おおいウィメンズクリニック
診療内容 |
人工授精 漢方処方 男性不妊/無精子症 不妊カウンセリング 不妊検査 |
---|---|
特徴 |
駅近 土曜日診療 駐車場 |
WEB |
|
TEL |
ここがポイント
ブライダルチェック
おおいウィメンズクリニックは助産師やスタッフによるカウンセリングが充実しているクリニックです。
以前は人工授精に対応していましたが、現在は中止しておりブライダルチェックなどの検査が中心となっています。
ブライダルチェックではAMH検査などの専門的検査を受けることが可能で、卵巣予備機能を調べ妊活プランを組んでいくことが可能です。
おおいウィメンズクリニックの紹介
おおいウィメンズクリニックは横浜市鶴見区で長年この地で産婦人科診療を行ってきた『前原ウィメンズクリニック』を継承し、平成28年10月3日より『おおいウィメンズクリニック』として運営を開始しました。
助産師やスタッフによるカウンセリングが充実しており、医師には聞きにくい話を相談できる環境や不妊相談から検査、治療、妊娠初期の段階から、出産と産後までトータルでケアが可能です。
ブライダルチェック
基礎体温検査
基礎体温検査では、朝起きて布団から出る前の体温を毎日計測することで女性特有の高温期と低温期の2相の体温変化の周期を調べる検査です。
不妊治療では通常の体温計で測れる体温よりも細かい体温を計測するため、婦人用体温計を使用していきます。
高温期と低温期はエストロゲンとプロゲステロンと呼ばれる女性ホルモンの分泌が関係しており、この女性ホルモンは月経周期の特定の時期に合わせて分泌されます。
そのため、高温期と低温期は月経周期の定まった時期に変化することから基礎体温検査で月経周期を把握し、排卵日を特定する指標とすることが可能です。
経腟超音波検査
経腟超音波検査では子宮や卵巣の状態を調べ、子宮筋腫などの疾患ができていないかや排卵日を特定していく検査となります。
超音波が物質に当たると反射する性質を利用し、体内で超音波を発生させ体の内部で反射した音波を映像として観察することが可能です。
子宮筋腫などの疾患が見つかった場合には子宮鏡検査で詳しく調べていきます。また、子宮内膜や卵胞がどれくらい着床や排卵の準備のために厚みを作っているかを調べることで排卵日を特定することが可能です。
クラミジア検査
クラミジア検査とは性感染症の原因であるクラミジアの中のクラミジア・トラコマティスと呼ばれる病原菌の抗原・抗体を調べる検査です。
クラミジアは感染した場合において自覚症状がないことから感染に気付いてない人が多く、知らないうちに感染が進行してしまいます。
感染が卵管に達するとフィルムのような癒着を引き起こすことで卵管に異常をきたす可能性があり、自然妊娠ができなくなる恐れがあります。
検査で陽性が確認された場合には子宮卵管造影検査で卵管に異常がないかを確認していきます。
AMH(抗ミュラ-管ホルモン)検査
AMH(抗ミュラ-管ホルモン)とは発育過程の卵胞から分泌される女性ホルモンで体内にある卵子を相関関係にあるといわれています。
そのため、AMH検査は卵巣予備機能を調べる指標とすることが可能です。
女性の卵子は生まれながらに数が決まっており、増えることがありません。年齢とともに減少して行くのですが、この減少幅に個人差があるため、AMH検査で体内にある卵子を調べ妊活プランを立てていきます。
不妊治療
タイミング療法
タイミング療法とは不妊治療のファーストステップの立ち位置にある不妊治療で特別な理由がなければまずタイミング療法から実施していきます。
不妊検査で排卵日を特定することで最も妊娠する確率が高いといわれる排卵日周辺に性行為を行い、妊娠を目指していきます。
排卵には自然周期の排卵で行う場合と排卵誘発剤を使用する場合があり、月経不順や排卵障害の場合には排卵誘発剤を使用することがあります。
妊娠率が不妊症の方で5%と言われており、妊娠された方の多くは4~6回ほどで妊娠する兆候があります。半年以上試して妊娠に結び付かない場合には妊娠率が大きく下がるため、人工授精などに切り替えていく必要があります。
診療時間
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
午後 |
〇 |
〇 |
|
|
〇 |
〇 |
|
夜間 |
|
|
|
|
|
|
|
午前:9:00~12:00 午後:13:30~17:00 休診日:木曜・日曜・祝日
アクセス
神奈川県
横浜市鶴見区
馬場7丁目16−14
JR鶴見駅西口 バス1番乗り場・馬場7丁目行き(12系統)「馬場小学校」下車バス停の向かい側