長谷川レディースクリニック
診療内容 |
人工授精 漢方処方 男性不妊/無精子症 不妊カウンセリング 不育症 不妊検査 |
---|---|
特徴 |
駅近 |
WEB |
|
TEL |
ここがポイント
長谷川レディースクリニックは2001年6月に開院した不妊症治療といった受精の瞬間から更年期障害、骨粗鬆症、子宮脱といった中高年医学まで全年代の女性の健康管理を目指した女性診療科クリニックです。
院長の専門分野が『不妊症・生殖内分泌』ですので、月経異常(月経不順、月経痛、不正性器出血)、PMS(月経前症候群)、思春期健康相談、に対する検査やホルモン療法も詳細に施行できます。
大学病院等での婦人科癌や良性腫瘍の手術、薬物療法及び妊娠・分娩関連の治療、手術に対する経験も豊富ですので産婦人科疾患に広く対応可能です。
『母体保護法指定医』の資格も所持しているため、人工妊娠中絶手術(妊娠11週まで)や避妊指導、受胎指導、男女産み分け指導も行っております。
不妊治療では不妊症検査、タイミング療法や人工授精などの一般不妊治療、体外受精や顕微授精などの高度生殖医療、薬物療法、漢方療法にも広く対応可能となっています。
漢方などの東洋医学療法を併用することで体の内部から改善し、体質改善を行う事で妊娠しやすい身体づくりを行い妊娠率を高めることが可能です。
長谷川レディースクリニックの紹介
長谷川レディースクリニックは2001年6月に開院した不妊症治療といった受精の瞬間から更年期障害、骨粗鬆症、子宮脱といった中高年医学まで全年代の女性の健康管理を目指した女性診療科クリニックです。
院長の専門分野が『不妊症・生殖内分泌』ですので、月経異常(月経不順、月経痛、不正性器出血)、PMS(月経前症候群)、思春期健康相談、に対する検査やホルモン療法も詳細に施行できます。
大学病院等での婦人科癌や良性腫瘍の手術、薬物療法及び妊娠・分娩関連の治療、手術に対する経験も豊富ですので産婦人科疾患に広く対応可能です。
『母体保護法指定医』の資格も所持しているため、人工妊娠中絶手術(妊娠11週まで)や避妊指導、受胎指導、男女産み分け指導も行っております。
不妊治療では不妊症検査、タイミング療法や人工授精などの一般不妊治療、体外受精や顕微授精などの高度生殖医療、薬物療法、漢方療法にも広く対応可能となっています。
漢方などの東洋医学療法を併用することで体の内部から改善し、体質改善を行う事で妊娠しやすい身体づくりを行い妊娠率を高めることが可能です。
不妊検査
基礎体温
不妊検査の基礎体温検査では朝の布団から出る前の体温を計測し、毎日く記録していきます。
女性の体温は月経周期に合わせて高温期と低温期の2相の体温に変化します。この体温変化を婦人用体温計で計測し、周期を割り出すことで月経周期を把握し、排卵日を特定しる指標とすることが可能です。
経腟超音波検査
超音波を体内で発生させることで、超音波が物質に当たると反射する性質を利用し体の内部を調べていきます。
体内で発生した超音波が体の内壁や内臓、子宮や卵巣に当たり反射することで映像を作成し、子宮や卵巣の状態や形状を観察します。
子宮筋腫や子宮内ポリープを観察し、疾患が見つかった場合には子宮鏡検査でより詳しく調べていき不妊症の原因になりそうであれば腹腔鏡手術で取り除いてきます。
子宮内膜や卵胞の厚みや発育具合から排卵日を特定し、タイミング療法や人工授精などを行っていきます。
子宮卵管造影検査
子宮卵管造影検査とは、卵管という非常に小さい受精するために重要な2組の管の通過性を調べていきます。
卵管は非常に小さく、超音波検査でも調べることができないため造影剤というレントゲンで白く光る性質をもつ薬剤を使用し、卵管に流し込むときに触診と合わせて観察していきます。
造影剤の通過するときに多少の癒着などは解消されることがあります。
子宮頸がん検査
子宮頸がん検査は、日本ですることが罹患することが多い病気で20代の若いことから発症することが近年では多くなっています。ヒトパピローマウイルス(HPV)が原因と近年では確認がされており、HPVの検査と細胞壁の採取から検査していきます。
クラミジア検査
クラミジアとは、性感染症の一つで感染したことに対しての自覚症状がないため今、最も広がっている感染症となります。
クラミジアに感染すると卵管因子の原因となりフィルムのような癒着を引き起こす可能性があり自然妊娠ができなくなる可能性があります。
クラミジアの抗原・抗体検査を行い陽性が確認された場合には子宮卵管通水検査を実施していきます。
ヒューナー検査
ヒューナー検査とは、男性の精子と女性の子宮頚管粘液の相性を調べる検査です。
女性の子宮頚管粘液が精子を受け入れ子宮まで通す補助をするため性質を変える排卵日周辺に検査を行います。
排卵日周辺に夫婦生活の営みを行った後、数時間以内か翌朝に採取した子宮頚管粘液を400倍の顕微鏡で観察し精子の状態から、子宮の中に向かうことができたかどうかを検査していきます。
男性の精子は検査結果がぶれやすいため、何度か検査を行い悪い結果が続けば女性の体内に抗精子抗体ができていないかを調べていきます。
AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査
AMHとは発育過程の卵管から分泌される女性ホルモンで、卵巣の中にある卵子の数と相関関係にあるといわれています。そのことからAMHの分泌を調べることで卵巣の予備機能を調べる指標とすることが可能です。
女性の卵子は生まれながらに数が決まっており男性の精子のように新しく作られることがありません。卵子は思春期になると発育し年齢とともに減少していきます。
卵巣の予備機能を調べることで妊活プランを検討したり、低いと排卵誘発剤の使用や体外受精から始めるなどの検討を行います。逆に高すぎた場合には多嚢胞性卵巣症候群を疑います。
一般不妊治療
タイミング療法
タイミング療法は、排卵日を不妊検査で特定し、妊娠率が最も高いといわれている排卵日周辺に合わせて性行為を行う不妊治療です。
不妊検査以外の特別な治療がなく、自然妊娠と変わらないため日本人からは好まれている治療法で体の負担が少ないこともあり不妊治療のファーストステップと言われています。
排卵が上手く行えない排卵障害や月経不順の方には排卵誘発剤を使用することがあります。また、妊娠率を高めるときにも排卵誘発剤を使用していきます。
タイミング療法は不妊症の方だと5%ほどの妊娠率となっており、妊娠される方は複数回受けて妊娠されています。半年以上試して妊娠が出来なければ人工授精などのステップアップを検討していきます。
人工授精
人工授精とは排卵日を不妊検査で特定し、排卵日に合わせて事前に精子を採取し濃厚洗浄処置をした後に子宮に人工的に送り込む不妊治療です。
膣から子宮までカテーテルと呼ばれる細い管を通しその中を精子が移動することにより精子が途中で離脱する可能性を減らすことで妊娠率を上げていきます。
人工授精では男性不妊の精子が少ない方や運動性が悪い方に有効な治療法です。EDなどの性行不良の方でも人工的に女性の体内に精子を入れるため有効な治療です。
人工授精の妊娠率は10%と言われており、4~6回ほどで妊娠することが多いようです。それ以上になると妊娠率が下がるため体外受精などを検討していきます。
漢方外来
漢方とは東洋医学の体質改善を基とした治療で、人間が本来もつ自己治癒能力を高めることで妊娠がしやすい身体づくりを行っていく治療です。
複数の生薬を組み合わせることで複合的な効果を持たせ、体全体の調子を整えていきます。個人の体質や症状、生活習慣を鑑み処方をオーダーメイドで行っていきます。
医師が診察をして処方するため、より体質に合わせて処方が行えると共に薬局では取り扱えない漢方を処方することが可能です。また、保険対象での処方が可能です。
症状のある部位だけでなく、身体全体を見て診療を行い症状の基となる症状や部位を治療する根源治療を行っていきます。
御苑アンジェリカクリニックではティーパックのように一包化されていている煎じ薬を自分で抽出し処方しているため、保存が効くエキス剤や錠剤と違い有効成分の効果が減弱しないため、効果がじかに伝わります。
また、超音波で卵巣を確認しながら卵巣周期に合わせて処方を変えていくため、薬局のように一般的に月経サイクルに応じて漢方薬が処方されるよりも的確に治療が可能です。
プラセンタ療法
プラセンタとは赤ちゃんに栄養を渡す胎盤のから抽出されるエキスで、多種多様な栄養が豊富にあるため様々な症状に効果的な治療です。
特に成長因子と呼ばれている成分は細胞の動きを活発化させ、細胞分裂を促す働きがあり、アンチエイジングや機能促進などに効果を発揮しています。
プラセンタは元々、肝機能低下の症状に対して利用されていましたが、肌が白くなったなどの美容効果が確認され、美容皮膚科の治療の1つで利用されていました。
近年では、更年期障害や疲労回復の効果が判明し、特にアンチエイジング効果が不妊治療では卵子の老化を防ぐとして注目されています。
口コミ
【医師の説明】
ベテランの先生がいるクリニックとの声があり、しっかりと向き合ってくれるという声もあります。説明は丁寧で分かりやすく、安心感があるとのことです。
・説明が丁寧でどうすればいいのかわかりやすかった。(20代女性)
・先生は丁寧に説明してくれ、質問に対してもわかりやすく答えてくれた。とても話しやすかったし、しっかりと向き合ってくれている感じがして安心感があった。(30代女性)
【医療技術】
内診が丁寧、筋肉注射なのに痛くなかったという声が上がっています。タイミングを見定めるのが上手で先生の腕が良いと感じている方もいます。とても好印象の声が続いています。
・1人目の時は最初の排卵日で妊娠できたし、2人目の時は夫に少し問題があることが発覚したが、それでも3回目の排卵日で妊娠できた。タイミングを見定めるのがとても上手だと思った。(2人目の時は最初別のクリニックに通院していたが、やり方も違うし、長谷川先生の方が腕が良いと痛感した。)(30代女性)
・元々、ホルモンバランス異常で通っていて、結婚を機に、タイミング療法で、子供を授かることができたので、適切だったと思います。(30代女性)
【医療設備】
様々な治療、処置方法が記載されていたことなど、十分な設備があると感じている方が多くいます。少し設備は古いかな?とは感じたようですが、それについて不満ではないという声が上がっています。
・タイミング療法以外バランスよくわかりませんが、いろんな、処置方法が書いてあったので、設備はあるのではと思います。(30代女性)
・設備は少し古いかなと感じたが、とくにそれが不備があるとか悪い印象はなかった。(30代女性)
【待ち時間】
予約制は導入していないとのことです。そのため、どうしても待ち時間は長く、1時間程度~3時間以上、4-5時間待ったという声が上がっています。ただ、外出可能などクリニック側の配慮はあるようで、気にならないという方もいます。
・予約システムがないため、最低でも1時間は待つし、ひどい時は3時間以上かかった。開院時間の前から外で行列ができていた。(30代女性)
・待ち時間はとても長いですが、途中外出もできるのであまり気にならなかったです。(20代女性)
【スタッフの対応】
待ち時間が長いものの、番号制の導入はあり受付で待ち時間のめやすを教えてくれるなど、スタッフの対応については良いという声が続いています。気持ちの良い対応だったという声もあり、好印象と言えそうです。
・気持ちのいい対応だったと思います。(20代女性)
・受付では、番号札で対応していて、どのくらい待つか教えてくれた。(30代女性)
アクセス
神奈川県
相模原市緑区
橋本2-3-6吉美ビル3F
京王相模原線 橋本駅 徒歩2分