高崎ARTクリニック
診療内容 |
人工授精 体外受精 顕微授精 凍結保存 男性不妊/無精子症 不妊カウンセリング 不育症 不妊治療手術 腹腔鏡手術 不妊検査 |
---|---|
特徴 |
女医在籍 駅近 不妊治療専門 |
WEB |
|
TEL |
ここがポイント
先進医療に対応できる高度な技術
高崎ARTクリニックは不妊検査に重きを置き、不妊の原因を明らかにし、不妊の理由を理解してもらい治療を行う事に力を入れています。
ラボラトリースペースを設備するなど経験豊富な医師と最新の設備を常備しています。
不妊治療では一般不妊治療から体外受精や顕微授精などの高度生殖医療、アシストハッチングなどの先進医療まで対応しています。
高崎ARTクリニックの紹介
高崎ARTクリニックは患者さまの立場に寄り添い、心と体にやさしいケアを提供、生殖医療の継続的向上を目指し、研究および教育機能を担う、私たちの知識を社会に広めるため、啓蒙活動を積極的に行う事を理念に置いています。
不妊の原因を明らかにすること、不妊の理由を理解してもらうこと、 そのうえで、本当に必要な治療を受けること。 高崎ARTクリニックは、それこそが、本来の生殖医療の在り方だと考えています。
高崎ARTクリニックの医療技術は、経験豊富な医師と最新の設備によって支えられています。ラボラトリースペースも、治療を成功させるために欠かせない場所の一つです。
不妊原因を追究または予測し、医師、看護師、培養士、コーディネーターなど専門のエキスパートたちが、患者さまと十分なコミュニケーションをとりながら最適な治療を行います。精神的な面でも、看護師や不妊専門カウンセラーが丁寧にお話を伺います。
高崎ARTクリニックの特徴
低刺激周期による体外受精
従来の卵誘発剤によって多数の卵子を育てるのではなく、一般的によく行われているロング法やショート法と違ってhMGなどの注射をうたず、完全に自然の排卵周期に合わせて排卵直前に採卵するか、内服の排卵誘発剤のみでの周期で採卵する、自然妊娠と同じ“毎月厳選された1個の卵“の成長を大切に考えた採卵法による不妊治療を採用しています。
自然により近い、排卵直前の卵子を採取し体の負担が少ない状態で妊娠に近づけます。
プレコンセプションケアの実践
高崎ARTクリニックでは、体重、食事内容や運動状況、服薬内容、喫煙やがん検診の有無、感染症やワクチン接種状況など様々な視点や検査などの情報を頼りに患者様の状態を把握し、不妊治療につなげていきます。特に栄養面での体を良好な状態に持っていけるように管理栄養士を中心にアドバイスさせていただきます。
医療連携
高崎ARTクリニックは、佐藤病院グループの不妊専門施設となっています。佐藤グループでは、産科、婦人科、小児科、内科、麻酔科を有する病院であり、医療連携のもと、不妊治療中の婦人科疾患の治療や内分泌疾患などの内科治療を行っており、佐藤病院は分娩数において群馬県トップであり(2022年現在)、当院で妊娠成立後も、責任をもって妊婦健診・分娩・新生児管理まで一貫してフォローする体制を整えております。
高崎ARTクリニックの技術実績
高崎ARTクリニックでは、「2007年の開院以来、4000組以上の妊娠を手伝っており、その9割以上が高度生殖医療(体外受精・顕微授精、凍結融解胚移植)による妊娠、体外受精の採卵件数は年間2000件以上となっています。その実績を維持・向上するために高い技術を保有しています。
日本生殖医学会「生殖医療専門医」が4名在籍し、学会認定の「生殖医療専門医制度認定研修施設」となっており、日本生殖医学会「生殖医療専門医」が4名在籍し、学会認定の「生殖医療専門医制度認定研修施設」います。
胚培養士7名は日本卵子学会認定の「生殖補助医療胚培養士」と日本臨床エンブリオロジスト学会認定の「認定臨床エンブリオロジスト」という2つの資格を所有、日本不妊カウンセリング学会認定「体外受精コーディネーター」は4名在籍と確かな技術力を持って推進しています。
高橋ARTクリニックの不妊治療
着床不全検査・不育症検査
体外受精において、良好な受精卵(胚)を複数回移植しても妊娠が成立しない状態を「反復着床不全」と呼びます。妊娠するためには「受精卵の質」だけでなく、「子宮側の因子」と「受精卵を受け入れる体側の因子」、その3つの因子が全てそろう必要があり、これらのどれか一つでも不全の場合、妊娠は成立しません。
子宮鏡検査
直径3㎜の細いカメラを子宮の中に挿入して、子宮内部を直接観察する検査です。生理食塩水を流して子宮をふくらませ、子宮鏡に内蔵のカメラで子宮内の様子をテレビモニターにうつし、子宮内腔を観察する外来検査で、過多月経、不正出血、不妊症などの原因となる、子宮筋腫、子宮内膜ポリープ、子宮奇形、子宮内の癒着の有無などが把握できます。
ただし、こちらでは不妊になる原因の1院である卵管の詰まりは確認することができません。
子宮内膜組織検査
子宮内膜組織を採取し、慢性子宮内膜炎の有無を調べる検査です。妊娠は、良好な受精卵だけでなく、妊娠に適した子宮内環境が必要です。また、慢性⼦宮内膜炎を診断する場合、⼦宮内膜組織を採取し、顕微鏡で形質細胞という細胞を確認することだ把握ができます。
不妊検査
ヒューナーテスト
ヒューナーテストとは排卵時期を特定し、排卵日周辺に性行為を行った後の数時間以内の子宮頸管粘液を調べる検査です。
400倍の顕微鏡で観察し、視野の中に良質な精子がいくついるかを検査していきます。男性の精子は体調により検査結果がぶれやすいため、悪い結果が出ても何度か検査を行い悪い結果が続けば女性の体内に抗精子抗体ができていないかを検討していきます。
抗ミュラー管ホルモン(AMH)検査
抗ミュラー管ホルモン(AMH)検査とは、発育過程の卵胞から分泌される女性ホルモンで女性の卵巣予備機能の指標を知る検査です。
AMHと卵巣の中にある卵子の数は相関関係にあり、AMHを計測することで妊活プランなどを検討していきます。AMHは月経周期に関係なく分泌されるためいつでも検査が可能です。
女性の卵子は生まれながらに数が決まっており増えることがありません。年齢とともに減少していくため卵子がどれくらい残っているかを計測することで妊活のプランを組んでいきます。
AMHが少ない場合には排卵誘発剤の使用を検討したり、体外受精から不妊治療を行う事があります。
精子クロマチン構造検査
精子クロマチン構造検査では顕微鏡で調べることができない精子のDNAを調べる検査です。
精子は酸化ストレスや高温、喫煙、生活習慣病などでDNAが損傷することがあります。特に男性不妊ではDNAとタンパク質の複合体であるクロマチンの損失が割合として多いといわれています。
そのクロマチンの度合いを計測するのが精子クロマチン構造検査です。
精子抗酸化力検査
顕微鏡では観察することができない精子の抗酸化力を検査していきます。酸化により精子がダメージを受け、DNAが損傷していくといわれています。
DNAは損傷すると受精率や妊娠率は低下し、流産する確率が上がります。濃度や運動性が良くてもDNAにダメージがあると妊娠に影響が出てしまいますが、通常の検査ではDNAまでは計測することができません。
精子抗酸化力検査は体内環境づくりのために、生活習慣やサプリメントの摂取などを検討していく指標となります。
超音波検査
超音波検査とは、物質に当たると反射する性質を持つ超音波をし使用し体内で反射した音波を基に映像を作成し、リアルタイムで子宮や卵巣の状態や形状を観察する不妊治療です。
子宮内膜や卵胞の厚みを調べることで月経周期のどの時期かを予測し、排卵日を特定していきます。また、子宮筋腫や子宮内ポリープが見つかった場合には子宮鏡検査でより詳しく調べていき、不妊症の原因になる場合には腹腔鏡検査で詳しく調べていきます。
子宮卵管造影検査
子宮卵管造影検査とは、卵管という受精に重要な器官の通過性を調べる検査です。
卵管は非常に小さく、超音波検査でも調べることができないため造影剤というX線で光る液体を使用して観察していきます。
検査では膣から卵管に造影剤を流し込む、卵管の通過時にレントゲンで卵管の中をスムーズに造影剤が通過しているかを確認していきます。
卵管が閉塞していたり狭まっていると造影剤が通過した際に痛みが伴う事があります。造影剤の流すスピードを調整したり、場合により麻酔などで緩和することがあります。
造影剤が通過した影響で一時的に卵管が広がるため妊娠率が上がる傾向があります。
クラミジア検査
クラミジアとは性感染症の一つで感染しても自覚症状がないことから今、日本で最も広がっている病原菌です。
クラミジア検査とは、クラミジアの中のクラミジア・トラコマティスと呼ばれる病原菌の抗原・抗体を検査していきます。
クラミジアに感染すると卵管がフィルムのような膜を作り癒着をしてしまうことがあり、自然妊娠ができなくなります。陽性が確認された場合には子宮卵管造影検査を行い、卵管の通過性を確認していきます。
子宮頸がん検査
子宮頸がんとは、子宮の入り口にできるがんのことで、年間約11,000人が子宮頸がんにかかり、約3,000人が子宮頸がんで亡くなっているといわれています。
子宮頸がんの原因はHPVと近年、判明しており子宮頸部に2年以上持続して感染していた人から発生します。通常、HPVは感染しても自然に消滅しますが、一部残り続け子宮頸がんに進行していきます。
子宮頸がんの検査では2通りの検査があり細胞診とHPV検査を行います。検査の方法は一緒で子宮の入り口である子宮頸部の細胞を綿棒などで擦り取ることで検査していきます。
HPVワクチンによっていくつかの種類のHPV感染を予防でき、日本では小学校6年から高校1年相当の女性が定期予防接種の対象となっています。
不妊治療
タイミング療法
タイミング療法とは、不妊治療のファーストステップと言われており自然妊娠とほとんど変わらない治療法です。
まず不妊検査で最も妊娠の確率が高い排卵日を医学的に特定し、排卵日周辺に合わせて性行為を行う事で妊娠を目指す不妊治療です。
排卵には自然排卵と排卵誘発剤を使用することがあり、月経不順など排卵に支障がある場合に使用したり、妊娠率を上げるために使用します。
タイミング療法は、複数回行う事を前提としており妊娠する方の多くは4~6回ほどで妊娠されています。半年以上になると妊娠できる確率が減少しますので人工授精などに切り替えていきます。
人工授
人工授精とは、排卵日を特定し事前に排卵日に合わせて精子を採取、濃厚処置をした後に洗浄をしておきます。排卵日周辺にカテーテルと呼ばれる細い管を膣から子宮まで差し込み、精子を移送させます。
精子がカテーテルの中を通過するため途中での離脱を減少させることが可能です。そのため、男性不妊の精子の量が少なかったり運動率が悪い方に対して有効な治療法です。また、EDなどの性行不良も事前にマスターベーションで採取するため対応が可能です。
人工という名前ですが、受精や妊娠のサイクルは自然妊娠と変わりません。
体外受精
体外受精とは通常、女性の体内で行う受精の過程を人工的に女性の体外で行う不妊治療です。
体外受精では排卵誘発剤を使用し、卵子は複数の卵子を発育させ良質な卵子を選別します。選別した卵子が入っている卵巣に針で穴をあけ卵子を休診し取り出します。
取り出した卵子を容器に入れ、上から大量の精子を振りかけることで受精させます。あくまで受精自体は精子と卵子が自然に行います。受精して、受精卵になった後にインキュベーターを使用し胚になるまで培養します。
肺になった後に妊娠に都合の良い時期に女性の体内に戻し妊娠を待ちます。女性の体外で受精を行うため卵管因子などの不妊症の原因に有効です。
顕微授精
顕微授精とは、卵子と精子が1つあれば理論上妊娠が可能が活気的な不妊治療です。
ガラスの鍼に精子を1ついれ、卵子に直接注入することで受精を行います。今までの不妊治療と違い、受精自体を人工的に行うため妊娠率が高く、世界で最も行われている不妊治療と言われています。
男性不妊で今まで対応ができなかった精液の中に精子が1つもいない無精子症に関して、1つでも精子が精巣にあれば妊娠することが可能です。
顕微授精は高い妊娠率を誇りますが、クリニックの設備や医師の腕、患者様の容態により大きく変化します。クリニック選びは重要な指標となります。
院長紹介
院長
久保祐子
(高崎ARTクリニックのHPより)
口コミ
【医師の説明】
丁寧で分かりやすい説明であるといった声や、質問へしっかりと回答をしてくれるといった声が多くなっています。ただ、医師が多く担当医制ではないため、それぞれの見解に戸惑ってしまったり、医師によっては説明が分かりづらいといったこともあるようです。
・2人のお医者さんに診て頂きました。2人とも親身になって話を聞いてくれました。負担をなるべくかけない治療を勧めてくれます。また2人の意見を聞くことが出来るので、選択肢が増えます。自分の意見を尊重してくれるところも良いところです。(20代女性)
・こちらのクリニックは初めての不妊治療として通った病院だったので、いろいろと先生に質問をしましたが、きちんと回答してくれたと思います。(40代女性)
【医療技術】
多数の実績があることや、専門クリニックであることから技術面に関しての信頼度はとても高いように見受けられます。適切な治療を受けることが出来たと感じている方がとても多いです。
・高齢出産だったため、すぐに、人工授精ではなく体外受精を勧められたのは、良かったと思うし、適切な診断だったと思います。技術も申し分ないです。(30代女性)
・技術的には特に心配はなく、毎回の採血の結果で状態によって治療内容や進め方を変えてくれています。薬の副作用はしょうがないですが、施術に関してはひどい痛みがあるわけでもなく、施術後もきちんとゆっくりできる部屋もあるので精神的にも安心して任せています。(30代女性)
【医療設備】
最新の機器導入もあり、施術後などのリカバリー室など設備も十分という声が多くあります。採血の結果などもすぐに分かるようですし、清潔感についても好印象、全体的に高評価と言えそうです。
・最先端の設備があったと思います。血液検査を毎回行くと必ず受けるのですが、1時間ほどで結果もわかり、次のステップにすすむのに、その設備のおかげで、スムーズにいった気がします。(30代女性)
・院内は清潔感があり、設備もしっかりしていた。(30代女性)
【待ち時間】
予約制ではあるものの、どうしても待ち時間は長くなってしまうようです。3時間程度という声が多く上がっています。採血を済ませてしまえば待ち時間の外出も可能とのことで、上手に待ち時間を解消している方もいるようです。
・待ち時間を短くする為のシステムはしていたと思うけど、実際、予約してても相当待った。(30代女性)
・患者さんの数が多いとどうしても時間はかかりますが、最近は内診だけする先生もいるのでだいぶ短くなったと思います。(40代女性)
【スタッフの対応】
とても丁寧な対応だったという声が多く上がっています。受付や事務員は、しっかりと助成金についても詳しい知識があって、分かりやすく解説してくれたという声もあります。多少気になる点がある方もいるようですが、全体的には好印象・高評価です。
・スタッフの対応は丁寧で優しかった。安心して通院できる雰囲気ができていたように思う。(30代女性)
・スタッフの皆さんとても対応の良い方です。質問にも親身になって答えてくれます。補助金についても県外から行っていたのですが、親身になって答えてくれました。(20代女性)
診療方針
当院が開院以来大切にしてきたことは、心と体にやさしい不妊治療を行う、ということです。 「体にやさしい」ということは、患者さま自身が元々持っている「妊娠する力」を最大限に引き出すことだと考えています。 自然周期や必要最小限の誘発剤使用による低刺激周期の治療は、体が選んだ質の高い卵を採取でき、体への負担は非常に少ない治療方法です。また、栄養面を中心に妊娠に向けた体づくりのサポートに力を入れております。 患者さまの妊娠する力を引き出し、医学的介入は最小限にとどめること、それが結果として妊娠につながると考えております。 当院には皆さまと同じ思いの患者さまを受け入れてきた多くの実績と不妊に悩む全ての皆さまを受け止める覚悟があります。 「心にやさしい」治療とは、皆さまとじっくり対話し、不安や悩みを取り除き、安心・納得して治療に臨めることと考えています。
診療時間
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
午後 |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
ー |
夜間 |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
午前/8:30~13:00 午後/13:00~17:00 ※日曜午後・年末年始は休診 ※詳細はクリニックHPを確認、または直接お問い合わせください。
費用
※2022年4月に開始された不妊治療の保険適用により記載の料金と異なる場合がございます。詳細は各クリニック様にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
人工授精 |
¥20,000 |
---|---|
採卵 |
¥53,000 |
体外受精 |
¥10,000 |
顕微授精 |
1個:¥25,000、追加 (1個あたり):¥5,000 |
培養(分割期胚) |
¥10,000 |
培養(胚盤胞期胚) |
¥30,000 |
胚凍結 |
¥30,000 |
保管/年間 (1個あたり) |
¥10,000 |
胚移植 |
¥55,000 |
凍結胚融解 |
¥20,000 |
アシストハッチング |
¥10,000 |
※料金は税抜き表示です。 ※その他詳しい料金体系につきましては、HPをご参照ください。
アクセス
群馬県
高崎市
あら町136-1
JR八高線 高崎駅 徒歩5分