【不妊治療ネット|不妊治療net】不妊治療口コミ&ランキング 妊活と不妊治療をサポート!口コミから探せる
妊活と不妊治療をサポート!口コミから探せる
掲載お問い合わせ

虎の門病院

診療内容

人工授精

体外受精

顕微授精

凍結保存

漢方処方

男性不妊/無精子症

不妊カウンセリング

不育症

不妊治療手術

腹腔鏡手術

不妊検査

特徴

女医在籍

駅近

WEB

http://www.toranomon.gr.jp/

TEL

03-3588-1111

ここがポイント

不妊・リプロ外来を中心とした総合医療

虎の門病院では不妊・リプロ外来を設置しておりタイミング療法や人工授精などの一般不妊治療から体外受精や顕微授精などの高度生殖医療までを対応しています。

不妊治療から妊娠、分娩まで虎の門病院では一括で対応が可能なため、乳癌などの悪性腫瘍や、下垂体手術後の無月経などの症状で治療を受けている方も各診療科と連携して治療を行っていけます。

産婦人科や泌尿器、睡眠など様々な専門的分野を対応できる総合病院であり、不妊症の原因となる睡眠時無呼吸症候群は生活習慣病、前立腺などの治療も可能です。

虎の門病院の紹介

虎の門病院は、国家公務員共済組合連合会の中核的医療施設として昭和33年に設立されました。以来、広く国家公務員以外の方々にも開かれた病院となっています。

産婦人科や泌尿器、睡眠など様々な専門的分野を対応できる総合病院であり、不妊症の原因となる睡眠時無呼吸症候群は生活習慣病、前立腺などの治療も可能です。

診療科の垣根なく連携し、疾患別のセンターを設けることでることでスムーズに連携し専門性の高い治療を実践していきます。

虎の門病院では鏡視下手術・ロボット支援手術など低侵襲手術を得意としており、子宮筋腫などの女性特有の疾患もスムーズに治療が可能です。

不妊・リプロ外来

虎の門病院では不妊・リプロ外来を設置しておりタイミング療法や人工授精などの一般不妊治療から体外受精や顕微授精などの高度生殖医療までを対応しています。

不妊治療から妊娠、分娩まで虎の門病院では一括で対応が可能なため、乳癌などの悪性腫瘍や、下垂体手術後の無月経などの症状で治療を受けている方も各診療科と連携して治療を行っていけます。

不妊検査

月経中、排卵時期、排卵後など検査によって、それぞれ時期が確定しているものがあります。全ての検査は1~2周期かけて行っていきます。

超音波検査

超音波検査は、超音波が壁に当たると反射する性質を利用し、体内で超音波を発生させ、内臓などの器官に当たり反射した音波を基に映像として観察していきます。

超音波検査では、子宮内膜の厚みや卵胞の発育から排卵日を特定する他、子宮内ポリープや子宮筋腫などの様々な症状を発見し、不妊治療前に治療するための重要な検査です。

ホルモン検査

採血によりホルモンの分泌を調べます。ホルモンごとに検査できる時期が決まっています。黄体ホルモン、卵胞ホルモンや黄体化ホルモンなどを調べていきます。

甲状腺機能検査

甲状腺は、様々な臓器がスムーズに機能するために重要な甲状腺ホルモンを分泌しています。甲状腺ホルモンはタンパク質に大部分が結合しており、結合していない一部の部分が妊娠に対して効果を発揮します。

甲状腺ホルモンは卵胞の発育に影響があり、低下すると排卵障害や無月経などの症状を引き起こします。

クラミジア感染

クラミジアは性感染症の一種で、自覚症状がないことや性の早熟化により、現在では多くの人が悩まされることの多い感染症です。

こちらに感染した場合、全員ではありませんが不妊症で一番多い卵管不妊を引き起こし、卵管に癒着や炎症などの症状を引き起こします。

子宮卵管造影検査

子宮造影検査とは、造影剤というレントゲンで白く光る性質をもった薬剤を卵管に流し込み、通過するかどうかをレントゲンや触診なども含めて確認していく検査です。

卵管は非常に小さく、超音波検査では測ることが出来ない器官で、不妊症では一番多い原因となっている箇所です。卵管が癒着や詰まりで閉経している可能性を検査します。

造影剤を通過させる影響で、多少の詰まりは解消できるほか、一時的に卵管が広がるため妊娠がしやすい状況になることがあるようです。

性行後検査(ヒューナー検査)

ヒューナー検査は、女性の抗精子抗体を調べる検査で性交後検査ともいわれています。超音波検査などで排卵日を特定し、その日に合わせてタイミング療法を行い、終わった後数時間以内の子宮頚管粘液を採取し、検査していきます。

400倍の視野で子宮頚管粘液を観察し、その中に良好な精子がいくつあるかを検査していきます。精子は新しく毎回作られる過程から検査結果がぶれやすいため、悪い結果が出ても数回検査を行い判定します。検査で悪い結果が続いた場合、女性の体内に抗精子抗体ができていることを疑います。

抗ミューラー管ホルモン(AMH)

AMH検査は、卵巣の予備機能を調べる検査です。卵子は生まれてから増えることがなく、加齢と共に減少していきます。卵子が今、いくつあるかを検査していき、妊娠の力がどれくらいあるかを検査し、少ない場合は体外受精などにいきなり踏み切るなどの判断を下す場合があります。

精液検査

精液検査は、男性がする検査で精子を採取しクリニックで検査していきます。精子の量や奇形でないか、運動量などは良好化を検査していきます。

不妊治療

タイミング療法

タイミング療法とは、排卵日を超音波検査で特定し、その日に合わせて性行為を行う事で妊娠を目指す不妊治療です。

排卵日を特定する以外、特に通常の妊娠と違う点がないことが特徴で、体の負担が少ない不妊治療のファーストステップとして行われることが多いです。

月経不順や排卵相がないなどの場合、排卵抑制剤を用いることがあります。排卵抑制剤は卵子を急速に発育させ、複数の採取を行い良質な卵子を採取したり、多くとれた卵子を凍結させ、卵子の質を保つなどの用途があります。欧米では不妊治療で必須となっていますが、日本では自然な形での妊娠を目指す兆候があり、必ずしも使用するようにはなっていません。

タイミング療法は、5%ほどの妊娠率と言われ、複数回行う事が前提の不妊治療となります。通常の方でも排卵日に性行為を起こっても妊娠できる確率は4回に1回ほどと言われており、4~6回ほど行い妊娠するケースがタイミング療法でも多くなっています。

人工授精

人工授精とは、排卵日を特定し、その日に合わせて精子を事前に採取し、カテーテルという細い管で子宮の奥に注入することでに妊娠できる確率を増やすことができる不妊治療です。

子宮の奥まで人工的に精子を輸送することで精子の運動率が悪い場合でも受精をさせる確率が上がるなどの効果があります。タイミング療法と同じく、4~6回ほど行い妊娠することが多い治療で、人工という名前ですが受精自体は自然な妊娠と同じサイクルとなります。

体外受精

体外受精とは、高度生殖医療と呼ばれる不妊治療の一種で1978年にイギリスで初めて行われた不妊治療です。不妊症で一番の原意となる卵管不妊に対応している不妊治療で妊娠率が高い治療となります。

卵巣に穴を鍼で開け、卵子を吸引し体外に取り出します。取り出した卵子はシャーレという容器に取り出し、精子を数十万振りかけることで受精させます。受精の過程は人工的に行いますが、受精自体は卵子と精子に任せる形になります。

ノーベル賞を受賞したほどの活気的な治療で、今、日本では保険対象となっています。

顕微授精

顕微授精とは、顕微鏡で観察しながらガラス針に精子を入れ、卵子に針で直接精子を注入する不妊治療です。多くの不妊治療と血が違い、受精の過程も人工的に行う事から妊娠率が高く、1992年にベルギーで初めて行われた不妊治療のため経験が少なく経過観察がまだ終わっていない段階という認識ではありますが、世界中で一番多い不妊治療と言われています。

顕微授精や体外受精は体外での受精のため、卵管を受精の過程で通過することがないため卵管性不妊に有効なほか、顕微授精は卵子と精子が1つずつでも妊娠が理論上では可能なことや精子と卵子を直接受精させるため、男性不妊の原因と一つである精子の量や運動量に対しても有効です。

口コミ

【医師の説明】

難しい言葉を使わずに、分かりやすい言葉での説明が良かったという声があります。少し事務的だと感じた方もいるようですが、相談しやすく、丁重な対応など、全体的に好印象と言えそうです。

・しっかり説明していただきました。(50代男性)

・始めはかなり不安でしたが、担当のお医者さんが丁寧に説明してくださったのですごくよかったとおもいます。何時も混んでいて予約がなかなか取れなかったのと値段がすごく高かったのが残念でしたがおおむね満足できたとおもいます。(30代女性)  

 

【医療技術】

医療技術については高い信頼感がありそうです。ただ、どうしても費用が高く設定されている印象を持っている方が多く、そのあたりで悩んでしまう場合も多いようです。個々の状況に合わせた治療法の提案など、安定の高評価です。

・不妊症の原因や対策など、個々の患者に合った治療法を常に考えてくださり、体調面、金銭面のことも第一に考えてくださったので安心して治療できました。(30代男性)

・特に不満はありませんでした。効果は出ませんでしたが。(30代女性)  

 

【医療設備】

大きな病院であることからも、全体的に設備はとても充実していると感じている方が多いです。さまざまな医療機器などがあるため、多少古さを感じるものから最新の機器までひと通りあると言えそうです。

・最先端かはわかりませんが、機器は整備されていたと思います。(50代男性)

・設備は充実していた。(20代女性)  

 

【待ち時間】

予約制とのことです。とても大きな病院でもあるため、多少の待ち時間はあるけれど仕方がないと感じている方が多いようです。ものすごく待たされたという声も上がり、日によってバラつきがあるのかもしれません。

・日によってばらつきがあるが、診察時間がいつも遅れる。(30代男性)

・先ほどの質問と同じ答えになってしまいますが・・・総合病院なので産婦人科以外にも患者さんがいるので、清算のときなどの待ち時間の長さには毎回ヘトヘト気味でした・・・・。予約の取りやすさなどは他の病院と大差はないと思います。(30代男性)  

 

【スタッフの対応】

挨拶が丁寧、言葉遣いが丁寧、優しいといった高評価の声が多数上がっています。大きな病院でもあり、スタッフ教育が行き届いていると言えるかもしれません。

・丁寧な言葉で対応してくれたのでとても安心して予約することができました。また来院時の受付の対応などに関しても、患者さんの目線に立ってとても優しく対応してくれました。(30代男性)

・挨拶が丁寧だった。(20代女性)

費用

※2022年4月に開始された不妊治療の保険適用により記載の料金と異なる場合がございます。詳細は各クリニック様にお問い合わせいただきますようお願いいたします。

人工授精

¥10,000

体外受精(採卵・培養)

¥220,000

顕微授精

¥40,000

胚盤胞培養

¥30,000

胚凍結保存

¥30,000

凍結胚 5個以内

基本料金 ¥30,000

凍結胚 6~10個

基本料金 ¥30,000+追加料金 ¥20,000

11~15個

基本料金 ¥30,000+追加料金 ¥40,000

凍結胚保存延長(1年毎)

¥10,000

凍結胚融解

¥30,000

透明帯開口法

¥30,000

凍結融解胚移植

¥25,000

※詳細はクリニックHPを確認、または直接お問い合わせください。

アクセス

東京都 港区 虎ノ門2-2-2


東京メトロ銀座線 虎ノ門駅 徒歩6分


近所の不妊治療クリニック

  • Clinique de l'Ange(クリニックドゥランジュ)

    3.6

    30件

    住所東京都港区北青山3-3-13共和五番館6F

    最寄駅東京メトロ半蔵門線 表参道駅 徒歩5分

  • 山王病院

    3.5

    20件

    住所東京都港区赤坂8-10-16

    最寄駅東京メトロ銀座線 青山一丁目駅 徒歩4分

  • 新橋夢クリニック

    3.5

    20件

    住所東京都港区新橋2丁目5番1号EXCEL新橋

    最寄駅JR山手線 新橋駅 徒歩1分

  • 東京HARTクリニック

    3.5

    8件

    住所東京都港区南青山5-4-19 ジ・アッパーレジデンシィーズ・ミナミアオヤマ1F

    最寄駅東京メトロ半蔵門線 表参道駅 徒歩6分

  • 北里研究所病院婦人科

    3.4

    1件

    住所東京都港区白金5-9-1

    最寄駅東京メトロ日比谷線 広尾駅 徒歩10分