北里研究所病院婦人科
診療内容 |
人工授精 体外受精 凍結保存 漢方処方 不妊検査 |
---|---|
特徴 |
女医在籍 駅近 |
WEB |
http://www.kitasato-u.ac.jp/hokken-hp/section/shinryo/gynecology/ |
TEL |
ここがポイント
「チーム医療」で日本で突出した強さを持つ総合病院
北里研究所病院は、設立1893年にまで遡るとても長い歴史を持つ病院です、センター系医療・課題別医療チームなどの「チーム医療」という分野では日本においても抜きん出ていると言えます。
不妊治療ではタイミング療法や人工授精などの一般不妊治療に加え、体外受精や顕微授精などの高度生殖医療などの治療が可能です。
北里研究所病院では、腹腔鏡専門外来があり、数少ないといわれる日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医が在籍しています。不妊症の原因が見つかった場合にはレベルの高い治療を受診することが可能です。
北里研究所病院婦人科の紹介
北里研究所病院は、設立1893年にまで遡るとても長い歴史を持つ病院です。
「心ある医療」の実践を理念として掲げ、日本の先端医療の一翼を担い続けています。臨床・教育・研究・危機管理を基本方針とし、センター系医療・課題別医療チームなどの「チーム医療」という分野では日本においても抜きん出ていると言えます。
北里研究所病院では、腹腔鏡専門外来があります。
数少ないといわれる日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医の在籍があり、不妊の原因となりうる子宮疾患や卵巣・卵管疾患などの手術をおこなうことができます。体への負担が少なく回復が早いために、比較的短期間で妊娠を希望し、必要に応じた不妊治療を再開することができます。
不妊治療においては、まずは不妊ルーチン検査をおこないます。その上で、さらに検査が必要か否かなどで治療方針が決まってきます。
総合病院でありますので、さまざまな機器が導入されている利点をフルに生かして、多方向からの不妊原因の究明の可能性があります。基本的には不妊治療という段階では、北里研究所病院内で進めることができる部分もありますが、症例に準じて関連病院や地域の専門クリニックや総合病院への紹介という形になりそうです。
不妊検査
不妊症は、女性が原因と思われがちですが、実際にはWHOが不妊の原因が男女のどちらにあるのかを調査した結果、女性のみに原因があるケースは約41%、男性のみの場合は約24%、男女両方に原因がある場合は約24%、原因不明は約11%ということが判明しています。そのため、不妊検査や不妊治療は夫婦の問題として取り組んでいくことが重要と言えます。
超音波検査
超音波検査とは、超音波が壁に当たると反射する性質を利用し、その反射した音波を基に検査をしていきます。体の内部に超音波を発信する機会を入れ、超音波を発生させることで体の内部で反射した音波を基に映像を作り上げ観察します。
超音波検査は主に2つの目的があり、子宮内膜の厚みがしっかりと取れていて着床がしやすくなっているか、卵胞の発育がどれくらいかなどで排卵日を特定することと、子宮や卵巣に疾患やポリープがあるかを確認し、ある場合は不妊治療の前に取り除いていきます。
受精の過程で重要な卵管は非常に小さいことから超音波検査では検査することができません。
抗ミュラー管ホルモン検査(AMH)
抗ミュラー管ホルモン検査、別名AMHとは卵巣内の発育過程から分泌されるホルモンで、卵巣予備機能の指標になります。
女性の卵子は男性の精子と違い、新しく作られることがありません。生まれた時の卵子の原板である卵胞原盤がすでにできており、思春期に発育し排卵を起こします。年齢と共に減少していき、AMHはその一部の過程で分泌されるホルモンとなります。
血液を採取し、そのAMH濃度を測り、低ければ卵巣の予備機能が少ないことを表します。
子宮造影検査
子宮造影検査とは、造影剤という薬剤を卵管に流し込む通過するかを確認する検査です。造影剤はレントゲンで白く光る性質があり、膣から流し込み、卵管を通過する時点で触診やレントゲンで観察していきます。
卵管は非常に小さく、超音波検査でも計測することができない部分でフィルムような癒着や炎症、詰まりなどの卵管不妊は不妊症の一番の原因となっています。
造影剤を通過したときに、多少の詰まりや癒着が解消するほか、一時的に卵管が広がることで数カ月は妊娠の可能性が上がるといわれています。
子宮鏡検査
子宮鏡検査とは、小型のカメラを使用し、子宮内部を細かく見ていく検査となります。超⾳波検査や子宮卵管造影検査などを行った後に行う事が一般的で、不妊症や着床障害を調べていきます。
子宮筋腫や子宮内ポリープが超音波検査などで確認された場合、子宮鏡検査で調べていきます。
慢性子宮内膜炎検査
慢性子宮内膜炎検査とは、受精卵の着床障害である慢性子宮内膜炎の有無を調べていきます。一般不妊治療や体外受精で何度も行ったにもかかわらず妊娠ができなかった方に対しての30%の方が慢性子宮内膜炎にかかっているという驚きのデータがあります。
検査で陽性と判定された場合は抗菌薬を2週間内服し、再度検査をして治療を進めていきます。
ヒューナー試験
ヒューナー試験とは性交後試験ともいわれ、タイミング療法と同時に行う検査です。超音波検査などで排卵日を特定し、その日に合わせて性行為を行い、すぐに子宮頚管粘液を採取します。
採取した精液を400倍の視野である顕微鏡で観察し、良質な精子がいくつあるかを観察していきます。精子は毎回、新しく作られることから結果がぶれやすく、悪い結果が出ても何度か検査します。それでも悪い結果が出続けるようであれば、抗精子抗体が女性の体にできている可能性があるため、検査をしていきます。
不妊治療
タイミング療法
タイミング療法とは、基礎体温や排卵検査薬、超音波検査などから排卵日を特定し、排卵日予測の周辺の妊娠しやすい時期に性行為を行い、妊娠を目指す不妊治療です。
タイミング療法は排卵日の特定以外は通常の妊娠と変わらないため、2つある卵管の一方が通過している、男性の精子が良好である、筋腫やポリープが子宮や卵巣にないなどが条件となります。
排卵誘発剤を用いて、排卵刺激を行い卵子を複数採取することもあります。これは海外では一般的なやり方ですが、日本では自然な妊娠を目指す風潮があるため、必須では行っていないのが現状です。
人工授精
人工授精とは、一般不妊治療の一種でタイミング療法のように排卵日を特定し、その日に合わせて細い管を用いて子宮の奥に精子を注入する不妊治療です。
人工という名前と違い、受精自体は自然な形で行わえるため、自然な妊娠に近く体の負担も少ないです。事前に採取した精子は濃厚洗浄し、質を上げておきます。
人工授精もタイミング療法と同じく卵管不妊に対してはあまり有効でありませんが、細い管を用いて精子を誘導するため、タイミング療法より精子の運動率が悪くても対応が可能です。
体外受精
体外受精とは、卵巣刺激をまず行い卵子を複数採取できる上田にしてから行われます。卵巣に穴を鍼で開け卵子を吸引し取り出し、女性の体外で受精させる不妊治療です。1978年にイギリスではじまったこの治療は、効果の高さから瞬く間に全国に広がり、ノーベル賞を受賞するなど結果がでている不妊治療です。
体外に取り出した卵子はシャーレという容器に取り出し、精子を上からふりかけます。卵子と精子はあくまで自然な形での受精を行い、胚培養士が胚になるまで培養し、妊娠に適した時期に女性の体内に戻します。
体外受精は、卵管を受精するために通過しないため不妊症で一番多い卵管不妊に対して有効です。
顕微授精
顕微授精とは、顕微鏡の視野で観察しながらガラス針で精子を取り入れ、卵子に直接針を刺し、精子を注入する方法です。鍼で刺す分、卵子にストレスを与えることが欠点ですが、妊娠率の高さから今、世界中で一番多く行われている不妊治療と言われています。
1992年にベルギーで初めて行われた不妊治療で、歴史が浅くまだ検証が必要な段階ですが、妊娠率が高く保険対象になった今、期待が高い不妊治療です。
顕微授精は、妊娠率が設備や技術、経験など様々なことに左右されるため、クリニック選びは重要になります。
診療時間
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
× |
午後 |
〇 |
〇 |
× |
〇 |
× |
× |
× |
夜間 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
午前 / 9:00〜11:30 午後 /14:00〜15:30 ※日曜・祝日・第4土曜日・年末年始 (12月29日-1月3日)、休診 ※詳細はクリニックHPを確認、または直接お問い合わせください。
費用
※2022年4月に開始された不妊治療の保険適用により記載の料金と異なる場合がございます。詳細は各クリニック様にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
採卵手術費用 |
¥165,000 |
---|---|
採卵手術費用(採取できなかった場合) |
¥55,000 |
媒精・培養費用 |
¥110,000 |
顕微採精加算(1~9個) |
¥55,000 |
凍結融解胚移植費用 |
¥110,000 |
胚移植(新鮮胚)費用 |
¥66,000 |
胚融解のみの場合 |
¥33,000 |
AHA法 |
¥11,000 |
SHEET法 |
¥22,000 |
胚凍結費用(1~5個、初期1年目) |
¥55,000 |
精子凍結費用(初期1年間) |
¥22,000 |
胚凍結費用(1年間更新料/1個につき) |
¥11,000 |
精子凍結費用(1年間更新料/1個につき) |
¥11,000 |
ERA検査(初回) |
¥137,500 |
TRIO検査(ERA+EMMA+ALICE検査) |
¥165,000 |
※令和2年3月現在 ※詳細はクリニックHPを確認、または直接お問い合わせください。
アクセス
東京都
港区
白金5-9-1
東京メトロ日比谷線 広尾駅 徒歩10分
東京メトロ南北線・三田線 白金高輪駅 徒歩13分
JR山手線 恵比寿駅 徒歩20分
近所の不妊治療クリニック
-
Clinique de l'Ange(クリニックドゥランジュ)
30件
東京都港区北青山3-3-13共和五番館6F
東京メトロ半蔵門線 表参道駅 徒歩5分
-
山王病院
20件
東京都港区赤坂8-10-16
東京メトロ銀座線 青山一丁目駅 徒歩4分
-
新橋夢クリニック
20件
東京都港区新橋2丁目5番1号EXCEL新橋
JR山手線 新橋駅 徒歩1分
-
東京HARTクリニック
8件
東京都港区南青山5-4-19 ジ・アッパーレジデンシィーズ・ミナミアオヤマ1F
東京メトロ半蔵門線 表参道駅 徒歩6分
-
京野アートクリニック高輪
24件
東京都港区高輪3-13-1 TAKANAWA COURT 5F
JR山手線 品川駅 徒歩5分