新山手病院
診療内容 |
漢方処方 男性不妊/無精子症 不妊カウンセリング 不妊検査 漢方治療 |
---|---|
特徴 |
駅近 土曜日診療 駐車場 土曜日も営業 |
WEB |
|
TEL |
ここがポイント
正しい医療・温かな看護
新山手病院は和14年に開設された結核療養所「保生園」を前身としたクリニックで、結核の治療を目的として設立されました。
療養所として設立された経緯から人里離れた場所を選んで設立されました。
療養所はサンクチュアリであり、そこからはサナトリウム文学をはじめとする、独特の文化、芸術が生まれアニメ映画「となりのトトロ」に登場する病院のモデルにもなった病院でもあります。
不妊治療では直接的な治療は行っておりませんが、泌尿器科での治療や婦人科の一般的検査、糖尿病などの生活習慣病の治療などを行う事で妊娠率を上げる取り組みをしています。
新山手病院の紹介
新山手病院は和14年に開設された結核療養所「保生園」を前身としたクリニックで、結核の治療を目的として設立されました。
療養所として設立された経緯から人里離れた場所を選んで設立されました。
療養所はサンクチュアリであり、そこからはサナトリウム文学をはじめとする、独特の文化、芸術が生まれアニメ映画「となりのトトロ」に登場する病院のモデルにもなった病院でもあります。
平成元年に新山手病院と改称した後は、循環器病センター、消化器病センター、結石破砕センター、放射線診療センター、リハビリテーションセンター、歯科口腔外科センター等を加えがんなどの新たな国民病の治療体制を確立させました。
不妊治療では直接的な治療は行っておりませんが、泌尿器科での治療や婦人科の一般的検査、糖尿病などの生活習慣病の治療などを行う事で妊娠率を上げる取り組みをしています。
糖尿外来
糖尿病とは血液中のブドウ糖の濃度が高い状態が続く病気です。
症状が表に出ていない人も多く、気づかないうちに前身の臓器に障害を起こしたり、合併症を引き起こします。
原因は食べすぎによる肥満や飲酒、「運動不足」、「ストレス」、などの生活習慣病の場合が多く、遺伝的な素因もあるため、血縁者に糖尿病の人がいる場合は検査を定期的に受けることをお勧めします。
不妊検査
基礎体温とホルモン検査
基礎体温とは人間が自然な状態で計測される体温であり、就寝時の体温がこれに当たります。しかし、就寝時の体温を計ることは難しく不妊治療の検査では朝起きた時の体温を計ることが一般的です。女性の体温は女性ホルモンの分泌に深く関係しており、妊娠に関係する体温の上昇では黄体ホルモンと卵胞ホルモンが作用します。
女性の体温は大まかに分けると高温期と低温期に分かれており、低温期は卵胞ホルモンの影響を受け、生理の終わり頃から、排卵前にかけて訪れ、高温期は排卵後から次の生理にかけて黄体ホルモンが分泌されます。この高温期と低温期の周期から排卵日を予測します。
超音波検査
超音波検査は、不妊治療でも重要な検査で排卵日を特定するために行います。超音波はエコーという反射する性質を持っていて、その反射を用いて画像にし、リアルタイムで子宮や卵巣の状態を観察できます。子宮筋腫の有無や場所・大きさ、子宮内膜の厚さ、子宮内膜症の有無など様々な症状や形状、発育具合を観察できるため、排卵日の特定や不妊症の原因がわかります。
クラミジア検査
性感染症であるクラミジアの検査でクラミジアの中のクラミジア・トラコマティスという病原菌の抗原・抗体を検査していきます。
クラミジアは感染しても自覚症状が乏しいため、不妊検査やブライダルチェックで初めて感染していることが判明するケースが多く、知らないうちに感染が広がっているため日本で最も広がっている感染症と言われています。
クラミジアに感染すると卵管という妊娠に重要な器官にフィルムのような癒着を引き起こし、機能が働かなくなります。もし検査で陽性反応が確認された場合には子宮卵管造影検査で卵管が閉塞していないかを検査していきます。
ED(勃起不全・勃起障害)
EDは専門的には「十分な勃起やその維持ができずに満足な性交が行えない状態が持続または再発すること」と定義されています。
そのため、勃起できない状態はもちろん、維持ができない、硬さが不十分で満足な性交が行えない状態をEDと定義しています。
器質性ED
身体に何かしらの障害があり、物理的に勃起ができない症状です。血管障害・神経障害・内分泌機能低下の3つの原因が考えられます。
血管障害は生活習慣病や前立腺の外科的手術による血管障害、神経障害の場合は何かしらの理由で脳からの伝達神経に損害が起こった場合、内分泌機能低下は、加齢やストレス、飲酒、喫煙などでホルモンバランスが崩れた場合に起こります。
心因性ED
精神的問題で起こるEDです。
ストレスや夫婦・パートナーとの関係や精神疾患が原因の場合が多いようです。神経の性的な興奮がうまくペニスに伝わらないため勃起ができない症状で、30~40歳に多いようです。
薬剤性ED
服用している薬の作用が原因となって起きるEDで精神安定剤や抗うつ薬といった精神疾患の薬や高血圧の治療等で使われる「降圧剤」、男性ホルモン剤の副作用が原因です。
また、脂質異常症治療薬、呼吸器官・アレルギー用剤なども原因の可能性があります。
診療時間
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
09:00~16:00 |
9:00~12:00 |
9:00~12:00 |
09:00~17:00 |
09:00~12:00 |
09:00~11:30 |
|
午後 |
|
13:30~16:00 |
13:45~16:00 |
|
13:45-16:00 |
|
|
夜間 |
|
|
|
|
|
|
|
9:00~16:00
アクセス
東京都
東村山市
諏訪町3-6-1
西武新宿線 東村山駅下車
西武国分寺線 東村山駅下車
西武新宿線 東村山駅下車 徒歩15分