山王病院
診療内容 |
人工授精 漢方処方 男性不妊/無精子症 不妊カウンセリング 不育症 不妊治療手術 腹腔鏡手術 不妊検査 漢方治療 |
---|---|
特徴 |
土曜日診療 駐車場 女性が担当 |
WEB |
|
TEL |
ここがポイント
ベーゼンドルファー・インペリアルによる演奏
山王病院は総合病院の機能を活かし、常勤医師数約80名による専門性の高い治療を実践しています。
外科と内科を連携することで診療科間の垣根を取り払い、シームレスな診療を行う事が可能です。また、同じ区内にあるグループ施設の山王メディカルセンターや国際医療福祉大学三田病院と連携し、安心して医療サービスをお届けすることが可能です。
エントランスに世界でも数少ない「ベーゼンドルファー・インペリアル」というピアノがあり、他のピアノでは表現できない音色の奥深さと柔らかさを奏でることでリラックス効果をもたらしメンタルケアを実施できます。
山王病院の紹介
山王病院は総合病院の機能を活かし、常勤医師数約80名による専門性の高い治療を実践しています。
外科と内科を連携することで診療科間の垣根を取り払い、シームレスな診療を行う事が可能です。また、同じ区内にあるグループ施設の山王メディカルセンターや国際医療福祉大学三田病院と連携し、安心して医療サービスをお届けすることが可能です。
エントランスに世界でも数少ない「ベーゼンドルファー・インペリアル」というピアノがあり、他のピアノでは表現できない音色の奥深さと柔らかさを奏でることでリラックス効果をもたらしメンタルケアを実施できます。
リプロダクション・婦人科内視鏡治療センター
不妊検査
基礎体温
基礎体温とは、人間が最低限のエネルギーしか使用しない状態での体温をさし、就寝時がこれに当たります。しかし、就寝時の体温を毎日計ることが難しく、朝起きて一番最初の体温を不妊治療を測ります。通常の体温計では計測が難しいため、こちらは婦人用体温計で細かい体温を測っていきます。
基礎体温は卵胞ホルモンの分泌が左右する低温期と黄体化ホルモンが左右する高温期があり、2相の体温の変化により排卵日を特定します。
超音波検査
超音波検査とは、超音波が壁に当たると反射する性質を生かし、体の内部から超音波を発生させ、反射した音波を基に映像を作ることで検査していきます。
超音波検査では、子宮内膜の厚さや卵胞の発育状態から観察して排卵日を特定する他、子宮筋腫や子宮内ポリープを発見し、不妊治療の前に取り除いていきます。
抗ミュラー管ホルモン検査(AMH)
抗ミュラー管ホルモン検査、別名AMHとは卵巣内の発育過程から分泌されるホルモンで、卵巣予備機能の指標になります。
女性の卵子は男性の精子と違い、新しく作られることがありません。生まれた時の卵子の原板である卵胞原盤がすでにできており、思春期に発育し排卵を起こします。年齢と共に減少していき、AMHはその一部の過程で分泌されるホルモンとなります。
血液を採取し、そのAMH濃度を測り、低ければ卵巣の予備機能が少ないことを表します。
子宮造影検査
子宮造影検査とは、造影剤という薬剤を卵管に流し込む通過するかを確認する検査です。造影剤はレントゲンで白く光る性質があり、膣から流し込み、卵管を通過する時点で触診やレントゲンで観察していきます。
卵管は非常に小さく、超音波検査でも計測することができない部分でフィルムような癒着や炎症、詰まりなどの卵管不妊は不妊症の一番の原因となっています。
造影剤を通過したときに、多少の詰まりや癒着が解消するほか、一時的に卵管が広がることで数カ月は妊娠の可能性が上がるといわれています。
タイミング療法
タイミング療法とは超音波検査や尿のLH値、子宮頚管粘液の透明度・基礎体温など様々な検査を基に排卵日を特定し、その日に合わせて性行為を行い妊娠を目指します。
排卵日を特定する以外、通常の妊娠と同じサイクルであり、体の負担も少ないことから不妊治療ではファーストステップとしての位置を確立しています。
月経不順や排卵障害などで排卵日が特定しにくかったり、妊娠が上手くいかない場合に排卵誘発剤を用いることがあります。排卵誘発剤を用いて、卵子を急速に発育させ複数採取することで質の良い卵子を選別できるほか、卵子凍結で状態を維持したまま保管することが可能です。
タイミング療法は妊娠率が5%~10%ほどと言われており、4~6回ほどで妊娠することが多いようです。一見、妊娠率が低く見えますが通常の妊娠でも排卵日に合わせて性行為を行い妊娠する確率は4回に1回と言われています。不妊症の方は卵管不妊などの症状があった場合はタイミング療法では妊娠が難しいです。
人工授精
人工授精とは、排卵日に合わせて事前に精子を採取し、その日に合わせてン高校洗浄処置をした精子を膣から細い管で子宮の奥に注入し、受精を目指す不妊治療です。人工という名前ですが、あくまで妊娠のサイクルは通常です。
タイミング療法と合わせて一般不妊治療と言われ、体の負担が少なく自然に近い妊娠サイクルという特徴があります。
子宮の奥まで細い管で精子を注入する過程のため、精子の運動率に左右されないことが特徴です。タイミング療法と同じく、卵管不妊に対しては効果が期待できません。
体外受精(ART)
体外受精は1978年にイギリスで初めて行われた不妊治療で、その効果の高さから世界中に瞬く間に広まった不妊治療です。体外受精は、ノーベル賞を受賞するなど効果がはっきりと認められており、近年の日本では保険対象となることでさらに期待が高まっています。
細い針で卵巣に穴をあけ、卵子を吸引して取り出します。取り出した卵子はシャーレという皿に移し、精子を複数上から振りかけることで受精をさせます。受精した受精卵は胚にすることで体内に戻します。
体外で受精の過程を行うため、不妊症の一番多い原因である卵管不妊に対して有効です。
顕微授精
顕微授精は、1992年にベルギーで行われた不妊治療です。初めて行われてからまだ年月が浅いことから経過を観察する段階と言われていますが、有り余る妊娠率の高さがあり、今や世界で一番多く行われている不妊治療と言えます。
顕微授精はガラスの鍼に精子を入れ、顕微鏡の視野で観察しながら卵子に直接精子を注入します。鍼で直接注入するため、卵子に対して大きなストレスがかかるため、短期間での連続的な治療はできません。日本では保険対象の治療となっています。
顕微授精は、クリニックの設備や胚培養士の技術などに左右される傾向があり、高いところでは妊娠率が70%を超える環境があります。
診療時間
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
午後 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
夜間 |
|
|
|
|
|
|
|
受付時間は『平日の午前11:30、午後16:30』まで、『土曜日は11:30』までとなります。
アクセス
千葉県
千葉市稲毛区
山王町166-2
JR「稲毛」駅より京成バス「山王町」行き、「山王病院入口」下車、徒歩3分
JR「西千葉」駅から千葉内陸バス「山王町」行き、終点「山王町」下車、徒歩5分