【不妊治療ネット|不妊治療net】不妊治療口コミ&ランキング 妊活と不妊治療をサポート!口コミから探せる
妊活と不妊治療をサポート!口コミから探せる

ローズレディースクリニック・2nd

3.0

口コミ 0件

最寄駅 東急大井町線 尾山台駅下車 徒歩1分

アクセス 東京都世田谷区等々力2-18-11

ローズレディースクリニック・2nd

診療内容

男性不妊/無精子症

不妊カウンセリング

不妊検査

特徴

駅近

土曜日診療

土曜日も営業

WEB

https://roseladiesclinic.jp/

TEL

03-3703-5511

ここがポイント

レベルの高い不妊治療を実施しているローズレディスークリニックの分院

ローズレディースクリニック・2ndでは永年大学病院で培ってきた難治性不妊治療のノウハウを応用したレベルの高い不妊治療を実施しているローズレディスークリニックの分院です。

一般不妊治療までを対応しており、人工授精や体外受精、先進医療を希望される場合はローズレディースクリニックでの専門性の高い治療を受診可能です。

ローズレディースクリニック・2ndの紹介

ローズレディースクリニック・2ndでは永年大学病院で培ってきた難治性不妊治療のノウハウを応用したレベルの高い不妊治療を実施しているローズレディスークリニックの分院です。

院長が聖マリアンナ医大において、早発卵巣不全と診断がつくと不妊治療は不可能という常識に挑戦しローズ法と呼ぶ排卵誘発法を開発し、いまでは早発卵巣不全の診断がされたあとの患者様の内、少なくとも20%が、35歳未満で治療開始すれば37%の方が実際に赤ちゃんを抱ける成績を収めています。

IVA(原子卵胞体外活性化法)や、PRP(多血小板血漿)卵巣注入法など先進医療に積極的に研鑽しています。顧問である順天堂大学の河村和弘教授が診療を行ってくれるほか、、IVA、PRP卵巣内注入など先進医療の改善を行い、治療実績を高く保つ努力をしています。

ローズレディースクリニック・2ndでは一般不妊治療までを対応しており、人工授精や体外受精、先進医療を希望される場合はローズレディースクリニックでの専門性の高い治療を受診可能です。

基礎体温検査

基礎体温検査とは、朝起きて最初の体温を婦人用体温計で毎日計り、基礎体温表に記載することで女性特有の体温変化を調べる検査です。

女性の体温は高温期と低温期に分かれており、これはエストロゲンとプロゲステロンと呼ばれる女性ホルモンの分泌で変化します。この女性ホルモンは月経周期のある時期に分泌されるため、高温期と低温期の2つの温度変化を調べることで排卵日を特定する指標とすることが可能です。

経腟超音波検査

経腟超音波検査とは婦人科で行う一般的な検査である超音波検査の子宮や卵巣の状態に特化して調べる検査です。

子宮や卵巣は骨盤の中にある臓器で、外からの超音波検査ではうまく調べることができません。経膣ブロープという子宮や卵巣を調べることに特化した超音波機器を使用することで体内を調べていきます。

超音波は物質に当たると反射する性質があるため、反射した音波を映像としてモニターに映し出し検査していきます。

経腟超音波検査では子宮の向きや大きさ、卵巣の状態を観察し、子宮筋腫子宮がん・卵巣がん・子宮内膜症などの疾患がないかを調べていきます。もし疾患が見つかった場合には子宮鏡検査で詳しく調べていきます。

子宮内膜や卵胞を観察し、厚みがどれくらいあるかで排卵日があとどれくらいで来るかを特定していきます。

子宮卵管造影検査

子宮卵管造影検査とは、卵管という精子が受精するために通過する器官が詰まりや炎症などで閉塞していないかを調べる検査です。

卵管とは子宮から伸びる約12㎝の細い管で狭い部分は内径が約1㎜程度しかなく炎症などが起こると閉塞をしてしまいます。ヨードアレルギーがある方やクラミジア検査を行っていない方は原則、受けることができません。

卵管は非常に小さいため、超音波検査でも調べることができないため、造影剤というX線で光る液体を使用し膣から流し込み卵管を通過時にレントゲンで観察していきます。

造影剤が流れる関係で軽い閉塞は解消されることがあり、一時的に卵管が広がるため妊娠する確率が増えます。

クラミジア検査

クラミジア検査とは、性感染症の一つで日本で最も感染が広がっている感染症であるクラミジアの抗原・抗体を調べる検査です。

感染しても自覚症状がないことから検査を受けるまで気づかない人が多く、知らぬうちに感染が進行し卵管にフィルムのような癒着を引き起こし、自然妊娠ができなくなる可能性があります。

卵管因子の原因はクラミジアの中のクラミジア・トラコマティスと呼ばれる感染菌が原因で、検査で過去と現在に感染したことがないかを確認し、感染していた場合には子宮卵管造影検査で卵管の通過性を調べていきます。

ヒューナー検査

性交後試験ともいわれ、精子が子宮間粘液を通り子宮にたどり着けるかを調べる検査です。

排卵日周辺に性行為を行い、数時間以内、もしくは翌朝に子宮間粘液を採取します。400倍の顕微鏡で観察し、子宮間粘液の中に運動精子がいくついるかで検査していきます。

精子が子宮頚管粘液の中でうまく働いていなければ女性の体内に抗精子抗体ができている可能性があるため、検査をしていきます。

男性の精子は毎回新しく作られるため再現性が低く、その日のコンディションで結果がぶれてしまいます。そのため、何度か検査を行います。

AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査

AMHは発育過程の卵胞から分泌される女性ホルモンで、月経周期に関係なく分泌されるためいつでも検査が可能です。

AMHは卵子の数と相関関係にあり卵巣の予備機能を調べる指標とすることが可能です。この検査で女性の体内にある卵子の数を調べ妊活プランを組んでいきます。

AMH値は思春期をピークに年齢とともに減少していきます。この現象は個人差があり、AMHが年齢よりも高すぎる場合には多嚢胞性卵巣症候群の可能性があり、少なすぎると卵子が残り少ないため、不妊治療を急ぐ必要があります。

不妊検査

タイミング療法

タイミング療法とは血液と尿を検査しホルモンを調べ、経膣超音波で卵胞や子宮内膜のサイズを測り医学的に排卵日と排卵時間を特定することで最も妊娠する確率が高い排卵期に性行為を行う不妊治療です。

排卵には自然周期と排卵誘発剤を用いた方法があり、自然周期は検査から予測した排卵日に性行為を行います。月経不順などで排卵が特定できない場合や排卵障害でうまく排卵が行えない場合には排卵誘発剤を使用します。

タイミング療法を行った後にもうまく排卵が行えているかを検査し、着床や妊娠継続に重要な黄体ホルモンが不足している場合には内服、膣剤または注射で黄体ホルモンの補充を行っていきます。

タイミング療法の排卵時期と時間の誤差は基本的には2~3時間ほどと言われており、かなり正確な特定が可能です。

タイミング療法は不妊検査以外は特別な治療が必要ないため、自然妊娠と変わらない治療となります。そのため、高齢になるほど妊娠率が低下するほか、卵管因子などの不妊症の原因には対応が難しい治療です。

複数回行う事が前提の治療となり、妊娠された方は4~6回ほどで妊娠することが多く、それ以上は妊娠率が下がるため人工授精に切り替えていきます。

診療時間

曜日
午前

午後

夜間

午前:10:00-12:30 午後:14:00-18:00

アクセス

東京都 世田谷区 等々力2-18-11


東急大井町線 尾山台駅下車 徒歩1分


近所の不妊治療クリニック

  • にしなレディースクリニック

    3.5

    7件

    住所東京都世田谷区用賀4-5-20 アドバンス高荒2F

    最寄駅東急田園都市線 用賀駅 徒歩1分

  • 国立成育医療研究センター 周産期母性診療センター 不妊診療科

    3.5

    10件

    住所東京都世田谷区大蔵2-10-1

    最寄駅小田急小田原線 祖師ヶ谷大蔵駅 徒歩15分

  • 梅ヶ丘産婦人科

    3.4

    25件

    住所東京都世田谷区梅丘1-33-3

    最寄駅小田急小田原線 梅ヶ丘駅 徒歩1分

  • 三軒茶屋ウィメンズクリニック

    3.4

    13件

    住所東京都世田谷区太子堂1-12-34-2F

    最寄駅東急田園都市線 三軒茶屋駅 徒歩3分

  • 田園都市レディースクリニック 二子玉川

    3.4

    11件

    住所東京都世田谷区玉川2-24-24セゾン玉川5F

    最寄駅東急田園都市線 二子玉川駅 徒歩2分