みなとみらい夢クリニック
診療内容 |
人工授精 体外受精 顕微授精 凍結保存 漢方処方 男性不妊/無精子症 不妊カウンセリング 不育症 不妊検査 |
---|---|
特徴 |
女医在籍 駅近 不妊治療専門 |
WEB |
|
TEL |
ここがポイント
不妊治療をトータルサポート
みなとみらい夢クリニックでは担当医制や生殖医療相談士資格者や体外受精コーディネーター、不妊症・不育症ピアサポーター研修を終了した看護師によるカウンセリングを行っています。
男性不妊専門の泌尿器科専門医、及び生殖医療専門医が在籍し男性不妊に対しての専門的治療、漢方内科医を中心とした各専門家などの生活習慣改善からの妊娠しやすい身体づくりなど専門性の高い不妊症対策が実施できます。
不妊治療ではタイミング療法や人工授精などの一般不妊治療から体外受精や顕微授精の高度生殖医療に関して治療が可能です。
みなとみらい夢クリニックの紹介
みなとみらい夢クリニックは平成20年(2008年)2月に不妊治療専門施設として開院いたしました。みなとみらい夢クリニックはできるだけ薬や注射を使わず、体に負担の少ない治療法を考え、実行しています。
みなとみらい夢クリニックの特徴
自然周期・低刺激周期を主体とした治療
自然周期(低刺激)採卵法は、一般的によく行われているロング法やショート法と違ってhMGなどの注射をうたず、完全に自然の排卵周期に合わせて排卵直前に採卵するか、内服の排卵誘発剤のみでの周期で採卵する、本来持っている自然妊娠と同じ“毎月厳選された1個の卵“の成長を大切に考えた採卵法で、高齢の人やhMGの反応が悪い場合に特に期待できる治療法です。年中無休での診療を行っており、1日も早い診療を心がけています。
培養技術
培養技術は出産率に影響する重要な役割を担っています。当院では一般社団法人日本卵子学会認定生殖補助医療胚培養士が13名在籍(2022.9月現在)しており、各学会での研究発表や企業・大学との共同研究による新しい培養技術の開発に取り組んでいます。
先進的な医療技術の導入
当院では保険と併用可能な先進医療や着床前診断(PGT-A)等の新しい医療技術を導入すると共に、加藤レディスクリニックを中心とした永遠幸グループと連携し、情報の共有や技術力の向上に務めています。
男性不妊外来とキッズルームの設置
不妊治療は夫婦の問題ですが、実際には男性の方の不妊治療はあまり行き届いておりません。また、不妊治療は何も子供がいない方だけが対象としてはいません。
そのため、みなとみらい夢クリニックでは、男性不妊外来を設け、男性不妊専門の泌尿器科専門医、及び生殖医療専門医が在籍しており、定期的に診察を行っています。また当院と提携している男性不妊専門クリニックへのご紹介も可能です。また、2人目、3人目の方のために保育士常駐のキッズルームを併設しています。
不妊検査
基礎体温検査
基礎体温検査とは、不妊治療では朝起きて一番最初の体温を婦人用体温計で計測し、基礎体温表に記録していきます。
女性の体温は高温期と低温期の2つの体温に変化し、これはエストロゲンとプロゲステロンの2つの女性ホルモンが関係しています。
エストロゲンとプロゲステロンは月経周期に合わせて分泌されるため、高温期と低温期を調べることで月経周期を把握することが可能です。
経腟超音波検査
経腟超音波検査とは、婦人科で行う超音波検査の一種で子宮や卵巣の状態を観察するのに特化した検査です。
子宮や卵巣は骨盤の中に囲まれているため、お腹からの超音波では検査ができないため体の中に超音波の機械を入れ体内で超音波を発生させます。
超音波が物質に当たると反射する性質から、体内で超音波を発生させ反射した音波を映像を作成し、モニターに映し出すことが可能です。
子宮や卵巣に疾患がないかを確認し、もしも見つかれば子宮鏡検査で詳しく調べていきます。
子宮内膜や卵胞の厚みを調べることで排卵日を特定することが可能です。
子宮卵管造影検査
子宮卵管造影検査とは、卵管という精子が受精するために通過する器官が詰まりや癒着、炎症などで閉塞してしないかを調べる検査です。
卵管は非常に小さいことから超音波検査でも調べることができないため、造影剤というX線で光る液体を卵管に流し込み、通過している時にレントゲンと触診で検査していきます。
卵管を通過する際に一時的に卵管が広がることから妊娠率が上がるといわれています。
クラミジア検査
クラミジア検査とは、性感染症の一つであるクラミジア・トラコマティスと呼ばれる病原菌の抗原・抗体を調べる検査です。
クラミジアは感染してことに対して自覚症状が乏しく感染力も強いことから感染に気付かないまま広がるため、日本で最も感染が広がっている感染症と言われています。
感染が気づかないまま進行し、卵管が感染してしまいフィルムのような癒着を引き起こすことがあり、閉塞してしまう事があります。
卵管が閉塞すると自然妊娠ができなくなり、体外受精などで対応しなければならなくなります。
検査が陽性の場合、子宮卵管造影検査で卵管の通過性を調べていきます。
AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査
AMHとは、発育過程の卵胞から分泌される女性ホルモンで体内にある卵子の数と相関関係にあることから卵巣予備機能を調べる指標とすることが可能です。
女性の卵子は生まれながらに数が決まっており、それ以上増えることがありません。1つの卵子を排卵するのに1000個ほどの卵胞が減少するため、年齢と共に卵子の数は減少していきます。
この減少には個人差があるため、AMH検査で卵子の数を調べることで妊活プランを組んでいきます。
不妊治療
タイミング療法
タイミング療法とは排卵日を特定する検査を行い、最も妊娠する確率が高いといわれている排卵日周辺に合わせて性行為を行う不妊治療です。
排卵日を特定する以外に特別な治療はなく、自然妊娠と変わらない妊娠が可能です。
身体の負担が少なく経済的負担も少ないですが、自然妊娠と変わらないため卵管因子や子宮因子などの不妊症の原因には対応が難しいです。
排卵は自然周期で行う場合と排卵誘発剤を使用する場合があります。排卵誘発剤を使用する時は月経不順や排卵障害、妊娠率を上げるときなどに使用します。
タイミング療法は不妊症の方で妊娠率が5%ほどとなっており、妊娠された方の多くは4~6回ほどで妊娠されることが多いようです。半年以上になると妊娠率が大きく下がるため、人工授精に切り替えていきます。
人工授精
人工授精とは、排卵日に合わせて事前に精子を採取しておき濃厚洗浄処置をしておきます。排卵日周辺にカテーテルと呼ばれる柔らかい管を膣から子宮に差し込み、精子をその中から子宮まで注入していく不妊治療です。
人工授精はカテーテルの中を精子が移動するため、子宮までの精子の離脱や現象を防ぎ妊娠率を高めていきます。そのため、男性不妊の精子の数が少ない、運動性が悪いなどの症状が軽度であれば対応が可能です。
人工授精は妊娠率が10%ほどと言われており、タイミング療法と同じく娠された方の多くは4~6回ほどで妊娠されることが多いようです。半年以上になると妊娠率が大きく下がるため、体外授精に切り替えていきます。
体外受精
体外受精とは通常が女性の体内で行う受精の過程を体外で行う事で妊娠率を上げる取り組みです。
排卵誘発剤を使用することで複数の卵子を発育させることで良質な卵子を選別し、卵巣に針で穴をあけ吸引し卵子を取り出します。
取り出した卵子を培養液に入った容器に移し、上から大量の精子を振りかけることで受精を行います。
受精した受精卵をタイムラプスで培養し、胚になった後に女性の体内に肺移植を行っていきます。
顕微授精
顕微授精とは、顕微鏡の視野の中でガラスの鍼に精子を入れ、卵子に直接吸引することで妊娠率を大きく上げる不妊治療です。
顕微授精は理論上は精子1つに対して卵子1つで妊娠が可能なため、男性の無精子症でも精子が1つでも精巣にあれば妊娠が理論上は可能です。
また、人工的に精子を卵子に直接受精させるため卵管や子宮を介さないので卵管因子や子宮因子に対しても対応が可能です。
妊娠率の高さから世界で最も行われている不妊治療と言われています。
口コミ
【医師の説明】
医師に対して好印象・高評価としている方がとても多いクリニックです。言葉だけでなく図や表を利用した説明をしているようです。また、大事なことは時間をかけて説明や相談をしてくれることも安心感につながっていると感じます。
・担当の医師が、質問に対して簡単な図や表を書きながら詳しく説明してくれた。(30代女性)
・とても混んでいる時でも、必要な時はしっかりと時間をとって説明してくれた。一つの方法がうまくいかなくて次の方法を試す際は、しっかり質問に答えてくれた。(30代女性)
【医療技術】
医療的な技術やノウハウを感じるという声が多くなっています。とても人気のあるクリニックのようでいつも混み合っているようですが、しっかりと話をしてくれることも理由かもしれません。また、不妊治療における実績や成績も良いクリニックとのことです。
・適切かどうかは結果が出なければ何とも言えないが、年中無休で対応しているクリニックなので、最も適切な日に採卵をしてもらっているように感じる。(30代女性)
・うまくいくまで色々な方法を試して、私に合う薬や手段を見つけてくれたので、適切な診療だったと思う(30代女性)
【医療設備】
医療設備については充実しているという声が多くなっています。麻酔なしの採卵針や一流培養士など最先端の設備・技術士がそろっているようですが、最先端の設備を利用した治療はどうしても金額が高くなってしまうという点で悩む方が多いようです。またクリニックの清潔感についても高い評価になてちます。
・最先端のIMSIもあるし、技術面で不安に感じたことはありません。(40代女性)
・体外受精をする培養土が一流であることを説明してもらった(40代女性)
【待ち時間】
相対的には「待ち時間が長い」という声が多くなっています。予約できない場合が多いようですが、診察内容によっては予約ありになるようです。受付では待ち時間の概算を教えてくれるようで外出はOK、Wi-Fiが使えパソコンの電源が取れることでうまく待ち時間を解消している方もいるとのことです。
・少し長い感じがしましたが、それだけ信頼できるお医者さんだという事だと思います。(40代男性)
・待ち時間は長く、予約システムは導入されていなかったが、待合室の居心地はよく、外出ができたのでストレスは感じなかった。(30代女性)
【スタッフの対応】
スタッフについては、親切で丁寧、様々な点に配慮をしているといった声が多く見受けられます。特にプライバシーの配慮にはとても気を使っているようで、その点で良い印象を持っている方もいます。忙しいせいか、会計がちょっと遅いことと会計時のミスが時々あるようです。
・普通の病院の受付とはちょっと雰囲気は違うが、プライバシーに配慮しているのがよくわかり、対応もすごくよかった。(30代女性)
・スタッフの皆さん、感じがよく、色々な点に配慮されていると思います。(40代女性)
診療時間
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
午後 |
◯ |
◯ |
◯ |
- |
◯ |
◯ |
- |
夜間 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
午前/8:30~11:30(木8:30-~13:00) 午後/14:30~18:00(火・土14:00~16:30) ※ご予約なく当日お越し頂く場合、午前は11:00迄となりますのでご注意ください。 ※日曜日は指定患者様のみとなり、スタッフによる予約登録となります。 ※祝日は木曜日と同様の診察時間です。 ※木・日曜午後・祝日午後、休診
費用
※2022年4月に開始された不妊治療の保険適用により記載の料金と異なる場合がございます。詳細は各クリニック様にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
採卵 (初回) |
¥165,000 |
---|---|
培養 |
¥110,000 |
+顕微授精【IMSI】 |
1~2個:¥33,000、3~9個:¥55,000、10個以上:¥77,000 |
胚盤胞培養 |
¥ 55,000 |
胚移植 |
¥77,000 |
胚凍結 |
1~4個:¥55,000、5個以上:¥77,000 |
凍結胚移植 |
¥77,000 |
アシステッドハッチング(分割胚・胚盤胞) |
¥33,000 |
※料金は税抜き表示です。 ※その他詳しい料金体系につきましては、HPをご参照ください。
アクセス
神奈川県
横浜市西区
みなとみらい3-6-3 MMパークビル 2F・3F
横浜みなとみらい線 みなとみらい駅 徒歩1分
JR根岸線 桜木町駅 徒歩12分
横浜市営地下鉄ブルーライン 桜木町駅 徒歩12分
近所の不妊治療クリニック
-
田渕レディスクリニック
4件
神奈川県横浜市西区平沼1-2-20甘糟2FーE
横浜市営地下鉄ブルーライン 高島町駅 徒歩3分
-
ハマノ産婦人科
2件
神奈川県横浜市西区戸部本町24-1
京浜急行本線 戸部駅 徒歩3分
-
聖マリアクリニック 横浜ステーション
0件
神奈川県横浜市西区高島2-3-19高島ビル5階
JR・京急・東急・相鉄各線「横浜駅」東口から徒歩約7分
-
メディカルパーク ベイフロント横浜
0件
神奈川県横浜市西区高島2-13-2 横浜駅前共同ビル6階
横浜駅東口より徒歩2分
-
みなとみらいレディースクリニック
0件
神奈川県横浜市西区みなとみらい4-7-1-2階D
みなとみらい線 みなとみらい駅 徒歩 1分