ウィメンズクリニック神野
診療内容 |
人工授精 体外受精 顕微授精 凍結保存 漢方処方 男性不妊/無精子症 不妊カウンセリング 不育症 不妊治療手術 卵管鏡下卵管形成術 不妊検査 |
---|---|
特徴 |
駅近 不妊治療専門 |
WEB |
|
TEL |
ここがポイント
最高の科学的臨床
ウィメンズクリニック神野は、最高の科学的臨床を行い培養液, 培養法の改善、より有効な顕微授精装置の発明、妊娠率を増加する様々な排卵誘発法の開発を絶えず取り組んでいます。
その結果、女性の年齢は27歳から49歳,平均40歳と年齢が高い患者様が多い中、2020年度実績は、新鮮胚移植で採卵あたりの妊娠率が32%、凍結胚移植で移植あたりの妊娠率が30%の高妊娠率を出しています。
ウィメンズクリニック神野の紹介
ウィメンズクリニック神野は、最高の科学的臨床を行いつつ、アットホームで楽しく過ごせるクリニックを常に目指しています。
ウィメンズクリニック神野では培養液, 培養法の改善、より有効な顕微授精装置の発明、妊娠率を増加する様々な排卵誘発法の開発など、絶えず斬新に臨床成績の向上に努めた結果、女性の年齢は27歳から49歳,平均40歳と年齢が高い患者様が診療に訪れます。2020年度実績は、新鮮胚移植で採卵あたりの妊娠率が32%、凍結胚移植で移植あたりの妊娠率が30%と水準よりも高い値での治療実績を出せています。
不妊検査
基礎体温
基礎体温検査とは、排卵日を特定する指標となる検査で毎朝おきて布団から出る前の体温を計測し、記録することで女性特有の高温期と低温期と呼ばれる体温変化の周期を調べる検査です。
女性は月経周期に合わせて分泌されるエストロゲンとプロゲステロンと呼ばれる女性ホルモンの分泌により体温が変化するため、高温期と低温期の変化の周期を調べることで月経周期のどの時期かを把握し、排卵日を特定する指標とすることが可能です。
超音波検査
超音波検査とは、物質に当たると反射するソナーなどで利用される性質を利用し、超音波を体内で流し体の内壁や子宮や卵巣などの反射させ、反射した音波を基に映像を作成、リアルタイムで体の内部を観察します。
子宮筋腫や子宮内ポリープが見つかった場合、子宮鏡検査でより詳しく調べて場合により腹腔鏡手術で取り除いていきます。
子宮内膜や卵胞の厚みを調べ、卵胞が排卵時には18~22mm程度、子宮内膜が8~10mmになることから排卵日まであとどれくらいかを確認し、排卵日を特定していきます。
子宮卵管造影検査
子宮卵管造影検査とは、卵管という精子が受精児に通過する2組の管が炎症や詰まり、癒着を引き起こし閉塞し自然妊娠ができない状態になっていないかを検査していきます。
卵管は非常に小さく、超音波検査でも調べることができないため造影剤というX線で白く光る性質をもった液体を使用します。造影剤を卵管に流し込み通過する時にレントゲンや触診で卵管の中に異常がなくスムーズに造影剤が通過するかを調べていきます。
造影剤が通過する際に子宮に刺激があったり、卵管が狭まっている時は広がることから痛みが生じることがあります。この場合、流すスピードや麻酔で緩和できますので医師とよく相談が必要です。
造影剤が通過する影響で簡易な癒着や詰まりは解消することがあります。また、一時的に卵管が広がるため妊娠する確率が増えることがあります。
クラミジア検査
クラミジア検査とは、性感染症の人とであるクラミジア・トラコマティスと呼ばれる感染菌の抗原・抗体を調べる検査です。
クラミジアは性器に感染し、若年層の感染者が多く、5人に4人までが自覚症状がないなどの特徴から感染が広がり続けており、日本でも最も感染が広がっている感染症と言われています。
クラミジアの感染を放置していると精巣上体炎や卵管に異常が起こり卵管因子と呼ばれる不妊症の原因となり、自然妊娠ができなくなります。
検査で陽性が確認されると子宮卵管造影検査を行い、卵管が閉塞していないかを調べていきます。
ヒューナー検査
ヒューナー検査とは、男性の精子と女性の子宮頚管粘液の愛称を調べる検査で性交後試験とも呼ばれています。
ヒューナー検査を行うのに適した時期は妊娠する準備ができ子宮頚管粘液が精子を通過させる状態になる排卵日周辺でタイミング療法と同時に行います。
排卵日周辺の早朝か前日の深夜に性行為を行い、性交渉後数時間以内に子宮頚管粘液を採取し調べていきます。400倍の視野の顕微鏡で調べ、視野の中に精子がいくらいるかを調べていきます。
男性の精子は新しく作られる関係で、精子のコンディションがぶれやすいため何度か検査を行い、検査結果が悪いことが続けば女性の体内に抗精子抗体ができていないかを検討してきます。
AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査
AMHとは、女性の発育過程の卵胞から分泌される女性ホルモンで卵巣の中にある卵子の数と相関関係にあるといわれています。そのため、このAMHを調べることで卵巣の予備機能を調べる指標とすることが可能です。
AMHは女性ホルモンの中では珍しく月経周期に関係なく分泌されるためいつでも検査が可能です。
女性の卵子は生まれながらに数が決まっており、増えるができることがありません。年齢とともに減少していき、35歳を境に大きく減少していきます。この卵子の残りの数により妊活などのプランを組んでいきます。
不妊治療
タイミング療法
タイミング療法とは、排卵日を不妊検査から特定し排卵日周辺に合わせて性行為を行う事で妊娠率を上げることを目的とした不妊治療です。
排卵日を特定する以外に重要な治療はなく、自然な妊娠とほとんど変わらない治療です。そのため、不妊治療ではまずファーストステップとして行われることとなります。
月経不順で排卵日が特定できない場合には排卵誘発剤を用いて、卵子を急速に発育させることがあります。
タイミング療法は複数回行う事で妊娠を目指す不妊治療で半年ほど試してみて、妊娠できなければ人工授精などにステップアップしていく必要があります。
人工授精
人工授精とは、排卵日を特定し事前に精子をマスターベーションで採取し、濃厚洗浄処置をします。排卵日周辺に膣から子宮まで細いカテーテルと呼ばれるストローのような管を挿入し、その中から精子を子宮まで移送します。
子宮まで精子が離脱する確率を抑えることで男性不妊の精子の量が少なかったり、運動率が悪くても対応できるほか、EDなどの性行ふりぅうに対しても対応が可能です。
人工授精も複数回行う事が前提であり、半年ほど試して効果がなければ体外受精などに切り替えていきます。
体外受精
体外受精とは、通常の女性の体内で行われる受精の過程が困難な方のために、卵子と精子を体外に取り出し培養液の中で受精を進めることで受精の手伝いをする不妊治療です。
1978年にイギリスで初めて成功事例が確認され、1979年にはオーストラリア、1981年にはアメリカ、1982年以降はヨーロッパ諸国、1983年に日本の東北大学で次々と成功事例が確認され瞬く間に世界中に広がった不妊治療です。
排卵誘発剤で卵子に刺激を与え、複数の卵子を発育させます。良質な卵子を選別し、卵巣に穴をあけ卵子を吸引し取り出します。シャーレという容器に移し、精子を多数振りかけることで受精を行います。あくまで受精自体は卵子と精子が自然に行います。
卵子と精子が受精し、受精卵になった後には胚培養士が培養するためにタイムラプスの中に入れます。胚になるまで培養したら妊娠の都合の良いタイミングで女性の体内に戻します。
顕微授精
顕微授精とは、1992年にベルギーで初めて成功事例が確認された不妊治療です。妊娠率の高さからは急速に世界中に普及し、世界では生殖医療の約70%の治療がこの顕微授精と言われています。
細いガラスの鍼の先端に精子を1個入れ、顕微鏡の視野で確認しながら卵子に直接注入する方法で、今までの不妊治療と違い卵子1つと精子1つがあれば妊娠が理論上は可能であり、無精子症の方でも精巣に1つでも精子があれば妊娠が可能です。
顕微授精はクリニックの設備環境や医師や胚培養士の技術や経験、患者の体質など様々な要因でに妊娠率が変動するためクリニック選びが重要な要素となります。
診療時間
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
△ |
△ |
午後 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
夜間 |
|
|
|
|
|
|
|
午前/10:00〜13:00 午後/15 : 00〜17 : 00 △:9 : 00〜9: 30 ※土曜午後・日曜午後、休診 ※詳細はクリニックHPを確認、または直接お問い合わせください。
費用
※2022年4月に開始された不妊治療の保険適用により記載の料金と異なる場合がございます。詳細は各クリニック様にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
体外受精(IVF) |
¥400,000 |
---|---|
顕微授精(ICSI) |
卵1~7個:¥450,000、卵8~14個:¥500,000、卵15~22個:¥550,000 |
胚、精子の凍結保存 |
¥50,000 |
凍結した胚、精子の保管料 |
1か月¥ 5,000 |
凍結した胚の解凍 |
¥50,000 |
解凍した胚の移植 |
¥50,000 |
胚盤胞移植 |
¥50,000 |
洗浄精子による人工授精(AIH) |
¥15,000 |
※平成27年4月現在 ※料金は税抜き表示です。 ※その他詳しい料金体系につきましては、HPをご参照ください。
アクセス
東京都
調布市
国領町3-1-39
京王線 国領駅 徒歩1分