を疑います。抗女性抗体検査で陽性の場合は、精子が異物つとらえられ女性の体が拒絶するため一般不妊治療では難しく、体外受精に切り替えます。
子宮造影剤検査
子宮造影剤検査とは、受精で重要な卵管という2つの管を調べる検査です。卵管が閉塞していないかを確認していきます。
月経周期の7~9日後に行う検査で、X線で白く光る性質を利用し、造影剤を膣から流しいれ卵管を通過するときにレントゲンで観察していきます。
クラミジア検査
クラミジアは性感染症の一つで、感染していた場合、卵管に炎症や詰まり、癒着などを起こし不妊症の原因となります。不妊症で一番多い卵管性不妊の原因となるこの感染症は自覚症状がなく、性の意識の解放から感染が広がっているのが現状です。
現在の感染は抗原検査、過去の感染は抗体検査を行います。
腹腔鏡検査
腹腔内にファイバースコープを挿入し、超音波検査よりもさらに詳しく卵管周囲の癒着や卵管采の状態を検査していきます。
子宮鏡検査
子宮鏡検査は、超音波検査などでポリープなどを調べる検査です。腟から子宮腔内にファイバースコープを挿入して子宮内膜を観察し、組織を採取し調べていきます。
排卵誘発
排卵とは、脳下垂体から卵胞刺激ホルモンと黄体化ホルモンが分泌され、排卵が起こります。排卵は起こらなければ妊娠することができません。排卵は月経周期と関係し、排卵に問題がある場合、月経の異常を伴います。
排卵がスムーズにおこらないか、あるいは全く排卵しない場合、内服薬や注射で排卵をおこさせることがあります。
不妊治療
タイミング療法
タイミング療法とは、不妊検査から排卵日を特定することで最も妊娠する確率が高い排卵日周辺に合わせて性行為を行う事で妊娠率を上げる不妊治療です。
排卵日を特定する検査以外は重要な指標がないため、自然妊娠とほとんど変わらない不妊治療です。
身体の負担が少ないことからタイミング療法は不妊治療のファーストステップとしての位置が確立しています。
月経不順で排卵が特定できない場合や排卵障害でうまく排卵が行えない場合には排卵誘発剤を使用することがあります。
妊娠率が5%ほどとなっており、複数回行う事で妊娠を目指す不妊治療です。半年以上になると妊娠率が大きく下がるため人工授精にステップアップを検討していきます。
人工授精
人工授精とは排卵日を特定し、それに合わせて事前に採取した精子を濃厚洗浄処置をし排卵日周辺に至急へ注入する不妊治療です。
排卵日周辺にカテーテルと呼ばれる柔らかく管を膣から子宮へ差し込み、その中を精子が移動し子宮へ到達させます。
カテーテルの中を精子が移動するため、子宮までの脱落を防ぎ妊娠率を上げていきます。この過程により男性不妊の精子の量が少ない、運動性が悪い方で症状が軽度の方に有効な治療となっています。
人工授精の妊娠率は10%ほどとなっており、複数回行う事で妊娠を目指す不妊治療です。半年以上になると妊娠率が大きく下がるため体外授精にステップアップを検討していきます。
体外受精
体外受精とは、通常が女性の体内で行う受精の過程を女性の体外で人工的に行う事で妊娠率を大きく上げる不妊治療です。
体外で受精を行うため、子宮因子や卵管因子などの不妊症の原因に対応が可能です。
体外受精ではまず排卵誘発剤を使用し、複数の卵子を発育させ良質な卵子を選別します。選別した卵子が入っている卵巣に針で穴をあけ吸引することで卵子を取り出します。
取り出した卵子を培養液を入れた容器に移し、上から大量の精子を振りかけ受精させます。あくまで受精は卵子と精子が行います。
受精した受精卵をタイムラプスに入れ、胚になるまで培養し女性の体内に胚移植を行い妊娠を待ちます。
顕微授精
顕微授精とは、体外受精の一種で顕微鏡の視野の中でガラスの鍼に精子を入れ、卵子に直接注入する不妊治療です。
理論上、精子1つに対して卵子1つで妊娠が可能で、通常の体外受精では対応ができない無精子症に対して精巣に1つでも精子があれば妊娠が可能となっています。
妊娠率が高いことからまだ新しい技術であるにもかかわらず、世界で最も行われている不妊治療と言われています。
口コミ
【医師の説明】
しっかり相談にのってもらったという声や、必要な情報や指導を受けられたという声があります。漢方処方による治療も可能なようです。以前は総合的なレディースクリニックであったのかもしれません。不妊治療に関して、少し物足りなさを感じていたという方もいる様子です。
・淡々としていましたが、必要な指導と情報は頂きました。(30代女性)
・とても親身に相談にのっていただき、アドバイスをもらいました。(30代女性)
【医療技術】
相対的には適切な治療が受けられた、技術があると思うと感じている声が多くあります。医師や看護師とのコミュニケーションがしっかりとできることで、信頼感を持っている方も多くいるようです。
・精神面で支えてくれた(20代女性)
・話しやすい先生と看護師さんたちでした。(30代女性)
【医療設備】
リニューアルされたばかりとのことです。とても綺麗な院内で、医療設備もしっかりそろっているという印象があるようです。相対的には、適切な設備で適切な治療ができていると感じている様子が見受けられます。
・検査機器が体に負担が少ない配慮がされていると思いました。(30代女性)
・機器も新しく、不安になる事はありませんでした。(30代女性)
【待ち時間】
待ち時間については、「なかった」「時間通りだった」という声が多数上がっています。完全予約制であり、待合室では他の方と顔を合わせることがないようで、とてもプライバシーに配慮されているようです。
・時間通りに診察してくれる(40代女性)
・今は予約システムがあるので昔に比べたらよくなった(30代女性)
【スタッフの対応】
親切・丁寧・優しいといった声が多数あります。ムダ話が気になるといった声や、ぶっきらぼうな対応をされたという声もありますが、相対的にはスタッフに対して好印象と感じている人が多いようです。
・特記事項はなく、丁寧な対応をしてくださると思います。(30代女性)
・スタッフの方は皆さん親切でした。(30代女性)
診療時間
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
× |
午後 |
〇 |
〇 |
〇 |
× |
〇 |
× |
× |
夜間 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
午前 / 9:00〜12:30(土曜/9:00~12:00) 午後 /15:00〜18:00 ※木曜午後・土曜午後・祝日・日曜、休診 ※詳細はクリニックHPを確認、または直接お問い合わせください。
費用
※2022年4月に開始された不妊治療の保険適用により記載の料金と異なる場合がございます。詳細は各クリニック様にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
配偶者間人工授精(AIH) |
¥20,500 |
---|---|
精子凍結保存料(1年間保管保存・更新料別途) |
¥10,300 |
体外受精(IVF) |
¥236,000 |
顕微授精(ICSI) |
¥339,000 |
胚凍結手技・凍結保管料(1年間保管保存・更新料別途) |
¥103,000 |
胚凍結保管更新料(2年目以降) |
¥30,000 |
凍結胚移植法(アシステッドハッチング、エンブリオグルーを含む) |
¥103,000 |
新鮮胚移植 |
¥82,000 |
※詳細はクリニックHPを確認、または直接お問い合わせください。 【新型コロナウイルスへの対策内容】 この度、院内感染予防対策を含め、新型コロナウイルスに関してのアンケートを実施致しました。 銀座レディースクリニック様の新型コロナウイルス対策については下記をご参照ください。 Q:患者様が病院へ入らした際、病院入口ではどのような対策を取っていますでしょうか。 A:マスクを着用してのご来院をお願いしています。 (マスク未着用の方へ無償でマスクを提供しています。) ご来院時にはスタッフによる検温を実施しております。 また、アルコールがご使用頂けない方もいらっしゃいますので、ご来院時とご帰宅の際に手洗いの徹底をしていただています。 Q:待合室ではどのような対策をされていますか? A:座席数を少なくし、通常よりも座席の間隔をあけ、ソーシャルディスタンスを保っています。 Q:診察時はどのような対策をされていますか? A:可能な限り空間を開けてソーシャルディスタンスを保ちつつ診察をしています。 また、診察毎に椅子等の患者が手に触れる箇所を除菌しております。 常時換気を実施し、3密【密閉・密集・密接】を予防しています。 Q:その他、何か対策をされていることがあればご記入をお願いします。(例:お会計時に極力キャッシュレスでのお支払いをお願いしている等) A:セミナー形式の説明会の実施を見合わせ、個別説明・相談をおこなっています。 Q:新型コロナウイルス感染症拡大にあたり、今後来院を考えている方へのお願い A:日常生活、お仕事場においても感染しない・させないよう日々の感染予防をお願いしております。 Q:新型コロナウイルス感染防止のため、スタッフ間で気を付けていることはありますか? A:1対応1手洗い、休憩時間や休日においても感染予防を徹底しています。 Q:院内の換気は一日どのくらいされていますか? A:診療中は常時換気をしています。 Q:院内消毒は一日にどのくらいされていますか? A:1対応毎に接触個所の消毒、半日ごとに全体の消毒を行っています。 Q:全職員は毎日検温をされていますか? A:しています。 Q:一日の来院患者数に制限等は設けられていますか? A:しています。 Q:来院された方でマスクをされていない方に対し、来院不可の措置等を行われていますか? A:しています。 Q:来院時に患者の検温をされていますか? A:しています。 Q:患者の付き添い人の来院は可能にされていますか? A:付き添い人様の同伴可能です。 Q:受付に飛散防止用アクリル板やシートを設置されていますか? A:しています。
アクセス
東京都
中央区
銀座4-6-11 銀座センタービル6F
東京メトロ銀座線 銀座駅 徒歩1分
東京メトロ有楽町線 銀座1丁目駅 徒歩3分
都営浅草線 東銀座駅 徒歩3分
JR山手線 有楽町駅 徒歩5分