池ノ上産婦人科
診療内容 |
人工授精 漢方処方 男性不妊/無精子症 不妊カウンセリング 不育症 不妊検査 |
---|---|
特徴 |
女医在籍 駅近 土曜日診療 駐車場 土曜日も営業 |
WEB |
|
TEL |
ここがポイント
女性医師と女性スタッフで運営しているクリニック
池ノ上産婦人科は、地域密着型医療というコンセプトを掲げ、女性医師と女性スタッフで運営しているクリニックです。
不妊治療ではタイミング療法を診療しており、妊娠に至らない場合には漢方薬による漢方療法や排卵誘発剤やホルモン剤による薬物療法を行っています。
さまざまな検査をおこない、治療法を調整しながら妊活プランを組んでいくことでオーダーメイドの治療により妊娠率を高めていきます。
池ノ上産婦人科の紹介
池ノ上産婦人科は、地域密着型医療というコンセプトを掲げ、女性医師と女性スタッフで運営しているクリニックです。
“安全で精密な検診のもと、どなたにもわかり易い痛みのない、確かな医療”をモットーに診療をしており、下北沢駅からの好アクセスという立地条件でもあり、日本語だけでなく英語による受診も可能とのこと。HPでは、日本語だけでなく英語・中国語・韓国語での記載があります。
日赤医療センターや虎ノ門病院、有明癌研などと連携しており、子宮癌検診、乳がん検診、産科検診、不妊症、妊娠中絶手術、ピルOC.アフターピルなどの診療を行っています。
池ノ上産婦人科の不妊治療では検査の結果を見つつ、医師によるタイミング指導があり、妊娠に至らない場合には漢方薬による漢方療法や排卵誘発剤やホルモン剤による薬物療法となります。
その他、さまざまな検査をおこない、治療法を調整しながら妊活プランを組んでいきます。薬物療法においても、さまざまな組み合わせを試みることができます。人工受精以降のステップアップ治療については、高度な治療をおこなうことができる病院への紹介となっています。
不妊検査
基礎体温検査
基礎体温検査とは朝起きて一番最初の布団から出る前の体温を婦人用体温計で計測し、基礎体温表に記録することで排卵日を調べていきます。
女性の体温は高温期と低温期の2つの相に分かれており、これはエストロゲンとプロゲステロンと呼ばれる女性ホルモンの分泌が関係しています。
この女性ホルモンは月経周期の特定の時期に合わせて分泌されるため、高温期と低温期の変化を調べることで月経周期のどの時期かを把握し、排卵日をと規定する指標とすることが可能です。
経腟超音波検査
経腟超音波検査とは、婦人科で行う一般的な超音波検査の一種で子宮や卵巣を調べることに特化した不妊検査です
超音波が物質に当たると反射する性質を利用し、ブローブと呼ばれる機械を体内に入れ、超音波を発生させることで体の内部に反射した音波を観察、モニターに映像としてリアルタイムで流すことで検査していきます
子宮筋腫や子宮内ポリープなどの疾患が観察できれば、子宮鏡検査で詳しく調べていきます。子宮筋腫などは位置や大きさにより不妊症の原因にはならない場合も多いため医師の判断で処置を決めていきます。
子宮内膜や卵胞の現時点での厚みを調べることで排卵日までどれくらいかを調べていきます。子宮内膜や卵胞は排卵時に着床や排卵のためにどれくらいの厚みができるかが大体、決まっているため、厚さを比較し排卵日を特定していきます。
子宮卵管造影検査
子宮卵管造影検査とは卵管が詰まりや閉塞、癒着を起こし閉塞してしまう事で精子が通過できない状態になっていないかを調べる検査です。
卵管は超音波検査でも調べることができないため、造影剤というX線で光る液体か生理食塩水を使用します。膣から造影剤を卵管に流し込み、レントゲンで観察することで卵管の中に異常がないかを調べていきます。
造影剤が通過する際に一時的に卵管が広がることで妊娠する確率を上げていきます。
クラミジア検査
クラミジアとは性感染症の一つで感染したことに対して自覚症状がなく、ほっておくと卵管にフィルムのような癒着を引き起こし閉塞してしまいます。
卵管が閉塞すると自然妊娠ができなくなり、一般不妊治療でも妊娠が難しく体外受精を検討しなければならなくなります。
クラミジアの中のクラミジア・トラコマティスと呼ばれる感染菌の抗原・抗体を調べ、過去か現在に感染が確認されると子宮卵管造影検査で卵管が閉塞していないかを調べていきます。
ヒューナー検査
性交後試験とも呼ばれる検査で、不妊検査から排卵日を特定し、排卵日周辺に性行為を行った後の子宮頚管粘液を数時間以内に検査し、女性の子宮頚管粘液と男性の精子の相性を調べる検査です。
採取した子宮頚管粘液を400倍の顕微鏡で観察し、視野の中に良質な精子がいくらいるかを検討していきます
男性の精子は新しく毎回作られるため、検査結果がぶれやすいため何度か検査を行い、悪い結果が続けば女性の体内に抗精子抗体ができていないかを調べていきます。
抗精子抗体検査
抗精子抗体検査とは血液検査により女性の体内に男性の精子を異物として排除しようとする抗精子抗体ができていないかを調べる検査です。
ヒューナー検査で異常がある場合や妊娠がなかなかできない場合に行う検査で、クリーニング検査(血液検査)の一種となります。
子宮鏡検査
子宮鏡検査とは、マイクロスコープを用いて子宮の中を直接調べる検査です。
超音波検査や子宮卵管造影検査で異常があった場合に行う検査で、スクリーニング検査の一つとなります。
子宮鏡検査では、3〜5mm程度の大きさの細い専用内視鏡を使用し、子宮の中を調べていきます。子宮の中で視野を確保するために生理食塩水を使用し、子宮を膨らませて検査を行います。
子宮鏡で映した映像をモニターで医師が確認していきます。希望があれば患者さんも確認が可能です。子宮鏡は小さいため、痛みがほとんどなく検査もすぐに終わり体の負担も少ないです。
一般不妊治療
タイミング療法
タイミング療法とは不妊検査で排卵日を特定し、最も妊娠する確率が高い排卵日に性行為を行う事で妊娠を目指す不妊治療です。
排卵日を検査で特定する以外に重要な検査はなく、体の負担が少なく経済面でもやさしいことから不妊治療のファーストステップとして行われることが多いです。
自然周期の排卵以外に排卵障害や月経不順の方は排卵誘発剤を使用することがあり、妊娠率を高めるときにも排卵誘発剤を使用することがあります。
妊娠率は1回5%ほどと言われており、半年ほどで累計妊娠率は50%ほどになります。それ以上になると妊娠率が大きく下がるため人工授精にステップアップしていきます。
漢方治療
漢方治療とは、東洋医学の根本治療を基とした体質改善の治療です。
身体の内部から効果を持続的に与えることで妊娠しやすい身体づくりを行い妊娠率を上げたり原因不明の不妊症を解消していきます。
近年では体外受精と併用しての治療を行い、相乗効果で体外受精の効果を促進させ妊娠率を高める取り組みが実践されています。
身体の内部から刺激し血流を改善することで栄養を全身に行きわたらせ、老廃物を回収し子宮や卵巣の働きを活性化させ質の高い卵子を生み出し妊娠がしやすい身体を作っていきます。
診療時間
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
- |
- |
午後 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
△ |
- |
夜間 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
午前 / 9:00〜11:00 午後 /14:00〜16:00 △・・・13:30〜16:00 ※祝日・日曜、休診 ※詳細はクリニックHPを確認、または直接お問い合わせください。
アクセス
東京都
世田谷区
北沢1-41-6
京王井の頭線 池ノ上駅 徒歩3分
京王井の頭線 下北沢駅 徒歩5分
小田急小田原線 下北沢駅 徒歩5分
近所の不妊治療クリニック
-
にしなレディースクリニック
7件
東京都世田谷区用賀4-5-20 アドバンス高荒2F
東急田園都市線 用賀駅 徒歩1分
-
国立成育医療研究センター 周産期母性診療センター 不妊診療科
10件
東京都世田谷区大蔵2-10-1
小田急小田原線 祖師ヶ谷大蔵駅 徒歩15分
-
梅ヶ丘産婦人科
25件
東京都世田谷区梅丘1-33-3
小田急小田原線 梅ヶ丘駅 徒歩1分
-
三軒茶屋ウィメンズクリニック
13件
東京都世田谷区太子堂1-12-34-2F
東急田園都市線 三軒茶屋駅 徒歩3分
-
田園都市レディースクリニック 二子玉川
11件
東京都世田谷区玉川2-24-24セゾン玉川5F
東急田園都市線 二子玉川駅 徒歩2分