脇本産婦人科
診療内容 |
人工授精 体外受精 顕微授精 凍結保存 漢方処方 男性不妊/無精子症 不妊カウンセリング 不妊治療手術 腹腔鏡手術 不妊検査 |
---|---|
特徴 |
駅近 |
WEB |
|
TEL |
ここがポイント
脇本産婦人科は不妊症から妊娠、出産まで一貫とした診療が行える産婦人科です。
不妊治療に関しては平成10年1月に体外受精、顕微受精、受精卵凍結保存の施設認定を日本産婦人科学会より受けており、専門性の高い治療を提供が可能です。
大阪市の“不妊に悩む方への特定治療支援事業(特定不妊治療費助成)”の指定医療機関になっておりますので、市の助成金による経済的負担の軽減を実施可能です。
産科部門と設備を共用し、夜も常駐する産科スタッフの協力があるため通院注射が可能なため、高度生殖医療に対して対応が可能です。
脇本産婦人科の紹介
脇本産婦人科は不妊症から妊娠、出産まで一貫とした診療が行える産婦人科です。
不妊治療に関しては平成10年1月に体外受精、顕微受精、受精卵凍結保存の施設認定を日本産婦人科学会より受けており、専門性の高い治療を提供が可能です。
大阪市の“不妊に悩む方への特定治療支援事業(特定不妊治療費助成)”の指定医療機関になっておりますので、市の助成金による経済的負担の軽減を実施可能です。
産科部門と設備を共用し、夜も常駐する産科スタッフの協力があるため通院注射が可能なため、高度生殖医療に対して対応が可能です。
不妊検査
基礎体温
基礎体温とは、排卵日を特定する指標となる検査となりなす。女性の体温は月経周期に沿ったホルモンの分泌により高温期と低温期の2相に分かれます。この周期を毎日の基礎体温を記録することで割り出し、排卵日を推定していきます。
基礎体温は通常は人間が生きていく上で最低限のエネルギーしか使用しない状態を指し寝ている時の体温が当たりますが、不妊治療では朝起きて一番最初の体温を計測します。
通常の体温計では計測できない細かい体温変化を計測するため、小数点第2位まで計測できる婦人用体温計を使用します。
経膣超音波検査
超音波の物質に当たると反射する性質を利用し、体の内部で超音波を発生させ反射した音波を基に画像を作成します。リアルタイムで流し続けることで映像として処理をし体内を観察していきます。主に子宮や卵巣の状態や形状を観察していきます。
子宮内膜や卵胞の厚みがどれくらいできるているかを観察し排卵日の特定を行う、子宮筋腫や膿腫などができていないかを調べ、できていた場合が位置や大きさにより治療を行うかの判断をしていきます。
子宮卵管造影検査
子宮卵管造影検査とは、卵管という非常に小さい受精するために重要な2組の管の通過性を調べていきます。
卵管は非常に小さく、超音波検査でも調べることができないため造影剤というレントゲンで白く光る性質をもつ薬剤を使用し、卵管に流し込むときに触診と合わせて観察していきます。
造影剤の通過するときに多少の癒着などは解消されることがあります。
クラミジア感染
クラミジアとは性感染症の一つで、近年の感染症では最も大きい感染症と言われています。クラミジアに感染しても感染症状がないため自覚がないため、感染が気づけば拡大していきます。
感染した場合、不妊症の原因で多い卵管因子を発症する可能性があります。卵管因子とは卵管という非常に小さい受精するための重要な管が癒着や炎症を起こし通過することができなくなる可能性があります。もしもこちらの症状が見つかった場合、子宮卵管造影検査で調べていきます。
子宮頸がん検査
子宮頸がん検査は、日本ですることが罹患することが多い病気で20代の若いことから発症することが近年では多くなっています。ヒトパピローマウイルス(HPV)が原因と近年では確認がされており、HPVの検査と細胞壁の採取から検査していきます。
腹腔鏡下手術
腹腔鏡下手術では、おなかに小さな穴をあけ、おなかを炭酸ガスで膨らませ、内視鏡を入れ腹腔内の状態を観察していく術式です。術後の回復が早く、早期退院、早期社会復帰が可能です。造影剤検査などで異常が見つかるとこちらを調べていきます。
不妊治療
子宮鏡治療
子宮用の細い内視鏡を子宮に入れ、子宮内部を観察していきます。子宮筋腫や子宮内ポリープを超音波検査などで確認出来た際に行っていきます。子宮鏡の先端にある電気メスを操作し切開・切除していく治療となります。体の負担は少ない治療となります。
タイミング療法
タイミング療法とは不妊検査に基づき排卵日を特定し、最も妊娠率が高い排卵日とその数日前に性行為を行う事で妊娠を目指す不妊治療です。
不妊治療の中で一番自然に近い治療で、不妊治療のファーストステップとして行われる不妊治療です。自然周期の妊娠のため、卵管因子などの問題があれば妊娠率が大きく下がります。
自然排卵と排卵誘発剤を用いて人工的に排卵を起こす方法があります。排卵誘発剤は服薬や注射があり、薬剤も種類があるため使用する前に医師の診断をよく確認しましょう。
タイミング療法は、4~6回ほど行い妊娠する確率が多いようです。これ以上になると妊娠できる確率が大きく下がるため人工授精か体外受精にステップアップしていきます。
人工授精
人工授精とは、タイミング療法と同じ一般不妊治療と言われる不妊治療です。排卵日を特定し、事前に採取し濃厚洗浄処置をした精子をカテーテルという細い管を用いて子宮の奥まで届かせます。
人工授精では、精子の運動率が悪かったり量が少ない、EDなど性行不良に対して有効な不妊治療です。妊娠自体は自然周期のため卵管因子などの問題に対応できないです。
タイミング療法と同じように複数回行って妊娠を目指す不妊治療で、6回以上は妊娠する確率が減るため高度生殖医療に切り替えていくことをお勧めしています。
診療時間
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
◯ |
◯ |
◯ |
△ |
◯ |
◯ |
△ |
午後 |
◯ |
ー |
◯ |
ー |
◯ |
ー |
ー |
夜間 |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
午前/9:00~12:00 午後/15:00~17:30 △:採卵など指定患者様のみ ※初診の予約は不要です。(初診受付は受付終了30分前です) ※詳細はクリニックHPを確認、または直接お問い合わせください。
費用
※2022年4月に開始された不妊治療の保険適用により記載の料金と異なる場合がございます。詳細は各クリニック様にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
人工授精(AIH)(薬剤費込み) |
¥20,000 |
---|---|
体外受精、顕微授精のための排卵誘発 (通院コース) |
¥110,000 |
体外受精、顕微授精のための排卵誘発 (自己注射コース) |
¥150,000 |
採卵(採卵時の麻酔料金を含む) |
点滴なし(局所麻酔):¥100,000、点滴あり(静脈麻酔):¥120,000、採卵できなかった場合:¥30,000 |
新鮮胚移植 |
¥120,000 |
凍結胚移植 |
¥160,000 |
胚の凍結保管料 |
更新時:¥55,000(1年目無料、1年毎に更新) |
精子の凍結保管料 |
1年目:¥33,000円、更新時:¥33,000(1年毎に更新) |
※その他詳しい料金体系につきましては、HPをご参照ください。
アクセス
大阪府
大阪市天王寺区
空堀町1-19
大阪地下鉄長堀鶴見緑地線 玉造駅 徒歩5分