東海大学病院 の口コミ
口コミ件数
スコア
スコア
-
46歳 女性 の口コミ・評判 体験談
大学病院で顕微授精をうけましたが治療費の高さで移植一回で中止
2018年12月
総合評価
- 医師の説明:2
- 医療技術:3
- 医療設備:4
- 待ち時間:1
- スタッフの対応:3
- 治療開始:43歳
- 治療期間:1年〜2年
- 通った病院数:2つ
- 現在の状況:治療中断
不妊治療を始めたきっかけ
-
排卵検査薬を使用して自己流のタイミング法を試みましたが妊娠がかなわなかったので、卵管などに異常がないか検査で調べたいと思いました。また子宮筋腫の切除手術を行った経験があるので、それが不妊の原因につながっていないか確認したいという気持ちもありました。高齢ですので医師の指導のもとで不妊治療をするのが最善と考えたためです。
不妊の症状・原因
-
卵管通水検査では異常がなく、生理周期も乱れることもなく、両方の卵巣からきちんと排卵をしているので、不妊の原因は年齢による卵子の老化であろうと医師から説明を受けました。
病院を選んだ理由
-
体外受精をしてくれる病院として、それまで通っていたクリニックで紹介されました。候補として二つの病院を提案されましたが、自宅から近いことと古くからある病院ということで信頼してそちらに決めました。
医師の説明
-
担当医が通院のたびに変わりました。3人ほどです。医師が変わっても説明がかぶる分にはかまわないのですが、「それは前の先生に聞いてもらってますよね?」という前提で話が進むことが多かったので無駄な時間がかなりあったと感じました。また、医師がパソコンに向きっぱなしで流れ作業の診察のように感じることもありました。
医療技術
-
特別に良いと感じることもなく、一回の内診があっけなく終わることがほとんどでした。内診中にモニターを見ながら説明してくれる医師とそうでない医師がおられ、説明してくれる医師でさえ手短に終わらせていると感じるほどでした。説明がほとんどない医師に関しては「いいですねー問題ないです」の一言のことがありました。
医療設備
-
たくさんの内診室が並んでおり、部屋が完全に区切られているため、隣の患者さんが何を言われているかなどは全く聞こえないので安心できました。内診のモニターを見せてもらえず、問診時に画像だけ渡されることがあったので驚きました。
待ち時間
-
予約をとっても最低1時間、最大で3時間待ちました。問診まで1時間待ち、その後内診室に呼ばれるまでさらに1時間、注射に呼ばれるまでもう1時間が一番待たされた日です。
スタッフの対応
-
産婦人科の受付はいつも行列になっているので圧迫感があります。病棟に入ってからはナースなどは丁寧に説明や案内をしてくれます。ですので、ちょっとした質問は受付には聞かずに診察室に入ってからナースに聞くようにしていました。
費用
-
採卵6個で12万円ぐらい、凍結で7万円ぐらい、移植1回で12万円、その他排卵誘発剤の注射など加えてトータルで57万円ぐらいでした。
-
44歳 女性 の口コミ・評判 体験談
不育症の名医がいる病院、原因不明不妊は不育症検査がお勧め
2017年11月
総合評価
- 医師の説明:5
- 医療技術:5
- 医療設備:5
- 待ち時間:4
- スタッフの対応:4
- 治療開始:30歳
- 治療期間:2年以上
- 通った病院数:4つ
- 現在の状況:妊娠中
不妊治療を始めたきっかけ
-
29歳で結婚して30歳から子供が欲しいと避妊をやめたのにもかかわらず妊娠する兆候もなく、会社の同期にも後輩にも治療を受け始めた人もいたので心配になった。実母は29歳の時に私を産んだので早く孫が見たいと言うようになり、そのうち、年下の兄嫁が妊娠して親せきの中で私の居場所がなくなるような気がして早く妊娠したいと思うようになりました。
不妊の症状・原因
-
生理周期は常に30日で、決まった日にほぼ生理が来るのでタイミングさえとれば妊娠できるとおもっていました。しかし基礎体温表を始めて、排卵日が14日目ではなく17日目だと分かり今までタイミングが完全にずれていたことを知りました。
病院を選んだ理由
-
家から近く不育症の権威みたいな先生が在籍していると聞き、今まで体外受精で3連続撃沈しているのでなんとかして不妊の原因をつきとめたかったからです。
医師の説明
-
体外受精を3回目で撃沈して、原因不明の不妊症だと前の病院では言われましたが、自分では着床障害を視野に入れ不育症の検査をしたかったのでこの病院を受診しました。妊娠したことがないのに不育症だと言い張っても認められないかと思いましたが、すぐに不育症の可能性を考え、検査をしてくれてありがたかったです。
医療技術
-
不育症の治療で日本でも有名な先生が在職して、友人も埼玉県から通院し妊娠したのもあり安心して治療を受けられました。「妊娠したことがないから不育症の可能性はないでしょう」と別の病院では言われてしまい不満でしたが、この病院では私の意見を尊重してくれて、血液検査で一ヶ月後には子宮の周りの血行が悪く血栓が出来やすい体質を示す値がでて、ヘパミン自己注射とバファリンの服用を始めました。
医療設備
-
子宮の中でバルーンを膨らませて検査する子宮鏡の検査も受けられて、子宮内の異常がない事が分かり安心しました。妊娠後も血液検査で、ヘパミンの自己注射が妊娠中も継続すべきか再度確認してもらい、アフターケアもしっかりしていました。流産防止の注射も休日は、休日外来を利用して受けられました。
待ち時間
-
予約をしていても20分〜30分の待ち時間はありました。妊婦さんとは別に待合室が分けられていたので不妊、不育症治療中も妊婦さんへの嫉妬などのストレスを感じることなく受診出来ましたので、待ち時間が長くとも満足しております。
スタッフの対応
-
不育症のヘパミン注射を始める際に、注射の打ち方を看護婦さんがマンツーマンで教えてくれて安心しました。最初は注射の仕方が下手で薬の減りが激しかった時は受診の時に呼ばれて、打ち方を再度復習してもらえてよかったです。
費用
-
不育症の血液検査が6,000円ほどでした。不育症のヘパミン注射とバファリンは一か月ごとに受診し貰っており、一か月ごとに10,000円ほどかかっていました。
-
30-34歳 女性 の口コミ・評判 体験談
お世話になった東海大学病院
2015年06月
総合評価
- 医師の説明:4
- 医療技術:5
- 医療設備:5
- 待ち時間:3
- スタッフの対応:4
医師の説明
-
忙しい診察時間ではなく、ゆっくりと私と向き合いながらゆっくり話をきいてくれたイメージがあります。私が不安に思うこと一つ一つに対しても調べながらゆっくり答えてくれて安心感がありました。
医療技術
-
特にありません
医療設備
-
最先端の技術があり安心感があると思いました。
待ち時間
-
予約制であり、診察室前に電子掲示板がありあと何番目で自分の番なのかわかり、混んでいる時も割と便利だと思いました。
スタッフの対応
-
とても丁寧だった
-
35-39歳 女性 の口コミ・評判 体験談
気になったら行ってみる病院
2014年02月
総合評価
- 医師の説明:4
- 医療技術:4
- 医療設備:4
- 待ち時間:4
- スタッフの対応:4
医師の説明
-
自分なりに気になったことは質問したが、なんせ無知なのであれこれ聞くに聞けない。石の説明に納得せざるを得ない。
医療技術
-
特になし
医療設備
-
設備に関しては最先端の設備だったと思う。
待ち時間
-
予約システムだったが、時間前に行っても、結局待ち時間が長すぎた。
スタッフの対応
-
問題なし。