津田沼IVFクリニック
診療内容 |
人工授精 体外受精 顕微授精 凍結保存 漢方処方 男性不妊/無精子症 不妊カウンセリング 不育症 不妊検査 |
---|---|
特徴 |
駅近 不妊治療専門 |
WEB |
|
TEL |
ここがポイント
妊娠率が高い高度な生殖補助医療
津田沼IVFクリニックは一般不妊治療から体外受精などの高度生殖医療、先進医療まで対応できる不妊治療専門のクリニックです。
カウンセリングにも力を入れており、妊娠前の身体づくりであるプレコンセプションケアや、各種検査や手術、体外受精についての勉強会の開催などを積極的に行っています。
津田沼IVFクリニックの紹介
津田沼IVFクリニックは一般不妊治療から体外受精などの高度生殖医療、先進医療まで対応できる不妊治療専門のクリニックです。
2019年から2022年までの4年間の症例において、妊娠率は48.5%と日本産科婦人科学会の報告(2021年)における全国の平均妊娠率の35%より高い数字を出しています。
IVFとは、「In vitro fertilization(体外受精)」の意味ですが、津田沼IVFクリニックでは不妊症治療の中でも、主に「体「外受精」と「顕微授精」の治療を行っております。
施設に力を入れており、クリニックのお城やホテルを思わせるような西洋風の外観、明るくて過ごしやすい院内の内装など患者様がリラックスできる環境を用意しています。
カウンセリングにも力を入れており、妊娠前の身体づくりであるプレコンセプションケアや、各種検査や手術、体外受精についての勉強会の開催などを積極的に行い、患者様の不妊治療への理解とメンタルケアを行う事で続けることが難しい不妊治療のケアを行っています。
不妊検査
基礎体温検査
基礎体温検査とは、不妊治療では朝起きて一番最初の体温を婦人用体温計で計測し、基礎体温表に記録していきます。
女性の体温は高温期と低温期の2つの体温に変化し、これはエストロゲンとプロゲステロンの2つの女性ホルモンが関係しています。
エストロゲンとプロゲステロンは月経周期に合わせて分泌されるため、高温期と低温期を調べることで月経周期を把握することが可能です。
経腟超音波検査
経腟超音波検査とは、婦人科で行う超音波検査の一種で子宮や卵巣の状態を観察するのに特化した検査です。
子宮や卵巣は骨盤の中に囲まれているため、お腹からの超音波では検査ができないため体の中に超音波の機械を入れ体内で超音波を発生させます。
超音波が物質に当たると反射する性質から、体内で超音波を発生させ反射した音波を映像を作成し、モニターに映し出すことが可能です。
子宮や卵巣に疾患がないかを確認し、もしも見つかれば子宮鏡検査で詳しく調べていきます。
子宮内膜や卵胞の厚みを調べることで排卵日を特定することが可能です。
子宮卵管造影検査
子宮卵管造影検査とは、卵管という精子が受精するために通過する器官が詰まりや癒着、炎症などで閉塞してしないかを調べる検査です。
卵管は非常に小さいことから超音波検査でも調べることができないため、造影剤というX線で光る液体を卵管に流し込み、通過している時にレントゲンと触診で検査していきます。
卵管を通過する際に一時的に卵管が広がることから妊娠率が上がるといわれています。
クラミジア検査
クラミジア検査とは、性感染症の一つであるクラミジア・トラコマティスと呼ばれる病原菌の抗原・抗体を調べる検査です。
クラミジアは感染してことに対して自覚症状が乏しく感染力も強いことから感染に気付かないまま広がるため、日本で最も感染が広がっている感染症と言われています。
感染が気づかないまま進行し、卵管が感染してしまいフィルムのような癒着を引き起こすことがあり、閉塞してしまう事があります。
卵管が閉塞すると自然妊娠ができなくなり、体外受精などで対応しなければならなくなります。
検査が陽性の場合、子宮卵管造影検査で卵管の通過性を調べていきます。
AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査
AMHとは、発育過程の卵胞から分泌される女性ホルモンで体内にある卵子の数と相関関係にあることから卵巣予備機能を調べる指標とすることが可能です。
女性の卵子は生まれながらに数が決まっており、それ以上増えることがありません。1つの卵子を排卵するのに1000個ほどの卵胞が減少するため、年齢と共に卵子の数は減少していきます。
この減少には個人差があるため、AMH検査で卵子の数を調べることで妊活プランを組んでいきます。
津田沼IVFクリニックの不妊治療
タイミング療法
津田沼IVFクリニックでは、月経12~14日目頃に、超音波検査で卵胞径の計測を行います。卵胞径が18mm以上でしたら、尿での排卵検査薬を使用します。基礎体温などスクリーニング検査の結果を基に排卵日を予測し、その日に夫婦生活を持ってください。数日後、超音波検査で排卵の確認を行います。高温中期に黄体ホルモンを測定することがあります。
妊娠がなかなかしない場合や排卵障害や黄体機能不全がある場合は、クロミッドやセキソピッドなどの排卵誘発剤を使用します。
妊娠は排卵日に合わせても4回に1回と言われています。そのためタイミング療法を半年間行って結果が出なかった場合、次のステップに進むことを考えます。
人工授精
タイミング療法の次に選択されることが多い不妊治療です。タイミング療法と同じく検査により医学的に排卵日を予測し、前日が当日に人工授精を行います。事前に院内か自宅でマスターベーションを行い精子を採取し、密度勾配法と濃縮法により選別された精子を精子を細い管で子宮に入れます。
人工授精で妊娠された方の9割以上は4~6回目までに妊娠されています。工授精が有効な期間はおよそ4~6カ月と思われ、妊娠できない場合は体外受精を考えてもらいます。
生殖補助医療(ART:Assisted Reproductive Technology)
体外受精・胚移植(IVF-ET)
まずは排卵誘発剤を用いて、超音波検査で卵子の育ちを確認しながら採卵の日を特定します。卵巣から小さな針で穴をあけ、卵子を吸引します。そして、事前に採取した精子と容器の中で受精させます。受精自体は自然な妊娠の力による点が人工授精と似ていますが、生殖補助医療技術(ART)によって卵子・精子・受精卵の質を管理して、より「受精」「着床」しやすい条件を整え妊娠率を高めています。胚になった受精卵を着床のため子宮の状態が良いときに移植します。
顕微授精
顕微授精とは細い針を用いて卵子に直接一匹の精子を注入します。1つの卵子に対して1つの精子があれば受精でっ切るのが特徴で、受精は顕微鏡で見ながら、ピペットと呼ばれる専用の注入器で、精子を卵子の 中へと送りこみます。
男性の精液に精子が少ない場合や卵管に異常がある場合に有効で、直接針で注入するため、妊娠率が高い不妊治療です。ただし、胚培養士の経験やクリニックの設備、患者のステータスにより大きく変動するためクリニックにより差が出てしまう不妊治療でもあります。
口コミ
【医師の説明】
個々に合わせた治療法の提案があり、医師の雰囲気が良いという声があります。ただ、人気のあるクリニックで、患者数がとても多いようです。そのため、ゆっくりとした説明がないという声も上がっています。質問については、聞けばしっかり回答してくれるという声が多くなっています。
・患者さんが多く、毎日先生が忙しそうなので、最初の頃は変に気を使ってしまい看護師さんに質問してました。最近、治療に対する疑問や不満を正直に先生に話すようになりました。どんな質問でも優しくわかりやすく答えてくれます。(40代女性)
・きちんと話を聞いてくれて、私に合った治療法を提案してくれました。(30代女性)
【医療技術】
体外受精をメインでおこなっているクリニックとのことで、技術面に関する信頼感はとても高いように見受けられます。内診や手術についても痛みが無く丁寧だったという声が上がっています。
・患者に合わせた治療はしてもらえたと思う。(30代女性)
・通院歴がまだあまりないですが、主に体外受精メインで行っている病院なので、高度な不妊治療にも対応してもらえるところだと思います。先生だけでなく、自分のタイミングと希望もリクエストできるので、技術についても不満といえるところはいまのところありません。(30代女性)
【医療設備】
クリニック内はとても綺麗で清潔感があるとのことです。エコーは、患者用モニターの設置があり、分かりやすいとの声があります。高度な不妊治療をおこなっているクリニックであるため、全体的に設備が充実していると感じている方が多くいます。
・医療機器は詳しくないので、良く分かりません。ただ体外受精や手術ができるので、設備は良いと思います。(30代女性)
・病院はとてもきれいです。待合室もゆったりしています。診察室、内診室ともにきれいな感じです。内診室では、モニターが見れるタイプなので、実際に自分も画面が見れることは満足です。採血や薬の処方も別室で丁寧にやってもらえるので、設備としては申し分ないといえます。(30代女性)
【待ち時間】
予約システムが導入され、インターネットでのオンライン予約も可能とのことです。人気のあるクリニックであるため、待ち時間については覚悟の上という方も多く、雑誌や本などを持参しているという声もあります。特に土曜日は待ち時間が長いそうです。
・待ち時間が短い事は一度もありません。2時間待つこともありますし、診察内容によっては4時間かかったりします。(40代女性)
・待ち時間は決して短くはないですが、他の不妊治療の病院に比べると、時間帯によっては比較的早いと思います。待合室には、雑誌などもないため、自分でアイテムを持っていく必要があります。また、オンラインで予約が取れますが、先の予約まで取れるため、とても便利です。(30代女性)
【スタッフの対応】
分からないことなどを質問しても、しっかりと丁寧に教えてくれるという声が多く上がっています。とても患者数が多く、スタッフは忙しい様子であり、多少事務的だったと感じている方もいますが、全体的には適切な対応であると言えそうです。
・受付のスタッフの方、看護師の方、皆さん優しいしどんな質問しても適切に答えて下さるのでありがたいです。(40代女性)
・女性の事務員さんたちがしっかり教えてくれます。(30代女性)
診療時間
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
ー |
△ |
ー |
午後 |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
ー |
ー |
ー |
夜間 |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
午前/9:00~12:00 [最終受付11:45] 午後/13:30~18:30 [最終受付17:45] △:9:00~15:00[最終受付14:45] ※金曜日・日曜日・祝日・年末年始・お盆期間は休診 ※詳細はクリニックHPを確認、または直接お問い合わせください。
費用
※2022年4月に開始された不妊治療の保険適用により記載の料金と異なる場合がございます。詳細は各クリニック様にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
人工授精 |
約¥30,000 |
---|---|
体外受精基本料金 (採卵日) |
1個:¥242,000、2~3個:¥266,200、4~9個:¥290,400、10~19個:¥314,600、20個以上:¥338,800 |
顕微授精 (採卵日) |
1個:¥48,400、2~3個:¥60,500、4~9個:¥72,600、10~19個:¥84,700、20個以上:¥96,800 |
採卵[卵なし] (採卵日) |
¥36,300 |
新鮮胚移植 (胚移植日) |
¥60,500 |
凍結胚移植 (胚移植日) |
¥78,650 |
アシステッドハッチング (胚移植日) |
¥24,200 |
精巣内精子採取術 (手術日) |
¥145,200 |
凍結手技料金 (凍結胚説明時) |
胚1個につき)¥12,100 |
凍結保存初期費用 (凍結胚説明時) |
(胚の個数に関わらず)¥12,100 |
凍結手技料金 (凍結保存同意書提出時) |
(凍結1回につき)¥12,100 |
凍結保存料金 (凍結保存同意書提出時) |
1~5本:¥3,630/1ヶ月 、6~10本:¥6,050/1ヶ月 |
※料金は税込み表示です。 ※その他詳しい料金体系につきましては、HPをご参照ください。
アクセス
千葉県
船橋市
前原西2-17-8
JR総武線 津田沼駅 徒歩4分