【不妊治療ネット|不妊治療net】不妊治療口コミ&ランキング 妊活と不妊治療をサポート!口コミから探せる
妊活と不妊治療をサポート!口コミから探せる
掲載お問い合わせ

ふるかわレディースクリニック

日々忙しくされている女性の皆さまへ

3.0

口コミ 0件

最寄駅 丸ノ内線 西新宿駅下車 徒歩1分

アクセス 東京都新宿区西新宿8-5-8 正和ビル201号室

ふるかわレディースクリニック

診療内容

不妊カウンセリング

不妊検査

特徴

女医在籍

駅近

女性が担当

夜間も営業

WEB

https://www.furukawa-lc.com/

TEL

03-3368-8367

ここがポイント

自然を重視した不妊治療

ふるかわレディースクリニックでは挙児希望の方に特に自然妊娠を中心とした不妊検査や治療を行っています。

分子栄養学に基づく栄養療法を取り入れており、体に必要な栄養素を満たすことで体の機能を促進させる妊娠しやすい身体づくりを目指していきます。

ふるかわレディースクリニックの紹介

ふるかわレディースクリニックでは女性が健康で快適な生活を送るため、きめ細かな、優しい医療を行うことを心がけて日々、診療を行っています。

挙児希望の方に特に自然妊娠を目指してお手伝いをして不妊検査や治療を行っています。

分子栄養学に基づく栄養療法を行っており、体に必要な栄養素を満たすことで体の機能を促進させる妊娠しやすい身体づくりを目指していきます。

不妊検査

妊娠できない時は体質や高齢が必ずしも原因というわけではありません。

子宮や卵管の異常、排卵やホルモン分泌などの卵巣機能の異常、精子の異常など様々な要因が原因の可能性があり、不妊の原因を診断しなければ、治療は行えません。

不妊検査の計画をしっかりと立て、不妊の原因を調べ治療方針を立てていきます。

基礎体温検査

女性の体温は高温期と低温期という2相の体温に変化します。

この高温期と低温期はエストロゲンとプロゲステロンと呼ばれる女性ホルモンの分泌が関係しており、この女性ホルモンは月経周期の特定の時期に合わせて分泌されます。

そのため、高温期と低温期の体温変化を調べることで月経周期を把握し、妊娠に重要な排卵日を特定することが可能です。

基礎体温検査では、朝起きて一番最初の体温を毎日計測し、基礎体温表に記録していきます。この時、通常の体温計では調べることができないほど、小さな体温を調べるため、婦人用体温計を使用します。

経腟超音波検査

超音波が物質に当たると反射する性質を利用し、体内で超音波を発生させることで体の内部を観察する検査です。

体内にプローブと呼ばれる超音波を発生させる機械を入れ、体内で反射した音波をモニターに映像として映し出すことで子宮や卵巣の状態や形状を観察します。

子宮筋腫や子宮内ポリープなどの疾患があるかを観察し、もし見つかれば子宮鏡検査で詳しく調べていきます。もし不妊症の原因になるようであれば腹腔鏡手術で取り除いていきます。

クラミジア検査

クラミジア検査とは性感染症の一つで、今、日本で最も広がっている感染症と言われています。

クラミジアに感染すると卵管という受精する時に精子が通過する重要な器官が閉塞してしまい、自然妊娠ができなくなることがあります。

クラミジアに自覚症状がないため、検査をするまで気づかない人が多く、多くの人が感染に気付かないまま生活をしている可能性があります。

クラミジア検査ではクラミジア・トラコマティスと呼ばれるクラミジアの一種の抗原・抗体を検査することで過去と現在、感染

卵管通水検査

卵管通水検査とは卵管が炎症や詰まり、癒着などを引き起こすことで精子が通過できない状態になっていないかを調べる検査です。

卵管は非常に小さく、超音波検査でも調べることができません。そのため、造影剤というX線で光る液体を卵管に流し、通過する際にレントゲンや触診で観察していきます。

造影剤が通過する際、一時的に卵管を広げるため妊娠率が上がるといわれています。

頸管粘液検査

子宮頚管粘液検査とは、子宮の入り口から分泌される粘液を採取し量や粘り気、透明度などの状態を調べる検査です。

子宮頚管粘液は卵巣から分泌されるエストロゲンの影響で排卵日近くになると量が増加し、粘り気が出て透明度が上がります。この状態になると精子が子宮にたどり着くサポートを行う状態になります。

子宮頸管粘液検査で頸管粘液の状態が悪いと判断された場合には卵胞ホルモンなどのホルモンの分泌を調べていきます。

フーナーテスト

フーナーテストとは、性交後試験とも呼ばれる検査で女性の子宮頚管粘液が精子を無事通過セルカを調べる検査です。

フーナーテストは排卵日周辺に合わせて行われます。排卵日周辺に性行為を行ってもらって、数時間以内、もしくは翌朝の子宮頚管粘液を採取することで検査をしていきます。

400倍の視野の顕微鏡で観察し、精子が視野の中にどれくらい生きているかを検査します。男性の精子は新しく毎回作られる関係上、その日のコンディションに左右されるため、何度か検査を行います。

悪い結果が続けば女性の体内の男性の精子を異物として排除する抗精子抗体ができていないかを検査していきます。

AMH検査

AMHとは発育過程の卵胞から分泌される女性ホルモンで、体内の卵子の数と相関関係にあるといわれています。そのため、女性の卵巣の予備機能を調べる指標と言われています。

女性の卵子は生まれた時にすでに元となる原子卵胞が出来上がっており、思春期に急速に発育し排卵と共に減少していきます。年齢と合わせて卵子は減少していきますが35歳以上になると減少幅が大きくなります。

この減少には個人差があるため、AMH検査で卵子がどれくらい残っているかを調べて不妊治療のプランを組んでいきます。

不妊治療

タイミング療法

タイミング療法とは、不妊検査で排卵日を特定することで最も妊娠する確率が高い排卵日周辺に合わせて性行為を行う不妊治療です。

排卵日を特定する不妊検査以外に特別な治療が必要ないため、自然妊娠と変わらない治療となります。

自然妊娠と変わらないため、体の負担が少なく経済面でも優しい治療ですが、卵管因子などの不妊症の原因には対応が難しいです。

自然周期に合わせた排卵と排卵誘発剤を使用することがあります。排卵誘発剤は月経不順や排卵障害の方に対して使用していきます。

排卵誘発剤には使用する薬剤に種類が複数あり、また注射や服薬など方法が違うため、医師の処方に合わせて行っていきます。

 

診療時間

曜日
午前

午後

夜間

午後:14:00~16:00 夜間:18:00~20:00 休診日:土曜、日曜、祝日

アクセス

東京都 新宿区 西新宿8-5-8 正和ビル201号室


丸ノ内線 西新宿駅下車 徒歩1分 山手線 新宿駅下車 徒歩15分


近所の不妊治療クリニック

  • 加藤レディスクリニック

    4.3

    113件

    住所東京都新宿区西新宿7丁目20-3ウエストゲート新宿ビル

    最寄駅東京メトロ丸ノ内線 西新宿駅 徒歩4分

  • 国立国際医療研究センター病院

    3.5

    4件

    住所東京都新宿区戸山1-21-1

    最寄駅都営大江戸線 若松河田駅 徒歩5分

  • 東京女子医大 母子総合医療センター

    3.5

    7件

    住所東京都新宿区河田町8-1

    最寄駅都営大江戸線 若松河田駅 徒歩3分

  • 新宿ARTクリニック

    3.5

    15件

    住所東京都新宿区西新宿6-8-1 住友不動産新宿オークタワー3階

    最寄駅東京メトロ丸ノ内線 西新宿駅 徒歩3分

  • 慶應義塾大学病院

    3.4

    18件

    住所東京都新宿区信濃町35

    最寄駅JR総武線 信濃町駅 徒歩1分