【不妊治療ネット|不妊治療net】不妊治療口コミ&ランキング 妊活と不妊治療をサポート!口コミから探せる
妊活と不妊治療をサポート!口コミから探せる
掲載お問い合わせ

新百合ヶ丘総合病院 リプロダクションセンター

総合病院の安心を基盤に、最新技術と熟練した技術による心の通った不妊治療を

3.3

口コミ 9件

最寄駅 小田急多摩線 新百合ヶ丘駅 徒歩16分

アクセス 神奈川県川崎市麻生区古沢都古255

新百合ヶ丘総合病院 リプロダクションセンター

診療内容

人工授精

体外受精

顕微授精

凍結保存

漢方処方

男性不妊/無精子症

不妊カウンセリング

不育症

不妊治療手術

腹腔鏡手術

卵管鏡下卵管形成術

不妊検査

特徴

女医在籍

駅近

不妊治療専門

WEB

http://www.reproduction.shinyuri-hospital.com/

TEL

?044-322-9991

ここがポイント

不妊治療ができるリプロダクションセンター

新百合ヶ丘総合病院は、2012年8月に開院した南東北グループのひとつ、医療法人社団三成会が運営するクリニックです。

不妊治療では総合的に不妊治療ができるリプロダクションセンターを設立し診療を行っています。

現在日本一の症例数を誇る年間約1,500件の腹腔鏡手術、約300件の子宮鏡手術を実施しており、外科的介入が必要となれば迅速な対応をとれるのが大きな強みとなっています。

新百合ヶ丘総合病院 リプロダクションセンターの紹介

新百合ヶ丘総合病院は、2012年8月に開院した南東北グループのひとつ、医療法人社団三成会が運営するクリニックです。

不妊治療では総合的に不妊治療ができるリプロダクションセンターを設立し診療を行っています。

産婦人科 リプロダクションセンター

新百合ヶ丘総合病院リプロダクションセンターの治療は基本的にはステップアップ法(自然のタイミング法→人工授精→体外受精/顕微授精)を基本としており、原因があればその治療を行った上で極力自然に近い形での妊娠を目指します。

しかし、者さん個々の状態は十人十色ですので、すぐに体外受精を始める方や、まず手術を行う方など治療方針は様々です。ご年齢などで早めのステップアップをご希望の場合には柔軟に対応しています。

リプロダクションセンターは、現在日本一の症例数を誇る年間約1,500件の腹腔鏡手術、約300件の子宮鏡手術を実施しています。

不妊でご来院される患者さんは何らかの器質的問題(卵巣嚢腫や子宮筋腫、子宮内膜症、子宮内膜ポリープ、卵管閉塞など)を抱えている方が少なくありません。まず正確な診断を行い、外科的介入が必要となれば迅速な対応をとれるのが大きな強みです。

総合病院での不妊治療の利点として他科との連携の容易さ、休日夜間の救急対応が可能であることが挙げられますが、何より妊娠後も分娩までフォローアップが可能であることが当院の最大の強みです。

不妊検査

基礎体温検査

基礎体温検査とは毎朝おきて一番最初の体温を計測し、記録していくことで女性特有の体温変化である高温期と低温期の2つの体温変化を調べる検査です。

女性の体温はエストロゲンとプロゲステロンと呼ばれる女性ホルモンの分泌により変化します。この女性ホルモンは月経周期に合わせて分泌されるため、高温期と低温期の変化の周期を調べることで月経周期のどの時期にいるかを把握し、排卵日を特定する指標とすることが可能です。

経腟超音波検査

経腟超音波検査とは婦人科の疾患を調べるための超音波検査の一種で、超音波が物質に当たると反射する性質を利用した検査です。

プローブと呼ばれる機械を体内に入れ超音波を発生させ、反射した音波を基に映像をモニターに映し出し、子宮や卵巣の状態や形状を観察していきます。

子宮筋腫や子宮内ポリープなどの疾患が見つかれば子宮鏡検査で詳しく調べ、場合により腹腔鏡検査で取り除いていきます。また、子宮内膜や卵胞の発育具合を観察し、厚みからあとどれくらいで排卵日が来るかを予測し、排卵日の時期を特定していきます。

子宮卵管造影検査

子宮卵管造影検査とは、卵管という精子が通過する2組の器官が詰まりや炎症などを起こし閉塞していないかを調べる検査です。

卵管が閉塞してしまうと事前妊娠ができなくなり、一般不妊治療でも妊娠することができなくなるため体外受精に切り替えてるか卵管鏡下卵管形成術で卵管を開通する必要があります。

卵管は非常に小さいく超音波検査でも調べることができないため、造影剤というX線で光る液体を膣から卵管に流し込み、通過している時にレントゲンで撮影したり触診で異常がないか調べていきます。

造影剤が流れる際、痛みを伴う事がありますが流すスピードや麻酔で緩和することが可能です。また、一時的に卵管が広がるため妊娠する確率が増加するといわれています。

クラミジア検査

クラミジア検査とは、日本で最も感染が広がっている性感染症です。

感染しても自覚症状がなく検査を受けるまで気づかない人が多いことが特徴で、感染したまま放置しておくと卵管にフィルムのような癒着を引き起こし閉塞する可能性があります。

クラミジアの中のクラミジア・トラコマティスと呼ばれる感染菌が原因のため、抗原と抗体を検査し感染が過去か現在に確認されると子宮卵管造影検査で卵管が閉塞していないか通過性を確認します。

ヒューナー検査

ヒューナー検査とは性交後試験ともいわれる検査で女性の子宮頚管粘液と男性の精子の相性を調べる検査です。

不妊検査で排卵日を特定し、排卵日周辺に合わせて性行為を行い数時間以内、もしくは翌朝に至急異形管粘液を採取し検査します。400倍の顕微鏡で観察し、視野の中に精子がいくついるかを調べていきます。

男性の精子は毎回新しく作られるため、その日のコンディションい左右されるため悪い結果がでても何度か検査を行います。検査を行い悪い結果が続けば女性の体内に抗精子抗体ができていないかを検査していきます。

AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査

AMHは発育過程の卵胞から分泌される女性ホルモンで卵子と相関関係にあるといわれており、卵巣予備機能を計測するための指標とすることが可能です。月経周期に関係なく分泌されるためいつでも検査が可能です。

女性の卵子は生まれた時に数が決まっており、年齢とともに減少し質も低下していきます。AMH検査を行う事で体内に卵子があとどれくらい残っているかを計測し、年間の妊活プランを検討していきます。

AMHが低いと卵子の残り数が少ないため、排卵誘発剤を控えたり体外受精からスタートするなどの対応を行います。また、多すぎる場合にはPCOS(多嚢胞性卵巣症候群)を疑います。

不妊治療

子宮筋腫の治療

子宮筋腫は子宮の筋肉にできる良性のこぶで4人に1人は子宮筋腫ができているといわれています。

子宮筋腫はもし確認されても位置や大きさなどによりますが自然妊娠ができている方も多いです。ただし、女性ホルモンの分泌により肥大化する可能性があるため、経過観察が必要となります。

妊娠中も切迫流産、切迫早産、胎盤の異常、発育障害などの原因になることがあるため、もし発見された場合には子宮鏡検査でより詳しく調べ腹腔鏡手術で取り除いていきます。

子宮内膜症の治療

子宮内膜症とは子宮内膜と同じ細胞が子宮以外の場所にできてしまう病気です。

約10人に1人の確率で子宮内膜症があるといわれ生理痛などの痛みを伴います。子宮内膜症になると不妊の原因となる可能性が高く、半分以上の方が不妊と関係があるといわれています。

卵巣チョコレート嚢腫の治療

卵巣チョコレート嚢腫は卵巣にできる子宮内膜症の一種で卵巣腫瘍になります。卵巣チョコレート嚢腫を治療する時は時期を慎重に決定する必要があります。

AMH検査などで卵子の残り数や卵子の年齢などを計算し、子宮内膜症の手術と不妊治療のどちらを優先にするかを決める必要があります。

子宮内膜症は治療後も再発したり、卵巣チョコレート嚢腫は悪性の癌になる可能性もあるため、閉経まで経過を観察する必要があります。

一般不妊治療

タイミング療法

タイミング療法とは排卵日を不妊検査から特定し、妊娠に最も確率の高い排卵日周辺に合わせて性行為を行う事で妊娠する確率を上げる不妊治療です。

排卵日を特定するための不妊検査以外は特別な治療はなく体や経済的負担が少ないことから不妊治療ではファーストステップとして位置づけられています。

排卵には自然周期と排卵誘発を起こす場合があり、服薬や注射で月経不順や排卵障害の方に対して排卵を起こさせます。また、妊娠率を上げるために使用することがあります。

タイミング療法の妊娠率は1回が5%前後と言われており、半年ほどの累計で50%ほどの妊娠率と言われています。半年行い妊娠が難しければ人工授精に切り替えていきます。

人工授精

人工授精とは、排卵日を不妊検査で特定しそれに合わせて精子を事前に採取。濃厚洗浄処置をしておき排卵日前後に膣からカテーテルと呼ばれる細い管を子宮まで差し込み、その中を移動させる不妊治療です。

人工という名前ですが、あくまで精子を子宮まで運ぶ過程のみ人工で受精自体は自然妊娠と同じサイクルであり自然妊娠と変わらない治療です。

精子が子宮までの離脱を防ぐため、精子の数や運動性が悪い方に有効な治療でEDなどの性行不良の方でもマスターベーションで精子を採取するため妊娠が可能です。

人工授精も複数回行い妊娠を目指す不妊治療で、半年ほど試して妊娠ができなければ体外受精に切り替えていきます。

体外受精

体外受精とは、通常が女性の体内で行う受精の過程を女性の体外で行う事で卵管因子などの不妊症の原因に関係なく受精を行い妊娠率を上げる不妊治療です。

体外受精は1978年にイギリスで初めて成功事例が確認されると妊娠率の高さから瞬く間に世界に広がり、近年は保険対象になりノーベル賞を受賞するなど世界に影響を与えています。

体外受精では排卵誘発剤を用いて卵子を複数発育させ、その中から良質な卵子を選別し卵巣に穴をあけ選別した卵子を吸引し取り出します。取り出した卵子を容器に移し大量の精子を上から振りかけることで受精を行います。

受精した受精卵は胚培養士がタイムラプスで胚になるまで培養します。そして女性が妊娠に良いタイミングで肺移植を行い妊娠に結び付けます。

顕微授精

顕微授精は1992年にベルギーで初めて成功事例が確認された真新しい技術ですが、妊娠率が非常に高いことから世界で最も行われている不妊治療と言われています。

顕微鏡の視野で観察しながらガラスの鍼の先端に精子を入れ、卵子に直接注入し受精させます。今までの治療と違い受精の過程を人工的に行います。これにより理論上では精子と卵子が1つずつあれば妊娠が可能なため、今まで対応ができなかった男性の無精子症に対して対応が可能です。

口コミ

【医師の説明】
丁寧に詳しく説明をしてくれたという声が続いています。患者側の気持ちを汲んだ上での治療方針であったことで良かったという声も上がっています。患者数が多くあまり時間をかけてもらえなかったという声もありますが、全体的には必要に応じて極め細やかな対応であると言えそうです。
・とても親切に丁寧にご説明いただき、安心して治療を受ける事ができました。(30代女性)
・検査内容、治療内容、料金など詳しく時間をかけて説明してもらうことができた。(30代女性)

 

【医療技術】
大きな病院であり、先端の技術を含めた多角的な不妊治療ができると感じている方が多くいます。ただ、大きな病院であるため、病院の都合に合わせて自分が柔軟に動ける必要もあると感じている方もいます。
・様々な角度から見ていただくことで適切な診療をしていただけたと思っています。(30代女性)
・人工授精をするにも、精子の扱いも最新の技術を使っていた。(30代女性)

 

【医療設備】
新しい病院であり、最新機器の導入がされているという声が上がっています。またHPなどでも最先端の検査や治療ができるという紹介がされているそうです。
・ネットで検索すると出てくる最先端の検査や治療は出来るという説明はありました。(30代女性)
・検査は体になるべく負担のかかりにくい器具が使用されているとのことで、またエコーも最新のもので画像が綺麗だった。(30代女性)

 

【待ち時間】
待ち時間については、全体的には比較的短いと感じている方が多くいます。治療内容によっては、待ち時間を含め短時間で終わることもあるそうです。1時間~1時間半ほど待つこともあるとのことですが、許容の範囲内とも言えそうです。
・待ち時間はその時々で違いますが内容によってはすぐに呼ばれました。(30代女性)
・予約制なのでそこまで長時間待つということはありませんでしたが、場合によっては1時間以上の待ち時間は仕方がないのかと思います。(30代女性)

 

【スタッフの対応】
親切丁寧な対応だったという声が続いています。また、個人情報やプライバシーへの配慮は十分にあり、個人名で呼ばないことや、必要に応じて個室でのお話になるとのことです。
・番号で名前を呼ばれないので嬉しいし、個人情報になるときは個室に案内してくれるので良かった。(30代女性)
・わからないことに対して産婦人科の受付の人が先生に確認してくれました。(30代女性)

アクセス

神奈川県 川崎市麻生区 古沢都古255


小田急多摩線 新百合ヶ丘駅 徒歩16分


近所の不妊治療クリニック

  • 芥川バースクリニック

    3.0

    0件

    住所神奈川県川崎市麻生区上麻生5-47-1

    最寄駅小田急小田原線 柿生駅 徒歩5分

  • いばらきレディースクリニック

    3.0

    0件

    住所神奈川県川崎市麻生区はるひ野4丁目4−1 メディカルヴィレッジ C棟 2F

    最寄駅はるひ野駅 南口より徒歩1分