有秋台医院
診療内容 |
漢方処方 男性不妊/無精子症 不妊カウンセリング 不妊検査 漢方治療 |
---|---|
特徴 |
駅近 土曜日診療 駐車場 |
WEB |
|
TEL |
ここがポイント
クロミフェン療法
有秋台医院は千葉大学医学部附属病院をはじめ高次医療機関と連携しており、高い水準での婦人科系や不妊治療が可能です。
不妊治療では一般不妊治療と排卵障害や男性不妊症に対しての治療であるクロミフェン療法を実施しています。
クロミフェン療法では内服薬を活用し、通院が少なく排卵が良好になるメリットがあります。
有秋台医院の紹介
有秋台医院は千葉県市原市有秋台に1967年に開業し、3代にわたり50年以上運営してきたクリニックです。
1974年に今のクリニックを建築し、2024年にリニューアルを行った綺麗なクリニックです。
千葉大学医学部附属病院をはじめ高次医療機関と連携しており、高い水準での婦人科系や不妊治療が可能です。
不妊治療では不妊検査とタイミング療法、排卵障害や男性不妊症に対しての治療であるクロミフェン療法を実施しています。
不妊検査
基礎体温検査
基礎体温検査とは、朝起きてい布団から出る前に舌の体温を婦人用体温計で計測し、毎日基礎体温表に記録していきます。
女性の体温はエストロゲンの影響で低温期が、プロゲステロンの影響で2相の体温変化を起こします。
この女性ホルモンは月経周期の特定の時期に合わせて分泌されるため、高温期と低温期の2つの体温変化を調べることで排卵日を特定する指標とすることが可能です。
経腟超音波検査
超音波は物質に当たると反射する性質があり、体内で反射した音波を基に映像を作成しリアルタイムでモニターに映し出し調べていきます。
子宮や卵巣の形状や状態を調べ、子宮筋腫や子宮内ポリープなどの疾患が見つかれば子宮鏡検査で詳しく調べていきます。
子宮内膜や卵胞の厚みを調べることで排卵日を特定することが可能です。
クラミジア検査
クラミジアとは日本で最も感染が広がっているといわれている感染症です。
感染力が強く、自覚症状が乏しいため感染しても気づかない人が多く、時間がたつことで感染が進行し卵管という受精するために精子が通過する管にフィルムのような癒着ができることがあります。
癒着ができた場合には卵管を精子が通過することができず、自然妊娠ができなくなる恐れがあります。
クラミジアの中のクラミジア・トラコマティスと呼ばれる病原菌が性感染症の原因となりた目、こちらの抗原・抗体検査を行い過去おと現在で感染がないかを調べていきます。
感染が確認された場合には子宮卵管造影検査を実施し、卵管の通過性を調べていきます。
精液検査
男性不妊の90%は造精機能の障害と言われており、精液が原因と言われています。
精液検査では精液の中の精子の数や運動性、尖頭が奇形になっていないか、DNAが損傷していないかを調べていきます。
不妊治療
タイミング療法
タイミング療法とは、不妊検査で排卵日を特定し、排卵日周辺に合わせて性行為を行う事で妊娠する確率を上げる不妊治療です。
排卵日を特定吸う以外に重要な治療がなく、自然妊娠と変わらないことから不妊症の原因や特別な事情がなければまずタイミング療法から行う事が多いです。
自然周期の排卵で基本は行いますが、月経不順や排卵障害などで排卵が特定できなかったり上手く行えない場合には排卵誘発剤を使用することがあります。
妊娠率は不妊症の方で5%ほどと言われており、妊娠される方は4~6回で妊娠する傾向があります。半年以上になると妊娠率が大きく下がるため、ステップアップを検討していきます。
クロミフェン療法
クロミフェンとは、服薬や注射があり、服薬では脳からの LH、FSH の分泌を促進し、卵胞を発育させる薬で月経周期の5日目から5日間、1日1~3錠内服していきます。
注射の場合は、LH 作用のあるヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)を注射して排卵を促します。
その後、超音波検査で経過観察を行い、卵胞の発育を調べタイミング療法などに転換していきます。
長期に渡り使用するとかえって妊娠しなくなるので、クロミフェンの使用は6か月~1年を上限としています。
診療時間
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
〇 |
|
午後 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
△ |
|
夜間 |
|
|
|
|
|
|
|
午前:09:00-12:00 午後:15:00-18:00 △:15:00-17:00
アクセス
千葉県
市原市
有秋台西1-7
JR東日本 内房線 姉ヶ崎駅 車 10分
JR東日本 内房線 姉ヶ崎駅 バス 15分 徒歩約 1分
JR東日本 内房線 姉ヶ崎駅 徒歩 40分