蔵野総合クリニック
診療内容 |
漢方処方 男性不妊/無精子症 不妊カウンセリング 腹腔鏡手術 不妊検査 漢方治療 |
|---|---|
特徴 |
女医在籍 駅近 土曜日診療 日祝も診療 駐車場 女性が担当 夜間も営業 土曜日も営業 |
WEB |
|
TEL |
ここがポイント
睡眠時無呼吸症候群・禁煙外来などの生活習慣治療を
蔵野総合クリニックは総合診療科や整形外科、小児科・小児外科、人間ドッグ、脳神経外科などの総合医療ができるクリニックです。
人間ドッグでは婦人科検診やがん検診ができるため、子宮頸がんや女性特有の疾患ができ不妊症の原因になっていないかが確認できます。
睡眠時無呼吸症候群外来や禁煙外来など不妊症の原因になる可能性が高い生活習慣に関する症状の治療も受けることが可能です。
もし異常が見つかった場合には内視鏡検査でより詳しく調べていきます。
蔵野総合クリニックの紹介
蔵野総合クリニックは総合診療科や整形外科、小児科・小児外科、人間ドッグ、脳神経外科などの総合医療ができるクリニックです。
人間ドッグでは婦人科検診やがん検診ができるため、子宮頸がんや女性特有の疾患ができ不妊症の原因になっていないかが確認できます。
睡眠時無呼吸症候群外来や禁煙外来など不妊症の原因になる可能性が高い生活習慣に関する症状の治療も受けることが可能です。
もし異常が見つかった場合には内視鏡検査でより詳しく調べていきます。
婦人科検査
基礎体温
基礎体温とは、通常は就寝している時の体温で体が運動などのエネルギーを消費せずに生きていく最低限のエネルギーの状態を指します。基礎体温は非常に小さな体温を測るので、通常の体温計ではなく、婦人用の体温計を使用します。
基礎体温は、卵胞ホルモンの分泌が影響する低温期と黄体化ホルモンが分泌する高温期があり、この2相の体温の周期から排卵日を特定する手掛かりにします。
ホルモン検査
採血によりホルモンの分泌を検査します。脳下垂体および卵巣から分泌されるホルモンを中心に月経周期に合わせて様々なホルモンを検査していきます。
子宮鏡検査
体外受精―胚移植において、着床はとても重要な過程のひとつです。着床するためには子宮内の状態がとても重要です。子宮内の状態は普段よく行う超音波検査などではあまり判断できません。子宮の形状や疾患をよりよく観察するのが子宮鏡検査です。
子宮鏡は3mmのごく細い内視鏡で、この内視鏡で子宮内の状態を観察します。検査中は子宮内の状態を医師が説明しながら、患者さま自身も子宮内の状態をモニターで同時に確認することができます。検査は1~2分の短時間で終了し、麻酔や検査前の処置なども必要なく、基本的に見るだけとなります。
アンチミュラー管ホルモン(AMH検査)
AMH検査とは、卵巣内の卵子が血液中に出すアンチミュラー管ホルモンを測定することにより、卵巣内の卵子があとどれくらいあるかを推測するための検査です。
卵子は精子と違い、生まれた時に数が決まっており、増えることがなく年齢とともに減少していきます。だいたい毎月1000個くらいずつ自然に減少していくといわれており、そして卵巣内に卵子がほとんどなくなってくると、閉経となります。そのため、加齢と共に卵子がへり、それに合わせて抗ミュラー管ホルモンも減少していくため、抗ミュラー管ホルモンは卵巣の予備機能と言われています。
生まれつき同年代の方よりAMH値が低い方もいらっしゃいます。そのような方の場合、実年齢が20歳代、30歳代でも閉経する方は、数多くみられます。詰まり、年齢が若くても妊娠期間が長いわけではありません。
しかし、抗ミュラー管ホルモンは卵子の質には直接影響しないので、低値だ質のいい卵子があれば、妊娠する可能性は十分にあります。
超音波検査
超音波はエコーというものに当たると反射する性質があり、その性質を生かして体内で音波を流し、反射を元に画像を生成し、リアルタイムで観察します。
子宮内膜や卵胞の厚さから発達具合を観察して、状態から排卵日を特定する基準にします。また、子宮筋腫や子宮内ポリープなどの症状は子宮因子の原因になるため、発見次第、取り除いていきます。
無呼吸症候群
症状
睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に10秒以上息が止まる呼吸が何回も止まってしまい、平均して1時間に5回以上止まった場合には疾患として認定されます。
睡眠中に呼吸が止まることにより十分に脳に血液が回らなかったり、睡眠が浅くなり眠気やからだの倦怠感など日中のパフォーマンスが悪くなります。
心臓、脳、血管に負担がかかることにより脳卒中、狭心症、心筋梗塞などの合併症が起こり、糖尿病、高血圧症な度の生活習慣病に対しても悪影響が出てしまいます。
不妊症に対しても特に精子に対して影響が出ることが確認されています。
原因
気道が狭くなることによる閉塞性睡眠時無呼吸症候群と、脳から呼吸をする指令が来なくなってしまうせいで生じる中枢性睡眠時無呼吸症候群の主に2種類に分類されます。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群に関しては肥満や飲酒。睡眠薬の使用などが挙げられます。中枢性無呼吸症候群では脳卒中や心機能低下が原因ではないかと言われていますが、実際には詳細ははっきりとはわかっていないのが現状の様です。
検査
主に鼻や口での呼吸の状態と血液中の酸素濃度を測定します。
自宅でも貸し出しができる簡易型アプノモニターと呼ばれる装置で検査を行うのが一般的で、異常が発見された場合に精密検査が実施されます。
主にポリソムノグラフィー(PSG)という検査が行われ脳波や筋電図なども調べ、無呼吸の状態や睡眠の質への影響を調べていきます。
禁煙外来
たばこは身体に悪いという印象がありますが、不妊症に関しても関係しており女性では卵子の老化や卵巣機能の低下、男性では精子の質の低下を招いています。
血管の老化を早める「ニコチン」、酸素運搬を妨げる「一酸化炭素」などの薬物が体の臓器に大きく働きかけることが理由で、妊娠したとしても、流産や子供がアトピーなどの病気のリスクが高くなるといわれています。
禁煙外来では、喫煙をニコチン依存症という病気と捉え、2006年から健康保険が適応されています。
禁煙補助薬という薬物療法と認知行動療法などの心理療法を利用し治療をしていきます。
ニコチンパッチなどを使用し、ニコチンが体から切れた時の禁断症状を和らげ、依存を薄めることで禁煙を目指していきます。
また、ニコチンには身体的依存以外にも心理的依存症状があるためカウンセリングを行い心理的面からの依存も脱却を目指していきます。
診療時間
| 曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 |
8:45~12:30 |
8:45~12:30 |
8:45~12:30 |
8:45~12:30 |
8:45~12:30 |
8:45~12:30 |
8:45~12:30 |
| 午後 |
13:45~19:30 |
13:45~17:30 |
13:45~17:30 |
13:45~17:30 |
13:45~19:30 |
13:45~17:30 |
13:45~16:30 |
| 夜間 |
|
|
|
|
|
|
|
アクセス
東京都
清瀬市
元町1-8-30
西武鉄道池袋線 清瀬駅 北口より徒歩2分
