【不妊治療ネット|不妊治療net】不妊治療口コミ&ランキング 妊活と不妊治療をサポート!口コミから探せる
妊活と不妊治療をサポート!口コミから探せる
掲載お問い合わせ

楠医院

ずっとこの町のかかりつけ

3.0

口コミ 0件

最寄駅 東武東上線 下赤塚駅下車 徒歩15分

アクセス 東京都板橋区赤塚6-23-14

楠医院

診療内容

人工授精

漢方処方

男性不妊/無精子症

不妊カウンセリング

不妊検査

漢方治療

特徴

女医在籍

駅近

土曜日診療

駐車場

土曜日も営業

WEB

https://kusunoki-clinic.jp/

TEL

03-3939-0096

ここがポイント

オーソモレキュラー療法を中心とした妊娠しやすい栄養計画

楠医院は内科、婦人科、泌尿器科、リウマチ科の3人の専門家により運営されています。

分子栄養学などサプリメントや食事療法などにより細胞を構成し機能させ、人間が本来持っている自己治癒能力を高めるオーソモレキュラー療法を+αの診療としており、栄養アプローチ、食事コントロール、点滴療法を中心に実施しています。

不妊治療では基礎体温検査から子宮卵管造影、血液検査、感染症検査、精液検査、フーナーテストなどの不妊検査の後、一般不妊治療であるタイミング療法までを対応しています。

楠医院の紹介

楠医院は内科、婦人科、泌尿器科、リウマチ科の3人の専門家により運営されています。

分子栄養学などサプリメントや食事療法などにより細胞を構成し機能させ、人間が本来持っている自己治癒能力を高めるオーソモレキュラー療法を+αの診療としており、栄養アプローチ、食事コントロール、点滴療法を中心に実施しています。

不妊治療では基礎体温検査から子宮卵管造影、血液検査、感染症検査、精液検査、フーナーテストなどの不妊検査の後、一般不妊治療であるタイミング療法までを対応しています。

不妊検査

基礎体温検査

基礎体温とは人間が生きていく上で最低限のエネルギーしか使用していない状態での体温を指し、寝ている時の体温がこれに当たります。

しかし、不妊検査では毎日、基礎体温を計測する関係から寝ている時の体温ではなく朝起きて布団から出る前の体温を計測し基礎体温表に記録していきます。

基礎体温検査では通常の体温計では調べることができない細かい体温を計測するため、婦人用体温計を使用します。

女性の体温は高温期と低温期と呼ばれる2相の体温変化があり、エストロゲンとプロゲステロンと呼ばれる女性ホルモンの分泌が影響しています。

この女性ホルモンは月経周期の特定の時期に合わせて分泌されるため、基礎体温を調べることで月経周期のどの時期かを把握でき排卵日があとどれくらいで来るかを特定する指標とすることが可能です。

経腟超音波検査

経腟超音波検査では子宮や卵巣の状態や形状を観察していきます。

超音波が物質に当たると反射する性質があり、反射した音波を基に映像を作成、リアルタイムでモニターに映し出し観察していきます。

子宮筋腫や子宮内ポリープなどの疾患を観察することが可能で、もし見つかれば子宮鏡検査で詳しく調べていきます。

子宮内膜や卵胞の厚みを調べることで排卵日があとどれくらいで来るかを把握し、時期を特定していきます。

子宮卵管造影検査

子宮卵管造影検査では、卵管という精子が通過する重要な器官の通過性を調べる検査です。

卵管は詰まりや癒着、炎症などで閉塞してしまい、自然妊娠ができなくなる恐れがあります。

卵管は非常に小さく、超音波検査でも調べることができません。そのため、造影剤というX線で光る液体を卵管に流し込むことで検査していきます。

造影剤が通過する影響で、卵管が一時的に広がるため妊娠率が上がる兆候があります。

クラミジア検査

クラミジア検査とはクラミジアの中で性感染症の原因になるクラミジア・トラコマティスと呼ばれる病原菌の抗原・抗体を調べる検査です。

クラミジアは感染しても自覚症状がなく、感染力も強いため日本で最も感染が広がっている感染症であり、知らないうちに感染が進行している可能性があります。

感染が進行すると卵管がフィルムのような癒着を引き起こすことで精子が通過できなくなり、自然妊娠ができなくなります。

検査で陽性が確認された場合には子宮卵管造影検査で詳しく調べていきます。

ヒューナー検査

ヒューナー検査とは性交後試験とも呼ばれる検査で、男性の精子と女性の子宮頚管粘液の相性を調べる検査です。

排卵日周辺に合わせて性行為を行った後に子宮頚管粘液を採取し、数時間以内、もしくは翌朝に調べていきます。

検査では顕微鏡で400倍の視野で観察し、生きている運動性の良い精子がいくらいるかを調べていきます。

男性の精子は検査結果がぶれるため、何度か検査を行い、悪い結果が続けば女性の体内に抗精子抗体ができているかを調べていきます。

不妊治療

タイミング療法

タイミング療法とは、不妊検査から排卵日を特定することで最も妊娠する確率が高い排卵日周辺に合わせて性行為を行う事で妊娠率を上げる不妊治療です。

排卵日を特定する検査以外は重要な指標がないため、自然妊娠とほとんど変わらない不妊治療です。

身体の負担が少ないことからタイミング療法は不妊治療のファーストステップとしての位置が確立しています。

月経不順で排卵が特定できない場合や排卵障害でうまく排卵が行えない場合には排卵誘発剤を使用することがあります。

妊娠率が5%ほどとなっており、複数回行う事で妊娠を目指す不妊治療です。半年以上になると妊娠率が大きく下がるため人工授精にステップアップを検討していきます。

オーソモレキュラー栄養療法

妊娠に関して食事に気を使っている人は多くいますが、妊娠しやすい身体づくりは単に栄養をしっかりと取るというわけではありません。

楠医院では、はオーソモレキュラー栄養療法の考え方による一歩踏み込んだ妊娠のための身体づくりを実践しています。

オーソモレキュラー栄養療法は体の細胞を中心に考えています。人間の身体は食事から成り立っており、栄養素が欠けると細胞や臓器に不調が起こります。

そのため、妊娠に必要な栄養を充足にすることで薬では有効な方法がない卵子や精子の状態が改善していきます。

卵子や卵巣、子宮、精巣などの臓器にはそれぞれ役割や特徴があり、それに合わせた栄養を個人個人に合わせたオーダーメイドで実施することで妊娠率を上げていきます。

オーソモレキュラー療法では「血液検査」にて不足栄養素のみならず身体の代謝状況を個々に「栄養解析」することによりお一人お一人にオーダーメイドでお食事やサプリメントを提案することができます。

診療時間

曜日
午前

9:00~11:30

9:00~11:30

9:00~11:30

9:00~11:30

9:00~11:30

9:00~11:30

午後

15:00~17:30

15:00~17:30

15:00~17:30

15:00~16:30

夜間

アクセス

東京都 板橋区 赤塚6-23-14


東武東上線 下赤塚駅下車 徒歩15分 有楽町線 地下鉄赤塚駅下車 徒歩20分


近所の不妊治療クリニック

  • ときわ台レディースクリニック

    3.5

    7件

    住所東京都板橋区常盤台2-5-3アビアートときわ台3階

    最寄駅東武東上本線 ときわ台駅 徒歩1分

  • 荘病院

    3.4

    8件

    住所東京都板橋区板橋1-41-14

    最寄駅東武東上線 下板橋駅 徒歩6分

  • 帝京大学病院

    3.3

    4件

    住所東京都板橋区加賀2-11-1

    最寄駅JR埼京線 十条駅 徒歩10分

  • 日本大学医学部附属板橋病院

    3.2

    3件

    住所東京都板橋区大谷口上町30-1

    最寄駅東武東上線 大山駅 徒歩20分

  • 渡辺産婦人科医院

    3.2

    2件

    住所東京都板橋区高島平2‐3‐14

    最寄駅都営三田線 高島平駅 徒歩10分