台東区(東京) 不育症 のクリニック一覧
1件台東区(東京) 不育症 の不妊治療なら不妊治療net
-
PR
平日20時迄。銀座・有楽町から徒歩2分!不要な来院・待ち時間は最小限!
仕事と両立しやすい不妊治療を目指し、平日は20時迄、土日も14時半まで診療。 遠隔診察システムやウェブ予約システムなどを導入し、通院負荷を軽減。フルタイムの方でも仕事と両立しながら体外受精・顕微授精が可能。銀座・有楽町・銀座一丁目から駅近で便利です。
銀座駅から徒歩3分。仕事をしながら通いやすいクリニック。
4件
- 東京都中央区銀座1-3-9マルイト銀座ビル7F
- 東京メトロ有楽町線 有楽町駅 徒歩2分 東京メトロ有楽町線 銀座一丁目駅 徒歩0分 東京メトロ銀座線 銀座駅駅 徒歩3分 東京メトロ日比谷線 銀座駅 徒歩3分 東京メトロ丸ノ内線 銀座駅 徒歩3分
- 電話番号:
曜日 月 火 水 木 金 土 日 午前 ○ ○ ‐ ○ ○ ○ ○ 午後 ○ ○ ‐ ○ ○ ○ ○ 夜間 ○ ○ ‐ ○ ○ ‐ ‐ ※午前診療9:00~14:00、午後診療15:30~20:00 ※土日午前診療9:00~14:30まで 最終受付は下記となります。 平日午前: 13:30 平日午後:19:30 土日: 14:00 休診日: 水曜日・祝日
-
浅草病院
あたたかい医療の実現と安心を
0件
- 東京都台東区今戸2-26-15
- 東京メトロ銀座線浅草駅から徒歩にて約20分 南千住駅から徒歩約25分
- 電話番号:03-3876-1711
ここがポイント
-
浅草病院の強みは総合病院による専門性の高い治療を受けることが可能です。
婦人科による不妊治療以外に栄養化や泌尿器科・麻酔科など専門的な科がいくつもあり、一環とした治療を受診が可能です。
曜日 月 火 水 木 金 土 日 午前 8:00~12:20 8:00~12:20 8:00~12:20 8:00~12:20 8:00~12:20 午後 17:00~18:00 12:30~17:00 17:00~18:00 夜間
台東区(東京)の説明
-
地域の特徴
台東区は、東京都の北東部に位置する特別区で面積は23区の中で最も小さい区となります。 江戸時代から栄えてきた街で浅草や上野のアメ横丁では毎日外国人を含めた観光客でにぎわっています。また、上野動物園は国内最大級になっており、パンダがいることでも有名です。 浅草も観光地として根強い人気で雷門や花やしきなどの名スポットがあり、出店が境内に出て活気がある他、浅草寺の前は商店が並び、日本ならではの観光グッズが大変な人気を誇っています。 また、東京国立美術館を中心とした芸術館が多く、国立美術館は世界の有名な作品が安価でみれることから連日行列ができる人気を誇っています。それに影響されてか、東京芸術大学という日本で唯一の国立総合芸術大学がる。東京大学よりも倍率が高く、芸術大学としては最高峰の大学で、岡本太郎や村上隆が在籍していたことが有名な大学である。 また、文学ではないが吉原があった影響でか、今でも上野は風俗街として有名な地域となっている。 台東区では2016年3月に台東区観光振興計画が計画され、観光を広める新たな取り組みを進めており、新たな観光推進組織(DMO)を台東区を中心として市民や古くからある商店街と連携して進め、外国人や旅行客を呼び込む施策を進めています。 上野駅は東日本の玄関口と言われるとおり、JRをはじめ私鉄など多くの交通網が存在し、主要都市に連携しやすい環境が整っている。 -
地域の助成金情報
台東区では、東京都特定不妊治療費助成事業により助成を受けた特定不妊治療について、医療保険が適用されない治療費の一部を助成しています。 令和4年4月から、人工授精等の「一般不妊治療」、体外受精・顕微授精等の「特定不妊治療」について、保険が適用されていますが、高額になる医療費を要する特定不妊治療費(体外受精及び顕微授精)にかかる費用は保険適用外でした。経済的負担を軽減する制度が台東区には整っています。 助成対象者は ・1 平成24年4月1日以降に治療を開始していること 2 東京都特定不妊治療費助成事業の承認を受けていること 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京都特定不妊治療費助成制度(外部サイト) 3 申請時に台東区に住民登録があること 4 他の区市町村から特定不妊治療費助成を受けていないこと 5 治療開始日時点の妻の年齢が43歳未満であること ※令和2年3月31日時点で妻の年齢が42歳である夫婦であって、令和2年度に新型コロナウイルスの感染防止の観点から治療を延期した場合は、妻の年齢が44歳に到達する日の前日までの間に限り対象者となります。 助成限度額は2万5千円から5万円までになります。治療区分としては、 A:新鮮胚移植を実施 B:凍結胚移植を実施(採卵・受精後、間隔をあけて母体の状態を考えてから 胚移植を行うとの当初からの治療方針に基づく治療を行った場合。) C:以前に凍結した胚を解凍して胚移植を実施 D:体調不良等により移植のめどが立たず治療終了 E:受精できず、又は胚の分割停止、変性、多精子授精などの異常授精等により中止 F:採卵したが卵が得られない、又は状態のよい卵が得られないため中止 となります。
よくある質問
- 不妊症の一番の原因は何ですか?
- 加齢による卵巣予備機能の低下です。卵子の質や量の低下で35歳を境に大きく低下するといわれています(年齢は諸説あり)。卵子は生まれながらに数が決まっており、増えることがなく年齢と共に減少していくためです。
- 高度生殖医療にはどんな種類がありますか?
- 体外受精・顕微授精・卵巣刺激・胚凍結、融解胚移植、SEET法があります。
- 高度生殖医療に関するリスクは?
- 痛みや出血、感染などの心配→痛みは希望を確認したうえでの麻酔で対応していきます。副作用などのリスク→現状では、特別なリスクは確認されておらず、培養液などの進歩やタイムラプスの環境から自然な妊娠に近い環境を作れるようになっています。
- 不妊治療で保険適用と自由診療の併用は可能ですか?
- 保険診療と自由診療は混合することは厚生労働省から禁止されています。診療の一部でも自由診療を適用する場合、全ての治療は保険対象となります。
- 不妊治療ではまず何を行うのですか?
- 不妊治療ではまず最初に不妊検査を行い、不妊の原因や排卵日の確認を行います。排卵日や原因が分かった後に、相談の元にオーダーメイドの治療プランを作成します。
- 不妊症の3大原因は何ですか?
- 卵管性因子・排卵障害・精子の異常と言われています。
- 排卵誘発はした方がいいですか?
- 月経不順や排卵障害などの問題や現在行っている治療法では上手くいかない場合に医師から提案されます。排卵誘発剤は内服や注射などいくつかの種類があります。
- 体外受精中に性行為をしても問題ないですか?
- 体外受精中に適切な範囲での性行為であれば問題はないといえます。体外受精で妊娠したあとの性交は問題ないですが、胚移植した後に関しては控えたほうがいいため、医師の判断を仰いでください。
- 不妊治療で休職は可能ですか?
-
不妊治療では不妊治療を目的として、1ヶ月から最長1年間休職可能です。
参照:厚生労働省(仕事と不妊治療の両立支援のために)
詳しくはこちら
- 不妊治療を続けられない理由とは
- 治療をしていることを周りに知られたくない・月経周期に合わせた検査や治療のため、仕事との調整や折り合いがつかないことが理由の多くとなっています。