三軒茶屋ARTレディースクリニック
診療内容 |
人工授精 体外受精 顕微授精 凍結保存 男性不妊/無精子症 不妊カウンセリング 腹腔鏡手術 卵管鏡下卵管形成術 不妊検査 |
---|---|
特徴 |
駅近 18時以降も診療 土曜日診療 |
WEB |
|
TEL |
ここがポイント
胚移植当たりの妊娠率が全国平均より10%ほど高い
三軒茶屋ARTレディースクリニックでは一般不妊治療と体外受精や顕微授精などの高度生殖医療を行っています。
対話を重視し、長期間の治療と複数回行う事が前提ののため理解や1度の治療で妊娠ができなかったことに対してのメンタルケアを手厚く行っています。
胚移植当たりの妊娠率が全国平均をどの年代でも10%かそれ以上の成果を出しており、高いレベルので治療を提供しています。
三軒茶屋ARTレディースクリニックの紹介
三軒茶屋Artクリニックではすべての女性が自分らしく輝けるために日々、診療を行っています。
女性の身体は年齢と共に転換期を迎え、特に妊娠は女性にしか味わうことのできない奇跡です。ともに手を携えて未来を語り合うことのできるクリニックであるために最良の選択は何かを問いかけながら運営を行っています。
不妊治療は成果が出るまで長い道のりが必要であり、専門的な知識も大いに必要となる現場となります。治療を行っていく際、患者様の理解と納得が何より重要なため、丁寧根説明を心がけ立場や希望・思いに寄り添いながら進めていきます。
患者様の対話を重視し、多角的な観察やアプローチを試みることで成功につながる新たなヒントを見いだしていきながら不妊治療で重要なスピード巻を重視した治療を行っていきます。
不妊治療の原因の50%は男性と言われています。男性不妊専門の医療機関と連携し、高度な治療が必要な場合も対応が可能です。
胚移植当たりの妊娠率が全国平均をどの年代でも10%かそれ以上の成果を出しています。
不妊症の初期検査
超音波検査
超音波検査では超音波が物質に当たると反射する性質を利用し、体内で超音波を発生させ反射した音波を基に映像を作成、モニターに映し出しリアルタイムで観察していきます。
子宮や卵巣の位置や大きさ、硬さなど膣内に異常がないかを調べていきます。映像で正確に調べることが可能で、子宮筋腫や子宮内ポリープなどの疾患が見つかることがあります。
また、子宮や卵胞の厚みを調べることで排卵日があとどれくらいで来るかを調べていきます。
膣培養検査
膣から採取した分泌液を培養することで細菌などの病原菌に感染していないかを調べる検査です。
おりものの量やにおいがおかしかったり、量が増えているなどの症状や膣にかゆみがあるなどの異常がある場合や妊活ドッグや不妊症の検査などで調べていきます。
子宮頚がん検査
子宮頸がんとは子宮の入り口にできる女性特有の癌で、近年では性の若年化に伴い20代から感染が確認されています。
子宮頸がんの原因は近年ではHPV(ヒトパピローマウイルス)が原因と判明しています。HPVは体内に入ったも通常は自然消滅しますが、一定の確率で残存し感染が進行していき子宮頚がン位なってしまいます。
子宮がん検査ではHPV検査と細胞診検査を行います。どちらも子宮頸部の細胞を綿棒のようなもので擦り取ることで検査を行っていきます。
クラミジア検査
クラミジア検査とは性感染症の一つで感染したことに対する自覚症状が乏しいことから感染に気付いていない人が多く、感染が日本で最も広がっている感染症と言われています。
感染が気づかないまま進行し、卵管という受精のために精子が通過する管にフィルムのような癒着を引き起こすことで卵管が閉塞し、自然妊娠ができない状態になってしまう事があります。
クラミジアの中のクラミジア・トラコマティスと呼ばれる感染菌の抗原・抗体を検査し、感染が確認されると子宮卵管造影検査を行い卵管が閉塞していないかを調べていきます。
子宮卵管造影検査
子宮卵管造影検査とは卵管が詰まりや炎症、癒着などで狭まったり閉じてしまって精子が通過できない状態になっていないかを検査していきます。
卵管は非常に小さいため、超音波検査でも調べることができません。そのため、造影剤というX線で光る液体を膣から卵管に流し込みレントゲンや触診で卵管の状態を観察していきます。
卵管に異常があった場合には子宮鏡検査で詳しく調べていきます。検査時に痛みを伴う事がありますが、流すスピードや麻酔などで痛みを緩和していくことが可能です。
造影剤が通過する影響で卵管の軽い閉塞であれば解消し、一時的に卵管が広がることで妊娠率を上げることが可能です。
AMH検査
AMHとは発育過程の卵胞から分泌される女性ホルモンで、体の中にある卵子と相関関係にあるといわれています。そのため、AMHを調べることで卵巣の予備機能しる指標とし1年の妊活プランを組んでいきます。
女性の卵子は生まれながらに数が決まっており、それ以上増えることがありません。生まれた時に卵子の元となる原子卵胞が出来上がっており、排卵などで減少し年齢と共に減少していきます。
この減少幅は個人差があるため、AMH検査で卵子の残りの数を調べていきます。AMHが年齢に比べ極端に低いと不妊治療を体外受精から行ったり、排卵誘発剤を使用するかを検討していきます。また、極端に高いと多嚢胞性卵巣症候群の可能性を疑います。
不妊治療
タイミング療法
タイミング療法とは最も妊娠する確率が高いタイミングである排卵日に成功を行う不妊治療です。
基礎体温検査や超音波検査、ホルモン検査などで排卵日を特定し、効果的な性交渉のタイミングを医学的にアドバイスします。
排卵日を特定する検査以外は特別なことがなく、自然に近い妊娠で不妊治療を受けられるお二人の体の負担が少ない治療法です。
不妊検査で異常がなく、精液検査でも異常がなければタイミング療法から治療をスタートすることをおすすめしています。
セルフで基礎体温から排卵日を特定する方もいますが、基礎体温だけで外れていることも多く、クリニックでの受診をお勧めしています。
複数回行う事が前提の治療となり、妊娠できた方は4~6回ほどで妊娠する確率が多い傾向があります。半年以上妊娠ができなければ妊娠する確率が減少するため、人工授精に切り替えていきます。
人工授精
人工授精とは、排卵日を特定し事前に採取し濃厚洗浄を行った精子を子宮の奥に注入する不妊治療です。
カテーテルと呼ばれる細いストロー上のような管を子宮まで差し込み、その中を精子が移動することで子宮までの精子の離脱を減少させます。
人工授精は精子の量が少なかったり、運動性の悪さ、性行不良などの男性不妊に有効です。フーナー検査で結果が悪い方にも有効な治療法です。
人工授精という名前から良く間違われますが自然妊娠に近い治療で、受精・着床の過程は、自然妊娠と同じです。
タイミング療法と同じく複数回行う事が前提の治療となり、妊娠できた方は4~6回ほどで妊娠する確率が多い傾向があります。半年以上妊娠ができなければ妊娠する確率が減少するため、体外受精を検討していきます。
卵巣刺激法
排卵誘発剤などを使用した卵巣刺激にはロング法、ショート法、アンタゴニスト法、低刺激法など複数の種類があり、卵胞を複数発育させ、良質な卵子を複数個採取していきます。
卵巣刺激は卵子の数など反応にも個人差がありますので、AMH検査などを基に計画を立てています。
HMG製剤やFSH製剤を使用して排卵誘発を行う際、排卵を抑制しながら卵胞の発育を調整することができ、全周期の黄体期(高温期)中期から使用するLong法と月経開始直後より使用するShort法などの方法があります。
三軒茶屋ARTレディースクリニックでは卵巣の予備能が良い方にLong法を、予備能が低下、FSHが高い方にはshort法を用いています。
体外受精
体外受精とは体外受精ー胚移植法(IVF-ET)の略称で、排卵誘発剤を使用し卵子を複数発育させ選別した卵子を体外に取り出し、精子と受精させ培養することで胚に育て、女性の体内に肺移植を行う不妊治療です。
平成28年には18人に1人が体外受精で生まれた子どもが生まれています。1978年にイギリスで初めての成功事例が確認され、日本でも1983年に東北大学で初めての成功事例が確認されました。
体外受精は女性の体外で受精を行う関係上、卵管などに異常があっても有効な治療法で、精子も人工的に上から大量に直接振りかけるため精子の数が少なかったり運動性が悪くても対応が可能です。
顕微授精
顕微授精とは、体外受精の一種で顕微鏡を使用しながら精子をガラスの鍼に入れ、卵子に直接注入して受精させる不妊治療です。
顕微授精は1992年にベルギーで初めての成功事例が確認されたまだ新しい技術で当初は受精障害を持つ夫婦などを対象に行っていましたが、妊娠率の高さと理論上は精子1つに対し卵子が1つで受精が可能など効果が高いことから今では世界で一番多く行われている不妊治療です。
顕微授精は体外受精でも妊娠ができなかった場合や女性の年齢が高い場合、AMH検査の数値が低く卵子が残り少ないと判断された場合、男性の精液中の精子濃度や運動率が低い場合に行われます。
診療時間
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
◯ |
◯ |
◯ |
ー |
◯ |
◯ |
◯ |
午後 |
◯ |
◯ |
◯ |
ー |
◯ |
△ |
△ |
夜間 |
◯ |
◯ |
◯ |
ー |
◯ |
ー |
ー |
午前 / 9:00~13:00 午後 / 15:00~19:30 △・・・14:30~16:30(土、祝) ※木曜・日曜休診
費用
※2022年4月に開始された不妊治療の保険適用により記載の料金と異なる場合がございます。詳細は各クリニック様にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
採卵技術費用 |
60,000円 |
---|---|
-採卵し、卵が得られなかったか 変性卵のみだった場合 |
50,000円 |
局所麻酔 |
20,000円 |
静脈麻酔 |
50,000円 |
精液検査・調整費用 |
20.000円 |
胚培養・培精費用 |
1個:80,000円、2~9個:130,000円、10個以上:180,000円 |
胚盤胞継続培養 |
30,000円 |
-胚盤胞にならなかった場合 |
10,000円 |
胚移植費用(新鮮、融解) |
60,000円 |
SEET法 |
30,000円 |
胚凍結・保存費用 |
1回の採卵で1回目凍結:50,000円、2回目:50,000円、3回目:30,000円 |
胚凍結更新(1年毎)(1回の採卵での凍結分全て) |
50,000円 |
卵子凍結1年保存(1回の採卵での凍結分全て) |
70,000円 |
卵子凍結更新(1年毎)(1回の採卵での凍結分全て) |
50,000円 |
精子凍結・保存費用 |
30,000円 |
精子凍結更新(1年間) |
20,000円 |
(卵子・胚)融解費用 |
30,000円 |
顕微授精(ICSI)特殊技術費用 |
30,000円 |
※料金は全て税別で記載しています。 ※その他詳しい料金体系につきましては、HPをご参照ください。
アクセス
東京都
世田谷区
三軒茶屋1-37-2 三茶ビル5F
田園都市線 三軒茶屋駅 徒歩2分
近所の不妊治療クリニック
-
にしなレディースクリニック
7件
東京都世田谷区用賀4-5-20 アドバンス高荒2F
東急田園都市線 用賀駅 徒歩1分
-
国立成育医療研究センター 周産期母性診療センター 不妊診療科
10件
東京都世田谷区大蔵2-10-1
小田急小田原線 祖師ヶ谷大蔵駅 徒歩15分
-
梅ヶ丘産婦人科
25件
東京都世田谷区梅丘1-33-3
小田急小田原線 梅ヶ丘駅 徒歩1分
-
三軒茶屋ウィメンズクリニック
13件
東京都世田谷区太子堂1-12-34-2F
東急田園都市線 三軒茶屋駅 徒歩3分
-
田園都市レディースクリニック 二子玉川
11件
東京都世田谷区玉川2-24-24セゾン玉川5F
東急田園都市線 二子玉川駅 徒歩2分