【不妊治療ネット|不妊治療net】不妊治療口コミ&ランキング 妊活と不妊治療をサポート!口コミから探せる
妊活と不妊治療をサポート!口コミから探せる

国分寺ウーマンズクリニック

3.3

口コミ 2件

最寄駅 JR線 国分寺駅 徒歩2分

アクセス 東京都国分寺市本町4丁目1−9国分寺本町クリスタルビル5階

国分寺ウーマンズクリニック

診療内容

人工授精

体外受精

顕微授精

凍結保存

男性不妊/無精子症

卵管鏡下卵管形成術

特徴

女医在籍

駅近

WEB

https://kokubunji-womans.com/

TEL

042-325-4124

ここがポイント

卵管鏡下卵管形成術により自然妊娠ができるようになる

国分寺ウーマンズクリニックは一般不妊治療に加えて体外受精や顕微授精などの高度生殖医療にも対応した不妊治療専門のクリニックです。

卵管鏡下卵管形成術を施術できるクリニックのため、クラミジアなどで卵管が閉塞しても開通し自然妊娠ができるようになる専門性の高いクリニックです。

国分寺ウーマンズクリニックの紹介

国分寺ウーマンズクリニックはJR国分寺駅北口より徒歩2分にあるアクセスしやすいクリニックです。

不妊治療では月経周期に合わせた検査や治療になるため、必ずしも自身の都合でクリニックを受診できないため、働くことと不妊治療の並行は大きな負担と障害となっており、自治体や企業が取り組んでいる課題となっています。国分寺ウーマンズクリニックでは採血は8時から行うなど、働く女性にとって通いやすい環境を整えています。

不妊ドック、一般不妊治療の他、体外受精、顕微授精といった高度治療や卵管鏡下卵管形成術も行っています。また、男性でも男性不妊クリニックと連携しているため、安心して通院して頂けます。痛みなどにも配慮し、できるだけ身体に負担をかけない治療を行っています。ストレスをかかえがちな不妊治療の悩みも、医師が女医という事もあり話しやすい環境が用意されています。

不妊検査

基礎体温検査

基礎体温検査とは、不妊治療では朝起きて一番最初の体温を計測し、記録することで女性特有の体温変化である高温期と低温期の2つの体温の変化の周期を調べていく検査です。

高温期と低温期はプロゲステロンとエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの分泌により変化します。この女性ホルモンは月経周期のある時期に合わせて分泌されるため、この変化の周期を調べることで月経周期のどの時期かを把握し、排卵日を特定する指標とすることが可能です。

経腟超音波検査

超音波の物質に当たると反射する性質を利用し、体内で超音波を発生させることで体の内部をソナーのように調べる検査です。

子宮や卵巣は骨盤の大きな骨の中にある臓器のため、お腹から超音波を当てると骨に子宮や卵巣まで遠く、骨に邪魔され上手く検査できませんん。体内にプローブと呼ばれる超音波を発信する機械を入れ、超音波を体内で発生させ子宮や卵巣に反射した音波を基に映像を作成し、リアルタイムで観察します。

子宮筋腫や子宮内ポリープなどの疾患がみつかれば、子宮鏡検査でより詳しく調べていきます。また、子宮内膜や卵胞の厚みを調べ、排卵日付近に想定される卵胞の厚みと比べ排卵日を特定していきます。

超音波下子宮卵管造影検査(フェムビュー)

卵管と呼ばれる精子が受精するために通過する2組の器官の通過性を調べる検査です。

子宮の入り口からカテーテルと呼ばれる管を挿入し、生理食塩水と空気の混合液を子宮腔内に注入していきます。造影検査と違い、レントゲンを使用しないため体の負担が少ない検査となります。

フェムビューという器具を用いて超音波を見、混合液の流れ方を見て卵管の中に異常がないかを調べていきます。

クラミジア検査

クラミジア検査とは、日本で最も感染が広がっているクラミジア・トラコマティスと呼ばれる感染菌が現在と今、感染したことがないかを調べるための抗原・抗体検査です。

クラミジアは感染すると卵管にフィルムのような癒着を引き起こし自然妊娠ができなくなることがあります。

感染しても自覚症状がないことから検査を受けるまで気づかない人が多く、検査を受けて初めて気づくことが多い感染症です。陽性が確認された場合には超音波下子宮卵管造影検査で卵管が閉塞していないかを調べていきます。

不妊治療

タイミング療法

タイミング療法とは、排卵日を不妊検査で特定し最も妊娠率が高いといわれる排卵日前後に合わせて性行為を行い妊娠を目指す不妊治療です。

排卵日の特定以外は特別な検査や治療は必要なく、妊娠のサイクルも自然妊娠と変わらないため不妊治療のステップアップ法ではファーストステップという位置づけになっています。

排卵誘発剤を用いて排卵障害や月経不順でうまく排卵ができない場合に排卵を人工的に起こすことがあります。また、妊娠率を上げるために排卵誘発を行う場合もあります。

妊娠率は不妊症の方で1回の妊娠率は5%、半年ほどで通算50%と言われており、半年以上になると妊娠率が大きく下がるといわれています。そのため人工授精などのステップアップを検討していきます。

人工授精

人工授精とは、特定した排卵日に合わせて事前に精子を採取、濃厚洗浄処置をした後にカテーテル呼ばれる管を膣から子宮まで差し込み、その中で精子を子宮まで運ぶ不妊治療です。

精子が子宮まで離脱する確率を減少させるため、精子の運動性が悪かったり精子の量が少ない方に有効な不妊治療で、マスターベーションで精子を事前に採取するためEDなどの性行不良の方でも有効な不妊治療です。

妊娠率は10%となっており、タイミング療法と同じく半年ほどで妊娠率が大きく下がるため体外受精などに切り替えていきます。

体外受精

体外受精とは、通常は女性の体内で行う受精の過程を人工的に女性の体外で受精を行う事で妊娠率を大きく上げる不妊治療です。

女性の体外で行うため、不妊症の原因である卵管因子などの問題を解決しています。

体外受精ではまず排卵誘発剤を用いて卵子を複数発育させ、良質な卵子を選別します。選別した卵子が入っている卵巣に針で穴をあけ卵子を吸引し取り出します。

体外に取り出した卵子を容器に移し、大量の精子を卵子にふりかけます。この時、あくまで受精自体は卵子と精子が自身で行います。

受精した受精卵はタイムラプスの中で培養し、胚になった後に妊娠に都合の良い時期に合わせて女性の体内に戻します。

顕微授精

顕微授精は1992年にベルギーで初めて行われた不妊治療で、まだ新しい医療のため経過観察中の技術です。

顕微授精はガラスの鍼の先端に精子を入れ、卵子に直接精子を注入することで受精させる不妊治療で、妊娠率が高いため世界で一番多く行われている不妊治療と言われています。

顕微授精の優れた点は妊娠率以外に精子と卵子が理論上では1つずつあれば妊娠が可能な点で、体外受精と同じく卵管因子などの有効な点に加えて今まで治療が難しかった男性不妊の無精子症に対して有効な治療です。

妊娠率はクリニックの設備や医師や胚培養士の技術や経験など様々な要因で変化する難しい治療のため、クリニック選びは重要な要素となります。

卵管鏡下卵管形成術

卵管の閉塞や狭まっているなどの卵管因子を治療し、開通させる施術です。

卵管は閉塞してしまうと、自然妊娠ができなくなり体外受精などでしか妊娠ができなくなる恐れがあります。卵管鏡下卵管形成術では卵管を開通させることで自然妊娠や一般治療を改善する治療です。

内視鏡で観察しながら、カテーテルを膣から挿入し閉塞している部分をバルーンで膨らませ開通させます。施術は30分~40分ほどで痛みを伴うため麻酔を使用することがあります。

院長紹介

院長
谷垣礼子

経歴

●略歴 宮崎県出身 大分医科大学(現 大分大学医学部) 卒業 慶應義塾大学医学部麻酔科学教室 済生会横浜市南部病院 立川病院 など 慶應義塾大学医学部産科婦人科学教室 JCHO埼玉メディカルセンター 済生会宇都宮病院 東京都済生会中央病院 荻窪病院  虹クリニック など ●所属学会 日本産科婦人科学会 日本生殖医学会 日本受精着床学会 日本人類遺伝学会 日本東洋医学会 日本内視鏡学会 日本産科麻酔学会 日本アロマセラピー学会 ●資格・役職 日本産科婦人科学会専門医 日本産科婦人科学会指導医 日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医 麻酔科標榜医 日本アロマセラピー学会認定医 日本人類遺伝学会評議員 日本アロマセラピー学会理事

(国分寺ウーマンズクリニックのHPより)

診療方針

新しい家族を迎えることは、人生に大きな影響を与える大切なターニングポイントです。自分は、将来妊娠できるのだろうか。不妊治療が痛いのではないか。治療してもなかなか妊娠できない。奥様だけで心の負担をかかえている。お悩みや不安をかかえながら日々過ごすことはとても苦しいものです。多施設での不妊治療の経験から、そのように苦しんでいる患者様を多く見てきました。当施設では、患者様に納得していただき、いろんな不安を解消しながら進んでいきたいと思っております。インターネットで多くの情報が氾濫しておりますが、それが自分にあてはまるかどうかは別問題。違うことをしていては妊娠も遠のきます。個人個人に合わせた最適な治療法をご提案していきます。 また、せっかく妊娠しても、女性の体に負担をかけては、その後の妊娠生活、育児生活を乗り切れません。女性の体に優しい治療を目指します。自分本来のもっている力を最大限いかしながら、妊活後も元気な人生を歩んでいただきたいと思っております。ご夫婦で歩む妊活で、新しい家族の誕生を応援しております。※HPより引用

診療時間

曜日
午前

午後

夜間

午前/9:00~12:00(土9:00~14:00) 午後/15:00~18:00(木15:00~19:00) 休診日:水曜午後、土曜午後、日曜、祝日 月~土:8時からの血液検査可能です。 ★13:30~15:00 処置等

費用

※2022年4月に開始された不妊治療の保険適用により記載の料金と異なる場合がございます。詳細は各クリニック様にお問い合わせいただきますようお願いいたします。

妊活ドック

15,000円

W-AIH

20,000円

精子の凍結保存

21,000円

精子凍結保存延長料

31,000円

精液検査

5,100円

体外受精(刺激周期)/採卵

300,000円

体外受精(自然周期)/採卵

245,000円

卵が取れなかった場合(材料費)採卵

82,000円

凍結融解胚移植/胚移植

113,000円

体外受精加算項目(顕微授精)/1~2個

41,000円

体外受精加算項目(顕微授精)/3~6個

62,000円

体外受精加算項目(顕微授精)/7個以上

83,000円

胚凍結延長料(1年更新)

31,000円

胚融解技術料

51,000円

胚盤胞培養

51,000円

卵活性化法

51,000円

透明帯開口術(AHA)

31,000円

料金はすべて税込価格です。

アクセス

東京都 国分寺市 本町4丁目1−9国分寺本町クリスタルビル5階


JR線 国分寺駅 徒歩2分


近所の不妊治療クリニック

  • 西国分寺レディースクリニック

    3.0

    0件

    住所東京都国分寺市泉町2-9-3 ハートフルビル西晴2F

    最寄駅JR西国分寺駅南口改札徒歩1分

  • みずほ女性クリニック

    3.0

    0件

    住所東京都国分寺市本町2-10-9 2・3F

    最寄駅西武国分寺線 国分寺駅 徒歩1分

  • 石川てる代ウィメンズクリニック

    3.0

    0件

    住所東京都国分寺市南町3丁目1-28

    最寄駅JR線、西武線 国分寺駅南口駅 徒歩3分

  • 新家産婦人科

    3.0

    0件

    住所東京都国分寺市光町1-38-11

    最寄駅JR 中央本線国立駅北口より徒歩3分

  • さつきクリニック

    3.0

    0件

    住所東京都国分寺市西元町2-17-14

    最寄駅中央線 西国分寺駅下車 徒歩6分