貝原レディースクリニック
診療内容 |
人工授精 体外受精 顕微授精 凍結保存 漢方処方 男性不妊/無精子症 不妊カウンセリング 不育症 不妊検査 |
---|---|
特徴 |
女医在籍 土曜日診療 女性が担当 土曜日も営業 |
WEB |
|
TEL |
ここがポイント
体外受精や顕微授精に対応している不妊治療専門のクリニック
貝原レディースクリニックはあらゆる世代の女性が体や心の不調を感じた時にまず来院したいと思う医院をめざして開院した不妊治療専門クリニックです。
大学病院などでは、曜日によって担当医が代わり医師によって言っていることが違い、一貫性のある治療を受けるのが難しいという悩みを解消するべく、貝原レディースクリニックではもっと気楽にゆとりを持って通っていただけるように努力するとともに高度専門施設に紹介すべき方は適切な機関に紹介し、患者さんが最良の医療を受けられるように努力いたします。
不妊治療では不妊検査からタイミング療法から精子洗浄による人工授精(AIH)、体外受精・顕微授精といった高度生殖医療にまで幅広く対応しています。
貝原レディースクリニックの紹介
貝原レディースクリニックはあらゆる世代の女性が体や心の不調を感じた時にまず来院したいと思う医院をめざして開院した不妊治療専門クリニックです。
大学病院などでは、曜日によって担当医が代わり医師によって言っていることが違い、一貫性のある治療を受けるのが難しいという悩みを解消するべく、貝原レディースクリニックではもっと気楽にゆとりを持って通っていただけるように努力するとともに高度専門施設に紹介すべき方は適切な機関に紹介し、患者さんが最良の医療を受けられるように努力いたします。
不妊治療では不妊検査からタイミング療法から精子洗浄による人工授精(AIH)、体外受精・顕微授精といった高度生殖医療にまで幅広く対応しています。
不妊検査
基礎体温
不妊検査の基礎体温検査では朝の布団から出る前の体温を計測し、毎日く記録していきます。
女性の体温は月経周期に合わせて高温期と低温期の2相の体温に変化します。この体温変化を婦人用体温計で計測し、周期を割り出すことで月経周期を把握し、排卵日を特定しる指標とすることが可能です。
経腟超音波検査
超音波を体内で発生させることで、超音波が物質に当たると反射する性質を利用し体の内部を調べていきます。
体内で発生した超音波が体の内壁や内臓、子宮や卵巣に当たり反射することで映像を作成し、子宮や卵巣の状態や形状を観察します。
子宮筋腫や子宮内ポリープを観察し、疾患が見つかった場合には子宮鏡検査でより詳しく調べていき不妊症の原因になりそうであれば腹腔鏡手術で取り除いてきます。
子宮内膜や卵胞の厚みや発育具合から排卵日を特定し、タイミング療法や人工授精などを行っていきます。
子宮卵管通水検査
卵管という受精に重要な器官の通過性を調べる検査です。
超音波検査では卵管が小さすぎて調べることができないため生理食塩水を使用し、卵管の中を実際に流して通過できるかを検査していきます。
卵管は癒着や詰まり、炎症などを起こし閉じてしまう事があります。卵管が閉じてしまうと精子が通過できないため自然妊娠ができなくなってしまいます。
通過できなければ、子宮鏡検査で調べていき体外受精などの治療が必要になる可能性があります。
クラミジア検査
クラミジアとは、性感染症の一つで感染したことに対しての自覚症状がないため今、最も広がっている感染症となります。
クラミジアに感染すると卵管因子の原因となりフィルムのような癒着を引き起こす可能性があり自然妊娠ができなくなる可能性があります。
クラミジアの抗原・抗体検査を行い陽性が確認された場合には子宮卵管通水検査を実施していきます。
ヒューナー検査
ヒューナー検査とは、男性の精子と女性の子宮頚管粘液の相性を調べる検査です。
女性の子宮頚管粘液が精子を受け入れ子宮まで通す補助をするため性質を変える排卵日周辺に検査を行います。
排卵日周辺に夫婦生活の営みを行った後、数時間以内か翌朝に採取した子宮頚管粘液を400倍の顕微鏡で観察し精子の状態から、子宮の中に向かうことができたかどうかを検査していきます。
男性の精子は検査結果がぶれやすいため、何度か検査を行い悪い結果が続けば女性の体内に抗精子抗体ができていないかを調べていきます。
AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査
AMHとは発育過程の卵管から分泌される女性ホルモンで、卵巣の中にある卵子の数と相関関係にあるといわれています。そのことからAMHの分泌を調べることで卵巣の予備機能を調べる指標とすることが可能です。
女性の卵子は生まれながらに数が決まっており男性の精子のように新しく作られることがありません。卵子は思春期になると発育し年齢とともに減少していきます。
卵巣の予備機能を調べることで妊活プランを検討したり、低いと排卵誘発剤の使用や体外受精から始めるなどの検討を行います。逆に高すぎた場合には多嚢胞性卵巣症候群を疑います。
一般不妊治療
タイミング療法
タイミング療法は、排卵日を不妊検査で特定し、妊娠率が最も高いといわれている排卵日周辺に合わせて性行為を行う不妊治療です。
不妊検査以外の特別な治療がなく、自然妊娠と変わらないため日本人からは好まれている治療法で体の負担が少ないこともあり不妊治療のファーストステップと言われています。
排卵が上手く行えない排卵障害や月経不順の方には排卵誘発剤を使用することがあります。また、妊娠率を高めるときにも排卵誘発剤を使用していきます。
タイミング療法は不妊症の方だと5%ほどの妊娠率となっており、妊娠される方は複数回受けて妊娠されています。半年以上試して妊娠が出来なければ人工授精などのステップアップを検討していきます。
人工授精
人工授精とは排卵日を不妊検査で特定し、排卵日に合わせて事前に精子を採取し濃厚洗浄処置をした後に子宮に人工的に送り込む不妊治療です。
膣から子宮までカテーテルと呼ばれる細い管を通しその中を精子が移動することにより精子が途中で離脱する可能性を減らすことで妊娠率を上げていきます。
人工授精では男性不妊の精子が少ない方や運動性が悪い方に有効な治療法です。EDなどの性行不良の方でも人工的に女性の体内に精子を入れるため有効な治療です。
人工授精の妊娠率は10%と言われており、4~6回ほどで妊娠することが多いようです。それ以上になると妊娠率が下がるため体外受精などを検討していきます。
漢方外来
漢方とは東洋医学の体質改善を基とした治療で、人間が本来もつ自己治癒能力を高めることで妊娠がしやすい身体づくりを行っていく治療です。
複数の生薬を組み合わせることで複合的な効果を持たせ、体全体の調子を整えていきます。個人の体質や症状、生活習慣を鑑み処方をオーダーメイドで行っていきます。
医師が診察をして処方するため、より体質に合わせて処方が行えると共に薬局では取り扱えない漢方を処方することが可能です。また、保険対象での処方が可能です。
症状のある部位だけでなく、身体全体を見て診療を行い症状の基となる症状や部位を治療する根源治療を行っていきます。
御苑アンジェリカクリニックではティーパックのように一包化されていている煎じ薬を自分で抽出し処方しているため、保存が効くエキス剤や錠剤と違い有効成分の効果が減弱しないため、効果がじかに伝わります。
また、超音波で卵巣を確認しながら卵巣周期に合わせて処方を変えていくため、薬局のように一般的に月経サイクルに応じて漢方薬が処方されるよりも的確に治療が可能です。
体外受精
体外受精とは1978年にイギリスで初めて行われた不妊治療で、瞬く間に世界に広がりノーベル賞を受賞した活気的な治療法です。
日本でも近年、保険対象になったことから以前よりも受けやすい環境になり治療を行う数が増えてきています。
体外受精では排卵誘発剤を用いて、卵子を複数発育させることで良質な卵子を選別し治療していきます。選別した卵子は卵巣に針で穴をあけ吸引し取り出していきます。
取り出した卵子は培養液が入ったシャーレと呼ばれる容器に入れ精子を上から大量にふりかけることで受精を行います。あくまで受精は卵子と精子が自然に行います。
受精卵になったらタイムラプスに入れ、胚になるまで培養し女性の体内に肺移植を行います。
受精の過程を体外で行うため、不妊症の大きな原因である卵管に問題があっても対応が可能です。また、精子を上から卵子に直接振りかけるため精液の中に数が少なかったり、運動性が悪くても対応が可能です。
顕微授精
顕微授精とは、顕微鏡で観察しながらガラス針に精子を入れ、卵子に直接刺して受精させる不妊治療です。受精率が高く、世界で最も行われている不妊治療と言われています。
顕微授精の優れている点は妊娠率が高いこと以外に卵子と精子が1つずつあれば妊娠が可能という点です。そのため、今まで対応が難しかった男性の無精子症に対して精巣に1つでも精子があれば対応が可能です。
杉山産婦人科 丸の内では顕微授精はPiezo-ICSI(ピエゾ)法で実施しており、通常は鍼で卵子に注入する時に先端が平らなピペットを使用し、細胞膜を軽く押した時点で振動(ピエゾパルス)をかけることにより卵子へのダメージを減らすことにより卵子の負担が減少し、妊娠率が通常の顕微授精よりも高くなることが可能です。
口コミ
【医師の説明】
的確な説明、的確な治療であるとのことです。口数が少なく、寡黙な印象を持っている方が多くなっています。
確かな技術への信頼感が大きいと見受けられます。質問については聞けば丁寧に答えてくれるとのことですが、必要以上にはお話はないという印象です。
・言葉数は少ないが的確に説明してくれた。(30代女性)
・一人目をちゃんと妊娠させてくれたので感謝しております。(30代男性)
【医療技術】
医療技術については、適切であったという声が多くあります。多少、医師との疎通がうまくいっていない場合もあるのかもしれません。
薬の処方についての行き違いなどがあったというケースもあるようです。
・医療技術はちゃんとしている。(30代女性)
・適切な診療、医療技術があるとおもう。(30代女性)
【医療設備】
とても綺麗で清潔感のあるクリニックとの声が多く上がっています。医療設備についても、最新機器の導入を含め、治療をおこなうに際して十分であるという声があります。
・設備は完璧に近い美しさと清潔感、凄い。トイレもとても綺麗、診察台もとてもすばらしいと思いました。(50代女性)
・最先端かどうかはわからないが医療設備はととのっている。(30代女性)
【待ち時間】
WEB予約のできる予約システム導入とのことです。ただ、どうしても患者数が多いため待ち時間はとても長いという声が多く上がっています。
順番がくるまで外出OKとのことで、その点では割り切って通院している方もいるようです。システム導入によってクリニック側の工夫を感じるという声もありますので、待ち時間が短めでスムーズな日もあるのかもしれません。
・受付をした後、順番が来るまで外出してもいいというシステムが便利でした。(30代女性)
・混まないように予約システムに工夫をしていると思う。(30代女性)
【スタッフの対応】
電話対応や来院時対応など、とても良いという声が多数上がっています。テキパキと動いている印象もあり、好印象・高評価と言えそうです。
・主治医が1人の為、完全予約制です。電話対応は、かなり高評価です。来院時も、とても丁寧に対応して頂けます。(30代女性)
・スタッフの対応はテキパキしてよい。(30代女性)
診療時間
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
〇 |
〇 |
〇 |
- |
〇 |
〇 |
- |
午後 |
〇 |
〇 |
〇 |
- |
〇 |
- |
- |
夜間 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
午前/8:30~13:00(12:00最終受付) 午後/15:00~19:30(18:30最終受付) ※木曜・土曜午後・日曜・祝日、休診
費用
※2022年4月に開始された不妊治療の保険適用により記載の料金と異なる場合がございます。詳細は各クリニック様にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
体外受精 |
|
---|---|
採卵費用 |
1~3回目:¥100,000、4回目以降:50,000円 |
精子調整・媒精・培養 |
1回目:¥200,000、2回目:150,000、3~4回目:¥100,000、5回目以降:¥50,000 |
顕微授精 |
1個あたり¥10,000(受精しなかった場合は¥0) |
胚移植費用 |
¥50,000 |
SEET法 |
¥30,000 |
ST法 |
¥20,000 |
胚保存期間延長 |
¥50,000 |
胚融解 |
¥50,000 |
精子凍結保存 |
¥20,000 |
精子保存期間延長 |
¥20,000 |
凍結精子融解 |
¥5,000 |
アシステッドハッチング(AHA) |
¥30,000 |
PRP治療(1回目のみ) |
¥150,000 |
P治療(1回目+2回目) |
¥200,000 |
アクセス
東京都
調布市
布田1-29-2 ビルディング川口4階
京王線 調布駅下車 徒歩5分