聖バルナバ病院
診療内容 |
人工授精 漢方処方 不妊カウンセリング 不妊検査 |
|---|---|
特徴 |
駅近 |
WEB |
|
TEL |
ここがポイント
人工授精を受診できる産婦人科
聖バルナバ病院は、明治6年(1873年)にアメリカ聖公会の宣教医師ヘンリー・ラニング博士により創立された産婦人科です。
婦人科診療では、不妊でお悩みの方に対する、一般不妊検査(精液検査、子宮卵管造影法など)および治療(排卵誘発、人工授精など。ただし体外受精は実施していません)を行っております。
助産師を中心とした集団指導·個別相談などの各種教室を運営しており、リプロダクションの相談などが可能です。
聖バルナバ病院の紹介
聖バルナバ病院は、明治6年(1873年)にアメリカ聖公会の宣教医師ヘンリー・ラニング博士により創立された産婦人科です。
「慰めと癒し」の精神に基づき、「母と子の病院」として、来院される方々が安心して聖バルナバ病院の診療を受け入れられ、その診療内容に満足して頂けるよう心のこもった医療を提供してゆくことをモットーとして歩んでまいりました。
婦人科診療では、不妊でお悩みの方に対する、一般不妊検査(精液検査、子宮卵管造影法など)および治療(排卵誘発、人工授精など。ただし体外受精は実施していません)を行っております。
助産師を中心とした集団指導·個別相談などの各種教室を運営しており、リプロダクションの相談などが可能です。
不妊検査
基礎体温検査
基礎体温検査とは、女性の体温を朝起きて一番最初に計測を行い毎日記録する検査で、不妊治療で重要な排卵日を特定する指標となります。
女性の体温はホルモンの分泌により体温が高温期と低温期に分かれます。この変化はホルモンの分泌が月経周期に合わせて行われることから排卵日の特定につながります。
超音波検査
超音波検査とは、排卵日を特定する重要な検査となります。
超音波が物質に当たると反射する性質を利用し、反射した音波を基に画像を作成、リアルタイムで流し続けることで映像として観察します。この性質を生かして超音波を体内で発生させ、内部の体壁や子宮や卵巣の形状や状態を観察していきます。
子宮内膜の厚さや卵胞の発育具合から観察し、排卵日を特定する他に子宮筋腫や子宮内ポリープなどの疾患がないかを観察していきます。
子宮卵管造影検査
子宮卵管造影検査とは、卵管という非常に小さく超音波検査でも調べることができない2組の器官の通過性を調べる検査です。
卵管は精子が受精するために通過する重要な器官であり、クラミジアなどの感染により詰まりや癒着を起こし精子が通過できない可能性があります。そのため、造影剤というX線で白く光る性質をもった薬剤を卵管に流し込み通過するときにレントゲンを当てることで卵管をスムーズに流れているかを確認します。
造影剤検査は痛みをともな鵜イメージがあるようですが、造影剤を入れるスピードの調整で緩和していきます。また、必要であれば麻酔を処方していきます。
クラミジア感染
クラミジアという性感染症に感染したことがある、もしくは現在も感染しているかどうかを検査していきます。
クラミジア感染は、卵管に癒着を引き起こし閉塞させてしまう不妊症の大きな原因である卵管因子の原因になります。クラミジアは自覚症状がないため、感染しても気づかないことが多く、卵管因子になっていて妊娠ができないケースも多く存在しています。
腹腔鏡下手術
腹腔鏡下手術では、おなかに小さな穴をあけ、おなかを炭酸ガスで膨らませ、内視鏡を入れ腹腔内の状態を観察していく術式です。術後の回復が早く、早期退院、早期社会復帰が可能です。造影剤検査などで異常が見つかるとこちらを調べていきます。
不妊治療
子宮鏡治療
子宮用の細い内視鏡を子宮に入れ、子宮内部を観察していきます。子宮筋腫や子宮内ポリープを超音波検査などで確認出来た際に行っていきます。子宮鏡の先端にある電気メスを操作し切開・切除していく治療となります。体の負担は少ない治療となります。
タイミング療法
タイミング療法とは不妊検査に基づき排卵日を特定し、最も妊娠率が高い排卵日とその数日前に性行為を行う事で妊娠を目指す不妊治療です。
不妊治療の中で一番自然に近い治療で、不妊治療のファーストステップとして行われる不妊治療です。自然周期の妊娠のため、卵管因子などの問題があれば妊娠率が大きく下がります。
自然排卵と排卵誘発剤を用いて人工的に排卵を起こす方法があります。排卵誘発剤は服薬や注射があり、薬剤も種類があるため使用する前に医師の診断をよく確認しましょう。
タイミング療法は、4~6回ほど行い妊娠する確率が多いようです。これ以上になると妊娠できる確率が大きく下がるため人工授精か体外受精にステップアップしていきます。
人工授精
人工授精とは、タイミング療法と同じ一般不妊治療と言われる不妊治療です。排卵日を特定し、事前に採取し濃厚洗浄処置をした精子をカテーテルという細い管を用いて子宮の奥まで届かせます。
人工授精では、精子の運動率が悪かったり量が少ない、EDなど性行不良に対して有効な不妊治療です。妊娠自体は自然周期のため卵管因子などの問題に対応できないです。
タイミング療法と同じように複数回行って妊娠を目指す不妊治療で、6回以上は妊娠する確率が減るため高度生殖医療に切り替えていくことをお勧めしています。
口コミ
【医師の説明】
女医さんが多く在籍していることで、安心感があって良かったという声が上がっています。また、病状の説明や治療内容について、とても分かりやすい説明だったという声もあり、好印象・高評価の声が続いています。
・現在の病状の詳しい説明から今後の治療方法の内容を医療知識がない人にでもわかるように丁寧にわかりやすく説明してもらえた。(30代女性)
・きちんと話を聞いてくれてよかったです。まだ35歳前に通院していたのでそんなにあせらなくていいと言ってくれて安心して通院できました。(30代女性)
【医療技術】
熱心に取り組んでくれたとの声があります。評判も良く、先端医療を含め幅広い技術を持っている病院など、信頼感を高く持っている方が多いと見受けられます。
・適切な診断と治療で納得ができた。またその他の幅広く最先端の不妊治療技術をもっている病院だと思った。(30代女性)
・評判通りで特に問題は感じませんでした。出産もこちらでしました。(20代女性)
【医療設備】
素晴らしかった、との声も上がり、最先端医療を含めた不妊治療をおこなえる十分な設備が整っているという声が多く上がっています。
・設備はすばらしかったです。最新の医療設備が充実していました。(30代女性)
・幅広い不妊治療技術と最先端の医療機器があった。(30代女性)
【待ち時間】
予約システムが導入されています。待ち時間については、ほとんどなかったという声も上がっていますが、とても長かったという声も上がっています。曜日や時間帯によっては混雑するのかもしれません。
・予約制なので、あまり待つことはなかった。(40代男性)
・予約システムがあるにも関わらず待ち時間は長かったので不便でした。(20代女性)
【スタッフの対応】
非常に丁寧な対応だった、感じが良かったという声が上がっています。
・全体を通してスタッフ皆さんかんじがよかったです。(20代女性)
・対応は非常に丁寧に受け答えしてもらってよかったです。(30代女性)
診療時間
| 曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 |
◯ |
◯ |
ー |
◯ |
◯ |
◯ |
ー |
| 午後 |
◯ |
◯ |
ー |
◯ |
◯ |
◯ |
ー |
| 夜間 |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
午前/受付:8:30~11:30(診療開始 9:00~) 午後/受付:11:30~15:30(診療開始 13:30~) ※木曜日・日曜・祝日、休診 ※詳細はクリニックHPを確認、または直接お問い合わせください。
アクセス
大阪府
大阪市天王寺区
細工谷1-3-18
近鉄大阪線 上本町駅 徒歩10分
近鉄大阪線 鶴橋駅 徒歩15分
地下鉄千日前線 鶴橋駅 徒歩15分
地下鉄谷町線 谷町九丁目駅 徒歩17分
