スコア
4件
スコア
- 医師の
説明 - 3.5
- 医療技術
- 4.0
- 医療設備
- 4.2
- 待ち時間
- 1.8
- スタッフ
の対応 - 3.2
-
29歳 女性
タイミング指導を密にしてくれる親切な病院
2017年03月
-
治療開始
-
26歳
-
治療期間
-
1年〜2年
-
通った病院数
-
2つ
-
現在の状況
-
妊娠中
不妊治療を始めたきっかけ
-
結婚後、妊活しても1年近く妊娠しなかったため。
不妊の症状・原因
-
食生活の偏りや睡眠不足による生理不順と子宮内膜症。
病院を選んだ理由
-
家から近く、大学病院なので緊急時でも対応してもらえると思い通院を決めた。また、病院の設備も良いとひょうばんだったので、安心できると思った。
医師の説明
-
予約していても待ち時間が長いときもあったが、先生が不安点を一つ一つ聞き出し、それに対して的確に指示を出してくださるため、待ち時間も納得できた。また、看護師も知識豊富で安心することができた。なかなか結果がでないときも一緒に頑張ろうと励ましてくれたり、先生がとにかく親身で頼りになった。
医療技術
-
特に設備が他院より優れていたり最新ではないものの、本人の不妊状況に合わせて過不足ない検査や投薬をしてくださった。ネットで調べると過度な検査で費用がかさんだという意見を見たことがあるので、患者一人一人をしっかり診ているなと安心感につながった。
医療設備
-
不妊治療に関する設備は比較的整っていると思う。大学病院だけあってか、こういう検査をしたいと話すとうちではできないと言われたことはなかった。また、手術が必要になったらすぐにできるよう万全の準備はできていると言われたこともあるので、特に困ることはないと思う。
待ち時間
-
予約していないと、2時間前後は当たり前に待つ。予約をしていれば、待たずに診察してもらえることもあるが、予約済みでも三分の一の確率で30分以上待つことがあった。ただ、診察が丁寧なので仕方ないと思う。
スタッフの対応
-
基本的に親切でテキパキした対応だったが、病院の規模が大きいからか書類を出してもらう時や会計時のスタッフが全員違うため少し時間がかかっている気がした。また、たまに連携が取れていなくて何度か同じ説明をしたことがある。
費用
-
タイミング指導は1回5千円前後だった。卵管造影の検査も1万円かからなかった。 パートナーの精液検査も3千円前後と比較的良心的だった。
続きを読む
-
31歳 女性
こちらから働きかければ、かえってくるものはある。
2016年06月
-
治療開始
-
28歳
-
治療期間
-
2年以上
-
通った病院数
-
3つ
-
現在の状況
-
妊娠中
不妊治療を始めたきっかけ
-
24歳の時、子宮内膜症(チョコレート脳腫)になり、手術をした経験があった。27歳で結婚し再び検査を受けたところ、また子宮内膜症が発症しているのが分かった。しかも、子宮の左右に脳腫が確認できた。このままでは自然妊娠する可能性が低く、緊急に手術するほどではないが、妊娠するのが進行を止めるのには1番いいと説明を受け、不妊治療を開始した。
不妊の症状・原因
-
子宮内膜症(チョコレート脳腫)が、左右の卵巣にできており、大きさも10センチ程度と大きかった。正常な排卵も行えているか不明な状態であった。
病院を選んだ理由
-
いつも1人目のこどもを連れての受診となるため、近所の病院を選んだ。また、大学病院のため、信頼が持てると思った。
医師の説明
-
とにかく患者数が多い大病院で、不妊治療に特化した病院ではないため、着替えから検査、説明、と段取りが悪い。2時間以上待たされるのもしょっちゅう。そのため医師も説明に時間をかけていられないようだった。特に、不妊治療は命にかかわる病気ではないため、その傾向が強いようだ。基礎体温表を見てもらったことは一度もないし、OHSS・卵巣過剰刺激症候群にかかったときも、なぜそうなったか説明がなく、個人的にネットで情報を探さないといけなかった。とにかくつらかった。高温期が他人より短いことを相談し、ようやく対策をとってもらえるというくらい、こちらが勉強して医師に話をもちかけないと、何も踏み込んだ不妊治療はしてもらえない病院だと思う。
医療技術
-
高温期が短い、子宮に痛みがある、タイミングが今月合わないなど、医師に相談すると、薬剤や注射をうつ時期、処置の方針をすぐに変えてくれた。やはり大病院だけあって医師の知識はあると思った。タイミング療法だけだったが、無事妊娠することができた。
医療設備
-
不妊治療(タイミング法)を行って1年して、OHSSになり、排卵誘発剤を毎日うつように方針が変わった。救急受付で日曜日も注射を打ってくれた。普通の病院ならば診療時間外はもちろん注射を打てなかっただろうし、良かったと思う。
待ち時間
-
説明、着替え、検査、説明、注射など、という流れの1回1回に待ち時間が発生し、不妊治療に特化したクリニックの流れ作業的な診察とは全然違い、とにかく待ち時間が長い。朝一で行っても、午後までいることもあった。注射1本、診察なしで打つだけの予約でいっても、1時間待たされることもあった。しかし、やはり大学病院だけあって、命にかかわる病気で婦人科を受診されている人も多いはず。1人では受診できない老人も多く、介助に時間がかかるのは仕方がないとは考えさせられた。
スタッフの対応
-
いつも1人目の子供を連れての受診であったので、看護師は待ち時間が長いことをいつも謝ってくれた。また、排卵誘発剤等の注射は痛みをともなうので、いつも痛くてごめんね、痛くない?と聞いてくれ、誠意を感じた。
費用
-
2人目ということもあり、タイミング法だけの指導にしてもらいました。初回の不妊検査が一番高く、13,000円くらいでした。その後の通院は1回1,000~1,500円くらいでした。1年後から排卵誘発剤を毎日打ってもらい、それは1回500円程度でした。1年半後に妊娠できたので、合計で5万円くらいでした。
続きを読む
-
35-39歳 女性
比較的安いように思う。
2015年10月
医師の説明
-
きちんと質問すれば答えてくれる。
医療技術
-
自分ですすんでいかないと前進しない。
医療設備
-
設備は新しいと思う。
待ち時間
-
長い時は長い。
スタッフの対応
-
良い人とそれなりの人がいます。
続きを読む
-
35-39歳 女性
不妊症に対する設備がいい
2013年04月
医師の説明
-
症状に関して紙をもらって説明を受けた。納得する説明をしてくれた。 質問にもちゃんと答えてくれた。
医療技術
-
ポリープの出てるところしか切除できないようで仕方がなかったが それはそれでいいと思った。
医療設備
-
設備は整っていると思った。
待ち時間
-
予約システムがありよかったけど、患者さんが多すぎて待ち時間の予約をしてもかなり待つこともあった。
スタッフの対応
-
電話対応と受付の対応は親切でよかった。適切だった。
続きを読む