杏レディースクリニック
診療内容 |
漢方処方 男性不妊/無精子症 不妊カウンセリング 不妊検査 漢方治療 |
---|---|
特徴 |
女医在籍 駅近 土曜日診療 女性が担当 土曜日も営業 |
WEB |
|
TEL |
ここがポイント
患者さんに寄り添う医療を
杏レディースクリニックは不妊検査とタイミング療法を診療しているクリニックです。生理の悩み、性感染症、避妊、不妊治療、更年期障害、婦人科検診などを中心に日々診療を行っています。
人工授精や体外受精、顕微授精などの治療は連携している他のクリニックに紹介となります。患者さんに寄り添う医療をモットーに日々、診療を行っており、
杏レディースクリニックの紹介
杏レディースクリニックは2023年10月に前進の山田えいこレディースクリニックとして運営が開始され、2024年7月1日より杏(あんず)レディースクリニックと改名して運営されています。
名前の杏レディースクリニックの由来は杏の花言葉の一つに「信頼」という意味があり、信頼に応えるクリニックになるという願いが込められています。
不妊症について
不妊症とは、妊娠を希望し通常通りの夫婦の営みを行っているカップルが妊娠を1年以上ができない状態を定義しています。不妊症は女性の社会進出に伴い、高齢での結婚が増え妊娠の機会が今までよりも高齢で行う事が多いようです。
不妊症には男性不妊と女性不妊、また原因が不明の不妊の3通りがあります。不妊症は女性のイメージがありますが男性も原因不明を合わせると50%の原因のあるといわれています。
不妊検査
基礎体温
基礎体温検査とは、毎朝おきて一番最初の体温を計測し、基礎体温表に記録することで女性特有の高温期と低温期と呼ばれる温度変化を調べる検査です。
高温期はプロゲステロンが、低温期はエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの影響で変化します。この女性ホルモンは月経周期に合わせて分泌されるため、この高温期と低温期の変化の周期を調べることで排卵日を特定することが可能です。
経腟超音波検査
超音波は物質に当たると反射する性質を利用し、体内で超音波を発生させることで反射した音波を基に映像を作成し子宮や卵巣の形状や状態を観察します。
子宮筋腫や子宮内ポリープなどの疾患ができているかを観察し、もしできていた場合には子宮鏡検査でより詳しく調べていきます。
子宮内膜や卵胞の発達具合を観察し、どれくらいの厚みを作れているかから排卵日を特定していきます。
クラミジア検査
クラミジア検査とは性感染症であるクラミジアの中のクラミジア・トラコマティスと呼ばれる感染菌の抗原と抗体を調べる検査です。
クラミジアは感染しても自覚症状が乏しく、感染しても気づかないため感染が広がり続けており今では日本で最も広がっている感染症と言われています。
感染すると卵管と呼ばれる受精に重要な精子が通過する2組の器官がフィルムのような膜ができる癒着を引き起こし、精子が通過することができなくなります。癒着が起こると卵管が閉塞するため自然妊娠ができなくなり、体外受精や顕微授精を行うか卵管形成術を行い卵管を通過させる治療が必要です。
子宮卵管造影検査
子宮卵管造影検査とは、卵管が炎症や詰まり、癒着で閉塞する可能性があるため造影剤というレントゲンで光る性質を持つ液体を実際に膣から卵管に流し検査していきます。
卵管の中を造影剤が卵管の中を造影剤が移動している時に触診とレントゲンで観察し、卵管の中を光った造影剤がスムーズに移動しているかにより卵管の中に異常がないかを観察します。
造影剤が通過することで一時的に卵管が広がるため、妊娠率を上がるといわれています。また、軽い詰まりや炎症であれば造影剤が通過する際に開通することがあります。
一般不妊治療
タイミング療法
タイミング療法とは、排卵日を不妊検査で特定することで最も妊娠できる確率が高いタイミングである排卵日周辺に合わせ性行為を行う事で妊娠率を上げることを目指す不妊治療です。
排卵日に性行為を行う事以外には特別な治療が必要ないことから自然妊娠とほとんど変わらない不妊治療で、自然妊娠を好む日本人の趣向にあることから不妊治療のファーストステップとしてステップ法で初めに行われることが多いです。
排卵には自然な排卵と排卵誘発剤を使用することがあり、後者では月経不順で排卵の時期を特定できなかったり、排卵障害で排卵が上手く行えないなどの場合や妊娠率を上げるために行う事が多いです。
タイミング療法は妊娠率が5%前後と言われており、妊娠する方は4~6回ほど行ったときに妊娠する確率が多いようです。それ以上になると妊娠率が大きく下がるため人工授精などにステップアップしていきます。
診療時間
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
午後 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
|
|
夜間 |
|
|
|
|
|
|
|
午前:9:00~12:30 午後:15:00~18:30 火曜午後は予約診療のみ、診療時間は15:00~17:30です。 休診日:木曜、土曜午後、日祝
アクセス
東京都 三鷹市 下連雀3-24-7 平嶺ビル2F
JR「三鷹駅」南口より徒歩1分