立川病院
診療内容 |
人工授精 不妊治療手術 腹腔鏡手術 不妊検査 |
---|---|
特徴 |
女医在籍 駅近 土曜日診療 駐車場 女性が担当 土曜日も営業 |
WEB |
|
TEL |
ここがポイント
高度な医療や技術、システムによる不妊治療
立川病院では腹腔鏡・ロボット手術から開腹の悪性腫瘍施術など不妊治療以外に不妊症を解消する様々な診療や取り組みを実施しています。
立川綜合病院は、立川メディカルセンターの中核となる病院で地域の皆様が遠方の病院へ通うことなく、住み慣れた地域で質の高い医療を安心して受診できる環境を用意するよう取り組んでいます。
医療を「患者様の約束」と考えどんな時でも患者さんを中心に考えた、思いやりが医療と考え、診療や黄体を行っています。
「質の高い、思いやりのある医療の実践」を理念とし、病院スタッフも健康で医療人としての倫理観を忘れない医療を目指しています。
立川病院の紹介
立川綜合病院は、立川メディカルセンターの中核となる病院で地域の皆様が遠方の病院へ通うことなく、住み慣れた地域で質の高い医療を安心して受診できる環境を用意するよう取り組んでいます。
医療を「患者様の約束」と考えどんな時でも患者さんを中心に考えた、思いやりが医療と考え、診療や黄体を行っています。
「質の高い、思いやりのある医療の実践」を理念とし、病院スタッフも健康で医療人としての倫理観を忘れない医療を目指しています。
不妊検査
クラミジア検査
クラミジア検査とは、採血によりクラミジアを調べる抗体検査と抗原を調べる抗原検査の2種類があります。クラミジアは性感染症の1つで性行為の若年化により若くても症状が出ている方がいらっしゃるのが現実です。
クラミジアに観戦していた場合、卵管に炎症が出たり詰まりや癒着が起こります。そのため、卵管性不妊の症状になることがあります。クラミジアにかかれば必ず卵管性不妊になるわけではありませんが、クラミジアで陽性反応が出た場合、子宮造影管検査を行い、卵管の詰まりを検査して解消していきます。
基礎体温
基礎体温とは、人が生命活動を行う上で最低限のエネルギーしか使用せずに生きていく状態の体温をさし、就寝時がこれに当たります。不妊治療ではこの基礎体温を毎日記録し、排卵日の指標の1つにするのですが、毎日就寝の時の体温を測ることは難しいため、朝起きて一番最初の体温を毎日計り記録します。
基礎体温は、排卵を境に高温期と低温期に分かれます。卵胞ホルモンの影響を受ける低温期と黄体ホルモンの影響を受ける高温期の変化から排卵日を予測します。変化は非常に小さいため、通常の体温計ではなく婦人用体温計を使用します。
経腟超音波検査
超音波は壁に当たると反射する性質があり、その性質を生かして検査するのが不妊治療の超音波検査です。
体内に超音波を発する道具を入れ、体内で超音波を発生させます。発生された超音波は壁に当たり反射しますが、その反射を画像にし、流し続けることで映像として体内を確認していきます。
超音波検査では、主に子宮や卵巣の状態や形状を観察し、子宮筋腫や子宮内ポリープなどの症状がないかを確認していきます。また、子宮内膜の厚さや卵胞の発育状態などを観察し、排卵日を特定していくことでタイミング療法などのつなげていきます。
超音波検査
超音波検査は、排卵日を知るために行う重要な検査です。超音波の反射する性質を利用し、体内で超音波を発生させることで体の内部で反射した音波を映像にし、子宮や卵巣の状態を観察していきます。卵管は非常に小さいため、超音波検査では測ることができません。
子宮の形状だけでなく、子宮筋腫や子宮内ポリープなどの疾患なども検査することができ、見つかり次第、治療し不妊症の原因を取り除きます。子宮内膜の厚さや卵胞の発育状態を観察し、排卵日を特定していきます。
診療時間
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
△ |
- |
午後 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
夜間 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
午前/ 8:15 ~ 11:30 △:第1・3・5土曜は休診 ※日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)、休診 ※詳細はクリニックHPを確認、または直接お問い合わせください。
アクセス
東京都
立川市
錦町4-2-22
JR南武線 西国立駅 徒歩3分
多摩モノレール 立川南駅 徒歩14分
JR中央本線 立川駅 徒歩15分