園田桃代ARTクリニック
診療内容 |
人工授精 体外受精 顕微授精 凍結保存 漢方処方 男性不妊/無精子症 不妊カウンセリング 不育症 不妊治療手術 卵管鏡下卵管形成術 不妊検査 |
---|---|
特徴 |
女医在籍 駅近 不妊治療専門 18時以降も診療 土曜日診療 女性が担当 |
WEB |
|
TEL |
ここがポイント
卵子・精子凍結に対応した不妊治療専門クリニック
園田桃代ARTクリニックは女医が運営する不妊治療専門のクリニックです。
園田桃代ARTクリニックは、不妊治療の医療技術の高さはもちろん、ご夫婦と医療チームの【こころの距離の近さ】を意識して診療を行っています。
一般不妊治療であるタイミング療法や人工授精などの一般不妊治療から体外受精や顕微授精などの高度生殖医療まで対応しています。
卵子凍結や精子凍結にも対応しており、年齢により出産率が低下する不妊治療の中で若い時に精子や卵子を凍結することで将来の妊娠に備えることが可能です。
園田桃代ARTクリニックの紹介
園田桃代ARTクリニックは女医が運営する不妊治療専門のクリニックです。
園田桃代ARTクリニックは、不妊治療の医療技術の高さはもちろん、ご夫婦と医療チームの【こころの距離の近さ】を意識して診療を行っています。
【信頼】という名の揺らがぬ土台を築くこと、それが赤ちゃんを迎えるための第一歩だという思いから心の距離を理念として日々、運営をしています。
不妊治療では一般不妊治療であるタイミング療法や人工授精などの一般不妊治療から体外受精や顕微授精などの高度生殖医療まで対応しています。
卵子凍結や精子凍結にも対応しており、年齢により出産率が低下する不妊治療の中で若い時に精子や卵子を凍結することで将来の妊娠に備えることが可能です。
精子の凍結は、パートナーの都合がつかない場合や、採卵当日に採取できない場合に、体外受精・顕微授精に使用する精子を確保するために行われ実施します。
不妊検査
基礎体温
女性の体温は女性ホルモンの分泌が影響し高温期と低温期が存在します。この高温期と低温期は月経周期に沿って変動するため、この体温変化を毎日記録することで変化の周期を調べ排卵日を特定することが可能です。
この基礎体温の変化は非常に小さく変動するため通常の体温計では調べることができないため、婦人用体温計を使用します。
超音波検査
超音波検査とは、超音波が物質に当たると反射する性質を利用し、反射した音波を基に映像を作り出し体の内部を観察します。
子宮や卵巣の状態を観察し、子宮内膜の厚みや卵胞の発育具合から排卵日を特定します。子宮内膜は排卵前の期間は日に0.5mmほどの増殖していく、排卵後は日に0.1mmほど厚みを作ることで着床の準備を行います。
クラミジア検査
クラミジア検査とは、性感染症の一つで感染した時に自覚症状がないことから感染が今、最も広がっている病気です。
クラミジアに感染すると卵管因子と呼ばれる受精するために重要な卵管にフィルムのような癒着を引き起こすことがあり、卵管が閉塞するため自然妊娠や一般不妊治療が難しくなります。
抗原・抗体検査を行い感染が確認されると造影剤検査を行い、卵管に閉塞が起こっていないかを調べていきます。
子宮卵管造影検査
子宮卵管造影検査とは、卵管という非常に小さい超音波検査でも調べることができない2組の器官を造影剤というレントゲンで白く光る性質を持つ液体を使用し調べていきます。
膣から造影剤を卵管まで流し込み、レントゲンで白く光らせ卵管の中を造影剤がスムーズに流れているかを調べていきます。卵管に異常があった場合は流れが乱れたり、通過できなくなります。
造影剤が卵管の中を流れるときに子宮や卵管に刺激を与え痛みを伴う事があります。そのため、麻酔などを使用し痛みを場合によりやわらげる措置をすることがあります。また、造影剤が流れる影響で卵管が一時的に広がることで妊娠率を上げることが可能です。
ヒューナー検査
性交後試験ともいわれる検査で、排卵日を特定し周辺の時期に性行為を起こってもらい数時間以内に子宮頚管粘液を採取し、調べる検査です。
精子と子宮頚管粘液の相性を調べる検査で、400倍の顕微鏡で観察し、視野の中で子宮頚管粘液の中に良質な精子がいくついるかを調べていきます。
男性の精子は新しく毎回作られるため、結果がぶれやすく悪い結果が出ても何度か検査を行います。悪い結果が続けば、女性の中に抗精子抗体ができるかを検査していきます。
AMH検査(抗ミュラー管ホルモン)
AMHとは発育過程の卵胞から分泌される女性ホルモンで卵巣予備機能の指標となる女性ホルモンです。AMHは月経周期とは関係なく分泌されるためいつでも検査が可能です。
女性の卵子は生まれた時から元となる原子卵胞盤がすでに形成されており、200万個ほどの卵子を生まれた時に持っています。これが年齢とともに減少していき、特に35歳以上になると大きく減少していきます。
AMHは卵子の数と比例して分布つされるためAMHを計測することで卵巣の予備機能が分かり、妊活プランを検討していきます。
良く間違われますが、卵子の数=妊娠力ではありません。妊娠は卵子の質や年齢、不妊症の原因や体質など様々な要因が関係するため卵子の数ではわかりません。
不妊治療
タイミング療法
タイミング療法とは、排卵日を特定しその周辺の妊娠の可能性が最も高いタイミングで性行為を行い妊娠率を高める不妊治療です。
排卵日の特定しがいは特に治療はないため自然妊娠とほとんど変わらず体の負担も少ないため、不妊治療ではファーストステップとして行っていくことが多いようです。
自然妊娠と変わらないため、卵管因子など不妊症の原因があった場合には対応が難しいため、治療を行うか体外受精などに切り替える必要があります。
妊娠率は5%前後と言われており、4~6回ほどで妊娠する人は多く、それ以上になると人工授精などのステップアップに切り替えていきます。
排卵誘発剤を用いて、排卵を規則的に行わせたり妊娠率を高めることがあります。服薬と注射の2パターンがあります。
人工授精
人工授精とは排卵日を特定し、事前に精子をマスターベーションで採取し濃厚処置を行った精子を排卵日かその周囲の日に人工的に子宮に移送する不妊治療です。
膣から細いストローのような管を子宮まで入れ、その中を精子が通過することで子宮まで脱落する精子の量を減らすことが可能です。そのため、男性不妊の内の精子の量や運動率が多少悪くても有効な不妊治療です。また、EDなどの性行不良に対しても人工的に精子を子宮までは運ぶため、対応可能です。
人工授精は子宮の奥まで精子を人工的に運ぶため、タイミング療法よりも妊娠率が高く10%ほどと言われています。4~6回ほどで妊娠できることが多いようでそれ以上になると人工授精に切り替える判断が必要になります。
漢方治療
漢方は東洋医学の根本改善を基にした治療で、体質の改善や人が本来持っている自己治癒能力を促進させる働きを回復・向上させることで妊娠率を高める治療となります。
漢方は患者様一人一人の体質や生活習慣、食生活など様々な情報を基に処方をし、身体を改善していきます。
女性の不妊症の方は冷え性が多い傾向があり、漢方で体の内部を改善し、冷えて落ち込んだ内臓のパフォーマンスを改善することで栄養を全身に送り込み、老廃物を回収を促進させます。そうすることで内臓の働きを良くし、結果、卵子の質が上がります。
現在では体外受精と並行で行い妊娠率を高める用途で服薬したり、西洋医学では原因不明の症状の改善など様々な不妊症へのアプローチをしています。
医療機関での漢方処方のため、生薬の量が調整できしっかりとした配合ができ、保険適応が可能で
体外受精
1978年イギリスで最初の体外受精-胚移植による出産例が報告され、日本では1983年に最初の体外受精児が誕生しました。現在、日本では年間約45万周期の体外受精が施行されており、2019年の国内データによれば14人に1人の新生児が体外受精によって生まれています。この技術は妊娠率が高く有効な技術としてもの凄い速さで浸透していきました。
虹クリニックの前身である荻窪病院では1984年に日本で4例目、東京都では初となる体外受精児の出産に成功した実績があります。
現在は荻窪病院から生殖医療部門が独立し虹クリニックとして診療を行っておりますが、婦人科・産科・泌尿器科において高度な医療を提供する荻窪病院との強固な連携により、安心安全な治療・幅広い選択肢を患者さまに提供できることは大きな特徴です。
体外受精はまず卵巣刺激を行い、多くの卵子を成熟させるためホルモン薬で排卵を誘発し、有効な卵子を採取する確率を高め妊娠の率を高めます。膣からエコーで観察しながら卵胞に穴をあけ、卵子を吸引し取り出します。卵子をシャーレに移し、事前に採取した精子を卵子の上に振りかけ受精させます。受精卵になったら、培養液に浸し培養し胚になるまで育て、胚になったら妊娠に都合のよい時期に女性の体内に戻し妊娠を目指します。
顕微授精
培養士が選定した精子を細いガラス張りで1つ取り出し、卵子に針を刺し注入する不妊治療です。卵細胞に穴をあけるため身体や卵子に負担がかかってしまいます。顕微授精は理論上、卵子1つと精子が1つあれば妊娠が成り立つため、無精子症の方でも精巣に1つでも精子があれば妊娠が目指せます。顕微授精は培養士が顕微鏡下で確認しながら卵細胞質内に1つの精子を確実に注入するため、妊娠率が高い傾向にあります。ただし、高度な医療的治療のため、クリニックの設備や胚培養士の経験や技術、患者の状態により妊娠率が変動します。
診療方針
【新型コロナウイルスへの対策内容】 この度、院内感染予防対策を含め、新型コロナウイルスに関してのアンケートを実施致しました。 園田桃代ARTクリニック様の新型コロナウイルス対策については下記をご参照ください。 Q:患者様が病院へ入らした際、病院入口ではどのような対策を取っていますでしょうか。 A:マスクを着用してのご来院をお願いしています。 ご来院時にはスタッフによる検温とアルコール消毒を配置しておりますので、必ず消毒していただいております。 Q:待合室ではどのような対策をされていますか? A:座席数を少なくし、通常よりも座席の間隔をあけ、ソーシャルディスタンスを保っています。 また、アルコール消毒を配置しています。 Q:診察時はどのような対策をされていますか? A:スタッフ含め、診察室へ入る人数を制限しております。 可能な限り空間を開けてソーシャルディスタンスを保ちつつ診察をしています。 (患者様との間にアクリル板を配置して区切っています。) また、診察毎に椅子等の患者様が手に触れる箇所を除菌しております。 Q:その他、何か対策をされていることがあればご記入をお願いします。(例:お会計時に極力キャッシュレスでのお支払いをお願いしている等) A:発熱、感冒様症状のある方は来院前に連絡をいただいて対処をしています。 Q:新型コロナウイルス感染症拡大にあたり、今後来院を考えている方へのお願い A:クリニックには、妊娠を希望されて来られてる方がたくさんいること、また初期の妊婦さんも来られていることを念頭に感染対策をした上での来院をお願いいたします。 Q:新型コロナウイルス感染防止のため、スタッフ間で気を付けていることはありますか? A:毎日の検温、体調チェックシートの記入と保管をしています。 また、症状発現時のマニュアルに沿った行動を心掛けています。 Q:院内の換気は一日どのくらいされていますか? A:10回以上換気をしています。 Q:院内消毒は一日にどのくらいされていますか? A:30回以上、院内消毒をしています。 Q:全職員は毎日検温をされていますか? A:しています。 Q:一日の来院患者数に制限等は設けられていますか? A:院内に待機されている患者様の数を調整しています。 Q:来院された方でマスクをされていない方に対し、来院不可の措置等を行われていますか? A:しています。 Q:来院時に患者の検温をされていますか? A:しています。 Q:患者の付き添い人の来院は可能にされていますか? A:付き添い人様の同伴をお断りしております。 Q:各エリアに消毒液を置き、患者が自由に使えるようにされていますか? A:しています。 Q:受付に飛散防止用アクリル板やシートを設置されていますか? A:しています。
診療時間
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
ー |
午後 |
◯ |
ー |
◯ |
ー |
◯ |
ー |
ー |
夜間 |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
午前/10:00~13:00(最終受付12:30) 午後/15:00~18:00(最終受付17:30) ※当院は予約制です。お電話もしくはネットにてご予約ください。 ※詳細はクリニックHPを確認、または直接お問い合わせください。
費用
※2022年4月に開始された不妊治療の保険適用により記載の料金と異なる場合がございます。詳細は各クリニック様にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
人工授精 |
¥17,600 |
---|---|
採卵料 |
0個:¥55,000、1~2個:¥82,500、3個以上:¥137,500 |
顕微授精 |
5個以下:¥56,100、6個以上:¥93,500 |
培養(3日間) |
¥22,000 |
胚移植 |
¥58,300 |
胚盤胞培養 |
¥44,000 |
孵化補助術(AHA) |
¥25,300 |
同一周期 胚移植2回目 (2段階胚移植の2回目) |
¥22,000 |
胚・卵子凍結 |
3本まで:¥56,100、4本目以降: 1本につき¥9,900 |
胚の再凍結※2(本数に関わらず) |
¥28,600 |
融解+胚移植 |
¥13,200 +¥ 58,300 |
胚凍結保存期間更新 |
¥52,800 |
精子凍結 |
射出精子:¥28,600、精巣内精子:¥58,300 |
精子凍結保存期間更新 |
¥28,600 |
※料金は税込み表示です。 ※その他詳しい料金体系につきましては、HPをご参照ください。
アクセス
大阪府
豊中市
新千里東町1-5-3千里朝日阪急ビル3F
大阪モノレール 千里中央駅 徒歩3分