コシ産婦人科
診療内容 |
人工授精 体外受精 顕微授精 凍結保存 |
---|---|
特徴 |
女医在籍 駅近 土曜日診療 |
WEB |
|
TEL |
ここがポイント
東海大学の高度不妊治療を主軸とした治療
コシ産婦人科では不妊治療だけでなく女性のトータルサポートを理念とし。思春期の生理不順等の悩みへの指導、さらに最近希望の多い不妊治療も、高度生殖医療(体外受精)を一環として行っています。
東海大学の高度不妊治療を長年指導してこられた鈴木隆弘准教授を迎え、不妊治療を開始した経緯から大学病院の技術で受診が可能です。
コシ産婦人科の紹介
コシ産婦人科は、輿トキ子が昭和32年に神奈川区に2床の有床診療所として設立したのが始まりです。
昭和58年からトキ子の娘である和泉玲子(現2代目院長:東京女子医大卒、慶応義塾大学より医学博士号授与)が常勤となり、最盛期は年間240例前後の分娩を取り上げていた実績があります。
現在では、全国的な産婦人科医の減少に伴う“安全なお産”のために分娩の集約化が進み、現在当院は分娩を取り扱わない“セミオープン”を採用し、1次医療を集中的に行っています。
コシ産婦人科では、2018年4月より不妊治療を開始し、現在では月に2回不妊治療の教室を実施しています。
不妊治療だけでなく、女性のトータルサポートを理念とし、女性としての最盛期(生殖期といいます)だけでなく、その準備期である思春期の生理不順等の悩みへの指導、さらに最近希望の多い不妊治療も、高度生殖医療(体外受精)を一環として行っています。
産後の骨密度検査や更年期のホルモン検査のみでなく、ホルモン補充療法の説明会や、閉経後の健康寿命を延ばすための説明会等を開催しながら、特に骨粗鬆症・生活習慣病の予防など検査に力を入れ、症状が出る前に予防に力を入れています。
不妊治療
東海大学の高度不妊治療を長年指導してこられた鈴木隆弘准教授をお迎えして、平成30年4月よりリプロダクション部門を開設、自然療法だけでなく、体外受精など高度治療に対応できる環境を整えています。2019年には女性常勤医として生殖医療専門医の和泉春奈医師も加わっており、男性医師と女性医師を選べることが可能です。
月に2回、妊活教室を実施しており、Webを使用しての個別対応を行うなど、一般的な治療ではなく一人一人しっかりとしたカウンセリングを行い、カスタマイズされた治療をご提案させていただきます。
不妊検査
基礎体温検査
基礎体温検査では朝起きて布団から出る前の体温を婦人用体温計で計測していき、毎日の記録を基礎体温表に記載していきます。
通常の体温計では記録できない細かい体温変化を調べるため、婦人用体温計を使用していきます。
女性の体温は高温期と低温期の2つの体温変化があり、これは女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンが影響しています。
この女性ホルモンは月経周期の特定の時期に合わせて分泌されるため、排卵日を特定することが可能です。
経腟超音波検査
超音波は物質に当たると反射する性質があります。この性質を利用し、体内で超音波を発生させることで反射した音波を基に映像を作成、モニターに映し出し体の内部を観察していきます。
子宮内膜や卵胞の厚みを調べることで最も妊娠する確率が高い排卵日を特定し、タイミング療法などに役立てていきます。
子宮筋腫などの疾患が見つかった場合には必ずしも不妊の原因になるわけではないため、子宮鏡検査で詳しく調べていきます。
子宮卵管造影検査
子宮卵管造影検査とは精子が受精するために子宮へ移動するための器官が詰まりなどで閉塞していないかを調べる検査です。
造影剤というX線で光る液体を卵管に流しこみ、通過時に触診やレントゲンで観察しながら通過できるかを調べていきます。
造影剤が通過する際に一時的に卵管が広がることで妊娠率が上がることがあります。
クラミジア検査
クラミジア検査とは、性感染症の原因であるクラミジアの中のクラミジア・トラコマティスと呼ばれる病原菌の抗原・抗体を調べる検査です。
クラミジアは感染しても自覚症状が乏しく、また感染力が強いため気づかないまま感染している人が多く、日本で最も感染が広がっているといわれています。
感染が気づかないまま進行し、卵管にまで感染が広がるとフィルムのような癒着を引き起こすことで妊娠できなくなる可能性があります。
検査で陽性が確認された場合には子宮卵管造影検査で卵管を閉塞していないかを核ににしていきます。
一般不妊治療
タイミング療法
タイミング療法とは排卵日を特定する検査を行い、最も妊娠する確率が高い排卵日周辺に合わせて性行為を行う不妊治療です。
排卵日を特定する以外に特別な検査はないことから、自然妊娠と同じ妊娠サイクルで体の負担が少なく経済面でも優しい治療となります。
排卵には自然周期の排卵と排卵誘発剤を使用する場合があり、排卵誘発剤は妊娠率を上げる以外に月経不順や排卵障害に対して有効な治療となります。
複数回行い妊娠を目指す不妊治療となり、半年以上行って妊娠に結び付かなければ人工授精にステップアップをしていきます。
人工授精
人工授精とは精子を事前に採取し濃厚洗浄処置をしておき、排卵日周辺に子宮に精子を注入する不妊治療となります。
カテーテルと呼ばれる柔らかい管を膣から子宮まで差し込み、その中を精子が移動させ子宮までの離脱率を減少させていきます。
男性不妊の精子の数が少ない、運動性が悪いなどの症状が軽度であれば有効な治療となります。
複数回行い妊娠を目指す不妊治療となり、半年以上行って妊娠に結び付かなければ体外授精にステップアップをしていきます。
体外受精
体外受精とは女性の体内で行う受精の過程を女性の体外で行う不妊治療となります。
1978年にイギリスで初めて行われた不妊治療で、妊娠率が高く卵管因子などに有効な治療法として急速に世界に広がった経緯があります。
排卵誘発剤を使用し、複数の卵子を発育させることで良質な卵子を選別し、卵巣に穴をあけ吸引し選別した卵子を取り出します。
取り出した卵子は培養液を入れた容器に移し、大量の精子を上から振りかけることで受精を行います。
受精した受精卵を培養し、胚にした後に女性の体内に肺移植を行い妊娠を目指します。
顕微授精
顕微授精とは、顕微鏡の視野の中で観察しながらガラスの鍼に精子を入れ、卵子に直接注入する不妊治療です。
理論上、精子1つに対して卵子が1つで妊娠が可能なため、男性の無精子症に対しても精巣に精子が少しでもあれば妊娠は可能です。
妊娠率の高さや対応できる不妊症の範囲が広いため、世界で最も行われている不妊治療と言われています。
診療時間
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
◯ |
◯ |
◯ |
△ |
◯ |
◯ |
◯ |
午後 |
◯ |
◯ |
◯ |
△ |
◯ |
◯ |
◯ |
夜間 |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
午前 / 8:30~12:30(最終受付12:00) 午後 / 15:00~18:30(最終受付18:00) △木曜 9:00~12:30(最終受付12:00) 15:00~17:30(最終受付17:00) ※原則 日曜・祝日、外来休診 ※詳細はクリニックHPを確認、または直接お問い合わせください。
費用
※2022年4月に開始された不妊治療の保険適用により記載の料金と異なる場合がございます。詳細は各クリニック様にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
体外受精 基本料金(採卵周期) |
¥283,000 |
---|---|
体外受精 基本料金(凍結融解胚移植周期) |
¥110,000 |
顕微受精費 |
|
-① 卵子裸化処理費 (顕微授精前の卵子処理費) |
¥50,000 |
-② 手技費 |
卵子1個につき¥4,000円 |
胚盤胞培養費 |
¥30,000 |
SEET法 |
¥25,000 |
胚凍結費 |
|
-凍結準備費 同一採卵周期での1,2回目凍結準備 |
¥40,000 |
-同一採卵周期での3回目凍結準備 |
¥30,000 |
-凍結費 |
胚1個につき¥4,000 |
精子凍結費 (2回目以降は、初回より1年以内であれば8,000円) |
¥20,000 |
※詳細はクリニックHPを確認、または直接お問い合わせください。
アクセス
神奈川県
横浜市神奈川区
白楽71-8
東急東横線 東白楽駅・白楽駅 徒歩5分
近所の不妊治療クリニック
-
神奈川レディースクリニック
42件
神奈川県横浜市神奈川区西神奈川1-11-5ARTVISTA横浜ビル6階
東急東横線 白楽駅 徒歩5分
-
横浜HARTクリニック
13件
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-32-13 第2安田ビル7階
JR東海道本線 横浜駅 徒歩7分
-
大口東総合病院
1件
神奈川県横浜市神奈川区入江2-19-1
JR横浜線 大口駅 徒歩2分
-
みどりレディースクリニック
0件
神奈川県横浜市神奈川区泉町2-4 YAOKANビル 5階
東急東横線 反町駅 徒歩3分
-
にしたんARTクリニック横浜院
0件
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3丁目32-13 第2安田ビル 7階
各線横浜駅