宇都宮レディースクリニック
診療内容 |
人工授精 不妊カウンセリング 不妊検査 |
|---|---|
特徴 |
駅近 土曜日診療 駐車場 土曜日も営業 |
WEB |
|
TEL |
ここがポイント
一般不妊治療に対応しているクリニック
宇都宮中央クリニックは、女性のための健康相談と不妊治療を行う婦人科クリニックです。
不妊治療以外にも産科・婦人科一般から、更年期障害、子宮頸がん検診、漢方外来を設置しており、受診が可能です。
不妊治療では不妊検査やタイミング療法、人工授精などの一般不妊治療となります。体外受精や顕微授精は、加藤レディースクリニック、杉山産婦人科、松本レディースクリニックなどのご紹介の形をとっています。
宇都宮レディースクリニックの紹介
宇都宮中央クリニックは、女性のための健康相談と不妊治療を行う婦人科クリニックです。
不妊治療以外にも産科・婦人科一般から、更年期障害、子宮頸がん検診、漢方外来を設置しており、受診が可能です。
不妊治療では不妊検査やタイミング療法、人工授精などの一般不妊治療となります。体外受精や顕微授精は、加藤レディースクリニック、杉山産婦人科、松本レディースクリニックなどのご紹介の形をとっています。
検査に重点を置いており、年齢やライフスタイルにまで配慮したオーダーメイドによる適切な治療を提案します。
不妊検査
超音波検査
初診時に行う検査になります。超音波検査はタイミング療法や人工授精などに関わる不妊治療で重要な排卵日を特定する治療となります。
音波は壁に当たると反射する性質を持ち、反射した音波を元に画像作成します。膣から超音波を発する機会を体内に入れ、音波を発信させ、壁に当たる音波を映像にし続けることで映像として観察していきます。子宮らや卵巣の形状や状態を観察し、その状態を基に子宮内ポリープや子宮筋腫ができていないかを確認し、発見次第、不妊治療前に治療を行います。
排卵日を特定するために子宮内膜の厚さを確認したり、卵胞の発育状態を観察し、それを元に特定していきます。
子宮頸がん検診
子宮頸がんは、近年では20~40歳代の女性で近年増加傾向にあります。子宮頸がんの原因となるHPVの感染の有無を調べ検査していきます。
クラミジア感染症検査
クラミジア・トラコマティスという細菌が子宮口から感染し、女性の不妊症の原因で一番多い卵管性不妊を引き起こします。クラミジアは自覚症状がないこともあり、気づいていない人が多く、性交渉を行い、感染を広げていきます。
気づかないうちに子宮頸管よりさらに侵入し、子宮、卵管を経由して、お腹の中で感染し、卵管に詰まりや炎症、フィルムのような癒着を起こします。
クラミジア感染は、基本は採血で調べることができますが、場所によっては抗原検査になることがあります。
ホルモン検査
人間の体は様々なホルモンの分泌により、影響を受けたり器官が働いていたりします。女性の妊娠にも多くの女性ホルモンが関わっており、採血でホルモンの分泌を検査していきます。
子宮鏡検査
細いファイバースコープを子宮内に挿入して子宮腔内のポリープや筋腫、内腔癒着、子宮奇形の有無を調べます。受精卵の着床の良し悪しを判断する手助けにもなります。
子宮造影検査
子宮造影検査とは、造影剤というレントゲンで光る性質を持つ薬を膣から疑似精液として流し込み、受精で重要な卵管の通過性を検査します。
卵管は、受精するために精子が通る道であり、細かくて超音波検査でも検査することができません。そのため、造影剤を流し込み、実際に卵管を通過するときにレントゲンや触診で通過を確認します。
造影剤が通過する影響で、卵管の詰まりや癒着がそこまでの症状でなければ、通過して治ることがあります。また、一時的ですが、卵管が広がることで妊娠率が上がることがあります。
子宮頚管粘液検査
子宮頚管粘液とは、卵胞から分泌されるエストロゲンの影響で子宮頚部から分泌される粘液で、細菌の侵入を防いだり、精子の通過を助ける役割をしています。排卵日が近づくと頚管粘液の量は増え、排卵直前には透明度も粘り気もピークに達し、その変化を検査し、排卵日を特定する指標にします。
検査方法は、子宮頚管粘液を注射器で吸い取り、量、透明度、粘り気(糸の引き具合)、含まれる細胞の数、特徴的な羊歯状結晶形成の程度を肉眼や顕微鏡で調べます。
ヒューナー検査
ヒューナー検査とは、性交後試験と言われ、タイミング指導と同じタイミングで検査をします。排卵日を医学的に特定し、排卵日に合わせて性行為を行い、性交後の子宮頚管粘液を採取します。子宮頚管粘液を400倍の視野の顕微鏡で観察し、良質な精子がいくつ視野の中にあるかを確認し、基準を満たしているかで良好化を判断します。
男性の精子は女性の卵子と違い、新しく毎回作られるため検査結果がぶれやすいため、悪い結果がでても何度か検査を行います。悪い結果が続けば、女性の体内に抗精子抗体ができているかを確認するために検査を行います。
不妊治療
タイミング指導
タイミング指導とは、超音波検査やホルモン検査、基礎体温や子宮頚管粘液を基に排卵日を特定し、性行為を行い妊娠を目指します。
タイミング指導は排卵日を特定する以外は基本的に通常の妊娠と変わらないため、体の負担が少ないことから不妊治療のステップアップでは何か特別な理由がない限り、一番最初に行う不妊治療です。
月経不順や排卵障害などで排卵日を特定できない時には排卵誘発剤を用いて、卵子を発育させ妊娠率を高めることがあります。
タイミング指導は、基礎体温からセルフで行う方もいますが、不妊症の原因である卵管性不妊などの症状がある場合は、排卵日があっていても妊娠ができないため、クリニックでの受診をお勧めします。
人工授精
人工授精は、はタイミング指導と同じく排卵日をまずは特定します。その後の一連の作業が違うのですが、人工授精では排卵日の前に精子を採取し、濃厚処置と洗浄を施したのち、カテーテルという細い柔らかい管を用いて子宮の奥に精子を注入します。
人工授精は、精子を子宮に人工的に注入するため、精子の運動率が悪くても妊娠が可能です。また、子宮の奥に注入するため、妊娠率はタイミング指導が5%前後に対して、人工授精は10%前後になります。人工授精もタイミング指導も同じくですが、基本的に4~6回ほど試してみて(排卵日に性行為を行っても通常で4回に1回ほどの妊娠率のため)妊娠する場合が多く、妊娠できない場合は次のステップを検討していきます。
診療時間
| 曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 |
9:00~11:30 |
9:00~11:30 |
9:00~11:30 |
|
9:00~11:30 |
9:00~11:30 |
|
| 午後 |
14:00~17:00 |
14:00~17:00 |
14:00~17:00 |
|
14:00~17:00 |
14:00~17:00 |
|
| 夜間 |
|
|
|
|
|
|
|
【休診日】⽊曜⽇、⽇曜⽇、祝⽇
アクセス
東京都
清瀬市
元町1-4-26 清瀬パークホームズ1F
西武池袋線 清瀬駅下車 徒歩3分
