にしたんARTクリニック 新宿院
診療内容 |
人工授精 体外受精 顕微授精 凍結保存 不妊カウンセリング 不妊検査 |
---|---|
特徴 |
駅近 不妊治療専門 18時以降も診療 土曜日診療 日祝も診療 |
WEB |
|
TEL |
ここがポイント
全国のにしたんARTクリニックの連携による高度な治療
にしたんARTクリニック 新宿院は不妊治療専門のクリニックで、働きながら不妊治療の両立をしている方のために。駅前の立地や平日は22時まで診察を行っているハード面でのお客様ファーストのクリニックです。
一般不妊治療から高度生殖医療、先進医療まで高いレベルの治療を実施しており、またにしたんARTクリニックが全国展開されているため、カルテなどの共有や連携した治療を実施でき不妊治療中に転勤や長期出張などが起こった場合でも不妊治療を継続が可能です。
にしたんARTクリニック 新宿院の紹介
にしたんARTクリニック 新宿院は不妊治療専門のクリニックで駅前の立地や平日は22時まで診察を行っているハード面でのお客様ファーストを徹底的に行っていることです。
また、カウンセラーが在籍し、不妊治療の悩みなどのメンタルケアを実施、医師、看護師、胚培養士、カウンセラーが一体となり、常に患者さまのために何ができるかを考えて、行動してことを強みとしています。
不妊治療はどうしても月経周期に合わせての検査や治療が一般的です。そのため、働きながらの調整が難しく、会社の理解も得ることができずに不妊治療をやめる人も多いのが現状です。
にしたんARTクリニック 新宿院では土日の診療や平日22時、ゴールデンウイークやお盆までの診療で少しでも通える環境を提供できるように努力をしています。
にしたんARTクリニックでは、全国に展開しており、カルテの共有や連携した治療を実施しているため、一般不妊治療や、卵胞チェック、生殖補助医療の経過観察などは、患者さまの都合に合わせ、ほかの院でも治療が可能なため通いやすい院を選択することが可能です。
不妊治療中に転勤や長期出張などが起こった場合でもしたんARTクリニックがある地域であれば継続して治療が可能です。
ブライダルチェック
ホルモン検査
ホルモンとは体の器官などの働きを調整や抑制する化学物質で、様々なホルモンがあります。
特に女性特有の女性ホルモンは月経周期に合わせて分泌され、妊娠するための様々な機能に深く関連しており、ホルモンバランスが崩れることで機能が鈍化し妊娠がしづらくなることがあります。
ホルモン検査では、血液中のホルモンの分泌量を測定することで子宮や卵巣の問題、排卵の問題などを調べていきます。
経腟超音波検査
超音波検査とは物質に当たると反射する性質を利用し、体内で超音波を発生させることで反射した音波を基に映像を作成、リアルタイムで観察していきます。
子宮筋腫や子宮内ポリープができていた場合には子宮鏡検査で詳しく調べていきます。また、子宮内膜や卵胞の厚みを調べることで排卵日を特定することが可能です。
子宮卵管造影検査
子宮卵管造影検査とは、卵管という受精するために重要な管が炎症や詰まり、癒着などで閉塞してしまい通過できない状態になっていないかを調べていきます。
卵管は非常に小さく超音波検査でも調べることができないため、造影剤という液体を使用することで卵管の通過性を調べていきます。
卵管を造影剤が通過している際にレントゲンと触診で検査し、卵管の中に異常がないかを調べていきます。
また、造影剤が通過している影響で、卵管の軽度の閉塞が解消する可能性があり、また一時的に卵管が広がるため妊娠率が上がる傾向があります。
クラミジア検査
クラミジア検査とは、性感染症の一つで感染した自覚症状がないことから感染が広がり続けて日本で最も感染が広がっている感染症です。
感染したことに対して自覚がないことから気づかないまま感染が広がり続けることで卵管にまで感染が進行し、閉塞する恐れがあります。
卵管が閉塞してしまうと妊娠ができなくなる可能性があるため、体外受精や顕微受精でないと妊娠ができなくなります。
クラミジアの中のクラミジア・トラコマティスと呼ばれる感染菌の抗原・抗体を検査し、陽性が確認された場合には子宮卵管造影検査で卵管を調べていきます。
甲状腺機能検査
甲状腺とは様々な臓器を働かせるための重要なホルモンで、首の下方についている小さなハート型の臓器です。
甲状腺ホルモンの分泌量や甲状腺刺激ホルモン(TSH)の値を測定し、異常がある場合は不妊や流産などのリスクが高まります。
卵胞が成長せず無排卵や無月経が生じる甲状腺機能低下症や月経不順の原因になる甲状腺機能亢進症などの症状があります。
AMH検査
AMHとは発育過程の卵胞から分泌される女性ホルモンで、体内にある卵子と相関関係にあることから卵巣予備機能の指標とすることが可能です。
AMHは月経周期に合わせて分泌されるわけではないため、いつでも検査が可能です。
女性の卵子は生まれながらに数が決まっており増えることがありません。年齢とともに減少し、個人差があるためAMH検査で調べていき妊活プランを組んでいきます。
不妊治療
タイミング療法
タイミング療法とは不妊検査で排卵日を特定することで最も妊娠する可能性が高い排卵日周辺に合わせて性行為を行う不妊治療です。
排卵日を特定する以外に重要な検査や治療がなく、自然妊娠と変わらない治療となります。そのため、身体と経済面で優しい治療のため不妊治療ではまず第一に行う治療となります。
排卵には自然周期の排卵と排卵誘発剤を用いる場合があり、排卵誘発剤を使用する時は月経不順や排卵障害の方に対して行う治療となります。
妊娠率は5%ほどとなっており、半年ほど行った場合の累計妊娠率は50%となります。半年以上試して妊娠に結び付かなければ人工授精にステップアップを検討していきます。
人工授精
人工授精とは排卵日を特定することで事前に採取し、濃厚洗浄処置をした精子をカテーテルと呼ばれる細い管の中を通過し子宮の奥に注入する不妊治療です。
カテーテルの中を移動させるために精子が子宮までの間に離脱することがないため、男性不妊の軽度の精子の数が少ない、運動性が悪い、性行不良に対応が可能です。
妊娠率は10%ほどとなっており、タイミング療法のほぼ倍となります。半年以上試して妊娠に結び付かなければ体外授精にステップアップを検討していきます。
体外受精
体外受精とは、女性の体内ので行う受精の過程を女性の体外で行う事で妊娠率を上げる不妊治療です。
1978年にイギリスで初めて成功事例が確認され、1979年にはオーストラリア、1981年にはアメリカ、1982年以降はヨーロッパ諸国、1983年に日本に次々と広まり、ノーベル賞を受賞した活気的な不妊治療です。
体外受精ではまず排卵誘発剤を用いて卵子を複数排卵させます。排卵した卵子を選別し、良質な卵子を吸引し取り出し培養液を入れた容器に取り出します。
取り出した卵子の上から大量の精子を振りかけることで受精を行います。あくまで受精は卵子と精子が自然に行います。
受精した受精卵を胚培養士がタイムラプスで培養し、胚になるまで育てます。胚になった後は女性の妊娠に都合の良いタイミングで胚移植をお行っていきます。
顕微授精
顕微授精とは、顕微鏡で観察しながらガラスの鍼に精子を入れ、卵子に直接注入する不妊治療です。
1992年にベルギーで初めて成功事例が報告された不妊治療で今、世界で最も行わている不妊治療と言われています。
理論上は精子を卵子に直接注入するため精子1つと卵子が1つで妊娠することが可能で、卵管因子や子宮因子に有効で、今ママで対応ができなかった男性不妊の無精子症に対して有効です。
妊娠率は30%~70%と言われており、クリニックの設備や医師の経験、胚培養士の技術、患者の容体など様々な条件から妊娠率が変わるため、クリニック選びは重要な指標となります。
先進医療
PICSI/ピクシー
精液検査で精子の数や運動性に問題がなくても実はDNAを損傷している可能性があり、不妊症の原因になることがあります。
このDNAの損傷を調べ正常な精子を選別する方法として、正常な精子はヒアルロン酸に結合する性質があることを利用し、正常な成熟因子のみを選択して顕微授精に用いて妊娠率を高めていきます。
IMSI/イムジー
1,000~1万2,000倍の強拡大顕微鏡を用い、より詳細に精子を検査し、形態が良く質が良いことが予想される精子を用いて顕微授精を行っていきます。
子宮内フローラ検査
腟または子宮内に存在するラクトバチリス菌の割合を調べる検査です。
子宮の中は長らく無菌と考えられていましたが、実は細菌があることが近年、わかってきました。腸内フローラと同様に多種多様な細菌が存在することから子宮内フローラと呼ばれるようになりました。
綿棒またはピペット(吸引方式採取器具)を用いて腟内擦過物または子宮内腔液を採取し、検査会社に提出して検査していきます。
診療時間
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
午後 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
夜間 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
- |
- |
月曜~金曜/ 9:00〜22:00 土日祝 / 9:00〜18:00 ※最終受付は診察終了1時間前
アクセス
東京都
新宿区
新宿3-25-1 ヒューリック新宿ビル10階
各線新宿駅、各線新宿三丁目駅 他