【不妊治療ネット|不妊治療net】不妊治療口コミ&ランキング 妊活と不妊治療をサポート!口コミから探せる
妊活と不妊治療をサポート!口コミから探せる
掲載お問い合わせ

獨協医科大学越谷病院

診療内容

人工授精

体外受精

顕微授精

凍結保存

漢方処方

男性不妊/無精子症

不妊カウンセリング

不育症

不妊治療手術

腹腔鏡手術

不妊検査

特徴

女医在籍

駅近

WEB

http://www.dokkyomed.ac.jp/hosp-k.html

TEL

048-965-1111

ここがポイント

大学病院のリプロダクションセンター

独協医科大学越谷病院にはリプロダクションセンターがあり、男性には男性不妊の専門医が、女性には産婦人科医がそれぞれ詳しい検査・治療にあたっています。

仕事と不妊治療の両立に悩む多くの女性のため、仕事を辞めることなくキャリアを中断しないで不妊治療ができるような支援もなされています。また、がん患者さんの妊孕性温存に積極的に取り組んでおり、治療によって妊娠が難しくなるとされている血液がん、精巣腫瘍、将来的には乳がん患者さんまでが治療後に妊娠できるような手助けがなされているようです。

予約制となっており、ブライダルチェックから顕微授精まで対応しています。特に男性不妊に力を入れているようで、男性用のブライダルチェックから、精巣精子採取術などの男性不妊の専門的な手術も行っています。

大学病院の施設ということもあり、大学病院ならではの最先端医療や大規模な研究等が実施されており、治療に生かされるような取り組みが行われているようです。

獨協医科大学越谷病院の紹介

独協医科大学越谷病院にはリプロダクションセンターがあり、男性には男性不妊の専門医が、女性には産婦人科医がそれぞれ詳しい検査・治療にあたっています。

夫婦双方の現状を踏まえて両方の主治医が妊娠に向けた治療方針や総合的な戦略を考え、夫婦と男性不妊専門医・女性不妊専門医の4者が最善の治療に向けてコンサルティング出来る場が提供されるようです。

仕事と不妊治療の両立に悩む多くの女性のため、仕事を辞めることなくキャリアを中断しないで不妊治療ができるような支援もなされています。また、がん患者さんの妊孕性温存に積極的に取り組んでおり、治療によって妊娠が難しくなるとされている血液がん、精巣腫瘍、将来的には乳がん患者さんまでが治療後に妊娠できるような手助けがなされているようです。

予約制となっており、ブライダルチェックから顕微授精まで対応しています。特に男性不妊に力を入れているようで、男性用のブライダルチェックから、精巣精子採取術などの男性不妊の専門的な手術も行っています。

大学病院の施設ということもあり、大学病院ならではの最先端医療や大規模な研究等が実施されており、治療に生かされるような取り組みが行われているようです。

獨協医科大学越谷病院は、公益材財団法人日本医療機構が定める病院機能評価の認定を受けています。医療機関の機能の改善、向上、地域住民の信頼を高めるため、中立的な立場で評価を行う「財団法人日本医療機能評価機構」において、獨協医科大学越谷病院が認定病院として加わりました。

これに認定された医療機関は、患者さまへ安心感・信頼感を与え、自分の病院に対する誇りと自信、モラルの向上などがさらに期待されます。

不妊検査

基礎体温

基礎体温とは、排卵日を特定する指標となる検査となりなす。女性の体温は月経周期に沿ったホルモンの分泌により高温期と低温期の2相に分かれます。この周期を毎日の基礎体温を記録することで割り出し、排卵日を推定していきます。

基礎体温は通常は人間が生きていく上で最低限のエネルギーしか使用しない状態を指し寝ている時の体温が当たりますが、不妊治療では朝起きて一番最初の体温を計測します。

通常の体温計では計測できない細かい体温変化を計測するため、小数点第2位まで計測できる婦人用体温計を使用します。

経膣超音波検査

超音波の物質に当たると反射する性質を利用し、体の内部で超音波を発生させ反射した音波を基に画像を作成します。リアルタイムで流し続けることで映像として処理をし体内を観察していきます。主に子宮や卵巣の状態や形状を観察していきます。

子宮内膜や卵胞の厚みがどれくらいできるているかを観察し排卵日の特定を行う、子宮筋腫や膿腫などができていないかを調べ、できていた場合が位置や大きさにより治療を行うかの判断をしていきます。

子宮卵管造影検査

子宮卵管造影検査とは、卵管という非常に小さい受精するために重要な2組の管の通過性を調べていきます。

卵管は非常に小さく、超音波検査でも調べることができないため造影剤というレントゲンで白く光る性質をもつ薬剤を使用し、卵管に流し込むときに触診と合わせて観察していきます。

造影剤の通過するときに多少の癒着などは解消されることがあります。

クラミジア感染

クラミジアとは性感染症の一つで、近年の感染症では最も大きい感染症と言われています。クラミジアに感染しても感染症状がないため自覚がないため、感染が気づけば拡大していきます。

感染した場合、不妊症の原因で多い卵管因子を発症する可能性があります。卵管因子とは卵管という非常に小さい受精するための重要な管が癒着や炎症を起こし通過することができなくなる可能性があります。もしもこちらの症状が見つかった場合、子宮卵管造影検査で調べていきます。

子宮頸がん検査

子宮頸がん検査は、日本ですることが罹患することが多い病気で20代の若いことから発症することが近年では多くなっています。ヒトパピローマウイルス(HPV)が原因と近年では確認がされており、HPVの検査と細胞壁の採取から検査していきます。

不妊治療

漢方治療

漢方治療は東洋医学の根本治療を基とした治療となります。症状の原因となる根本を解決し、体質改善を行い人間が本来持っている自己治癒能力の向上を目指していきます。

漢方で体の内部から改善を行い、血流を良くしたり自律神経の乱れを解消していきます。自律神経を整えることでホルモンのバランスの乱れを整えます。

また、血流をよくすることで体の内部に新鮮な酸素と栄養を生き渡らせることができ、老廃物の排出も同時に行います。結果、内臓の働きがよくなり卵巣や子宮の働きを活性化させ、卵子の質を上げることが可能です。

顕微授精や体外受精と併用して行う事で妊娠率を上げることが可能です。

プラセンタ療法

プラセンタとは赤ちゃんに栄養を渡す胎盤のから抽出されるエキスで、多種多様な栄養が豊富にあるため様々な症状に効果的な治療です。

特に成長因子と呼ばれている成分は細胞の動きを活発化させ、細胞分裂を促す働きがあり、アンチエイジングや機能促進などに効果を発揮しています。

プラセンタは元々、肝機能低下の症状に対して利用されていましたが、肌が白くなったなどの美容効果が確認され、美容皮膚科の治療の1つで利用されていました。

近年では、更年期障害や疲労回復の効果が判明し、特にアンチエイジング効果が不妊治療では卵子の老化を防ぐとして注目されています。

タイミング指導

不妊検査で最も妊娠しやすいタイミングである排卵日を特定し、その周辺に合わせて性行為を行うことで妊娠を目指す不妊治療です。

排卵日を特定する不妊検査以外には自然妊娠と変わらない不妊治療のため、不妊治療では特別な理由がない場合にはタイミング指導から行います。

身体の負担が少ない反面、卵管因子などの不妊症の原因には対応が難しい場合があります。排卵障害や月経不順で排卵が上手く行えない場合には排卵誘発剤を用いることがあります。

タイミング指導の妊娠率が不妊症の方で5%となり、妊娠できる人は4~6回ほどで妊娠することが多いようです。通常の妊娠でも排卵日に性行為を行う事で4回に1回の妊娠率となります。

半年ほど行い、妊娠ができない場合には人工授精などのステップアップを行っていきます。

人工授精

人工授精とは、ステップアップ法ではタイミング療法の次に来る不妊治療で、基本的には自然な妊娠のサイクルとなっています。

人工な点は、精子の受精の仕方であり、タイミング法と同じく排卵日を医学的に予測して排卵日に合わせて事前に採取した精子を細い管で膣から卵巣に注入します。

精子は採取した後に少し常温になじませてから濃厚洗浄しておきます。

人工授精のメリットは、精子を細い管で人工的に注入するため精子の動きが悪くてもたどりつける可能性が上がることです。

しかし、妊娠自体は女性の体に依存するため卵管の閉塞や男性の無精子症には対応ができません。

卵管鏡下卵管形成術

不妊症の原因として30%を占めているといわれる卵管性不妊に対する不妊治療です。卵管は、卵子と精子が受精し、受精卵となるための重要な器官で、細菌が入り炎症が起こった時に治療するときに閉塞する可能性が指摘されています。

現在では卵管に異常がある方は体外受精を選択しており、また体外受精は多くの不妊所の原因にたいして解決できる有用な治療法です。しかし、体外受精を避けたい夫婦も一定数いて、卵管鏡下卵管形成術は大きな意味を持っています。

卵管鏡下卵管形成術は、卵管の閉塞部位に水圧で拡充させた直径1.2mmの風船状のカテーテルを伸長させ、閉塞部位を愛護的に拡張・閉塞を解除させます。同時に、バルーン・カテーテル内に搭載した、0.6mmもの、最小の内視鏡が卵管内の観察を可能とします。これにより、卵管内のコンディションに関する多くの情報を得ることが可能となり、その所見に基づいて、術後の治療戦略にも大きな幅を持たせる効果が期待できます。

体外受精

1978年イギリスで最初の体外受精-胚移植による出産例が報告され、日本では1983年に最初の体外受精児が誕生しました。現在、日本では年間約45万周期の体外受精が施行されており、2019年の国内データによれば14人に1人の新生児が体外受精によって生まれています。この技術は妊娠率が高く有効な技術としてもの凄い速さで浸透していきました。

虹クリニックの前身である荻窪病院では1984年に日本で4例目、東京都では初となる体外受精児の出産に成功した実績があります。

現在は荻窪病院から生殖医療部門が独立し虹クリニックとして診療を行っておりますが、婦人科・産科・泌尿器科において高度な医療を提供する荻窪病院との強固な連携により、安心安全な治療・幅広い選択肢を患者さまに提供できることは大きな特徴です。

体外受精はまず卵巣刺激を行い、多くの卵子を成熟させるためホルモン薬で排卵を誘発し、有効な卵子を採取する確率を高め妊娠の率を高めます。膣からエコーで観察しながら卵胞に穴をあけ、卵子を吸引し取り出します。卵子をシャーレに移し、事前に採取した精子を卵子の上に振りかけ受精させます。受精卵になったら、培養液に浸し培養し胚になるまで育て、胚になったら妊娠に都合のよい時期に女性の体内に戻し妊娠を目指します。

顕微授精

培養士が選定した精子を細いガラス張りで1つ取り出し、卵子に針を刺し注入する不妊治療です。卵細胞に穴をあけるため身体や卵子に負担がかかってしまいます。顕微授精は理論上、卵子1つと精子が1つあれば妊娠が成り立つため、無精子症の方でも精巣に1つでも精子があれば妊娠が目指せます。顕微授精は培養士が顕微鏡下で確認しながら卵細胞質内に1つの精子を確実に注入するため、妊娠率が高い傾向にあります。ただし、高度な医療的治療のため、クリニックの設備や胚培養士の経験や技術、患者の状態により妊娠率が変動します。

口コミ

【医師の説明】

納得する説明であった、詳しい説明が受けられたという声が続いています。質問についても、毎回きちんとした回答がもらえたとのことです。少しぶっきらぼうな先生であったという声もあります。

・納得する説明を受けたし、診察のたびの質問もきちんと答えてくれた。(30代女性)

・説明を詳しくしてくれました。(30代女性)  

 

【医療技術】

最新の技術と、優秀な医師という高評価の声が多く上がっています。大学病院であることから、安定感のある医療技術と言えそうです。

・医療技術は最新のものがあり大変助かりました。(30代男性)

・大学病院なので優秀な医師も器具も揃っていた。(30代女性)  

 

【医療設備】

最先端の最新の設備であったという声が複数あり、適切な医療設備であったと感じている方が多くなっています。大学病院でもあることから、安心感や安定感があると言えそうです。

・大学病院だけあって最新の設備が整っていたと思います。(30代男性)

・NICUもあり、最先端です。(30代女性)  

 

【待ち時間】

予約制とのことです。予約ありの場合には、そんなに待たなかったという声が多くなっていますが、1時間程度の待ち時間はあったという声も上がっています。

・予約時間通りで、待ちません。(30代女性)

・初診は長かったが、予約後は適切な待ち時間だと思う。(30代女性)  

 

【スタッフの対応】

優しい気づかいのあるスタッフだったという声が上がっています。全体的にも親切な対応であったという声や、適切であったという好印象の声が続いています。

・不安に感じている私に優しく対応してくれている。(30代女性)

・どの方も親切です。(30代女性)

診療時間

曜日
午前

午後

夜間

午前/8:30~10:30(診療受付時間) ※休診:日曜、祝日、第3土曜日、開学記念日(4月23日)、年末年始(12月29日~1月3日) ※詳細はクリニックHPを確認、または直接お問い合わせください。

アクセス

埼玉県 越谷市 南越谷2-1-50


JR武蔵野線 南越谷駅 徒歩4分 東武伊勢崎線 新越谷駅 徒歩3分 地下鉄日比谷線 新越谷駅 徒歩3分


近所の不妊治療クリニック

  • 越谷市立病院

    3.4

    1件

    住所埼玉県越谷市東越谷10丁目32番地

    最寄駅東武伊勢崎線 越谷駅 徒歩27分

  • ゆうレディースクリニック

    3.2

    10件

    住所埼玉県越谷市南越谷1-22-5ノーブルクロス1-2F

    最寄駅JR武蔵野線 南越谷駅 徒歩2分

  • 産婦人科 菅原病院

    3.2

    10件

    住所埼玉県越谷市越谷1-15-2

    最寄駅東武伊勢崎線 越谷駅 徒歩14分

  • 佐藤産婦人科

    3.0

    0件

    住所埼玉県越谷市新越谷1丁目34番地4

    最寄駅東武伊勢崎線「新越谷」、JR「南越谷」駅下車 徒歩約7分

  • 堀中医院

    3.0

    0件

    住所埼玉県越谷市越ヶ谷3-1-26

    最寄駅越谷駅より徒歩5分