スコア
7件
スコア
- 医師の
説明 - 3.6
- 医療技術
- 4.0
- 医療設備
- 4.1
- 待ち時間
- 3.0
- スタッフ
の対応 - 3.3
-
29歳 女性
丁寧で暖かい京都大学医学部付属病院の産婦人科外来
2018年12月
-
治療開始
-
26歳
-
治療期間
-
2年以上
-
通った病院数
-
3つ
-
現在の状況
-
治療中
不妊治療を始めたきっかけ
-
今思えば結果オーライだったのですが、当時は妊娠について無知だったので夫婦共々若ければそういう行為をすれば、すぐに妊娠すると思ってました(実際周りの友人や同級生はすぐに出来ていたので)なので3周期くらいして出来ないので「私達ってなんか病気なの?」と不安になり仕事が終わってから通える病院に通い始めました。
不妊の症状・原因
-
つい先日卵子を取り出してみて分かった事なのですが、卵子の極体が普通は一つなのに私の場合複数個あり(取り出した卵子全てがそうでした。なかなかない事だそうです)甲状腺機能低下症や早発閉経予備軍である事も踏まえ自己免疫疾患である事が原因なのではないかという事になりました。
病院を選んだ理由
-
もともとは夫の転勤で京都に行く事になった折に、甲状腺機能低下症の主治医(東京の医師)の紹介で京大病院にかかったことがきっかけです。京大病院での主治医(糖尿内分泌栄養科)と相談した結果、連携が取れている方が何かと都合が良いだろうとのことになり不妊治療に関しても同病院の産婦人科に通う事になりました。
医師の説明
-
待ち時間は確かに長いです。でも産婦人科の先生みんながその事に対していつも「お待たせしてごめんなさいね」と謝ってこられます。実は待ち時間が長い理由にもなってしまうのですが診察がものすごく丁寧な事です。一人一人に対して本当に丁寧に見て頂けます。こちらが質問した事や不安な事を吐き出してもそれに対して真摯に向き合ってくださるスタッフの方ばかりです。なので待ち時間が長くても不快な思いはした事がありません。
医療技術
-
治療計画について丁寧に説明してくれて、納得した上で行ってくれるので毎回安心して先生にお任せしています。内診の際(超音波検査など)太ももに手が当たった場合も(これは卵巣や子宮の状態を見るにあたって角度を変えなければならないので致し方ないことです。セクハラなどでは断じてありません)「ごめんなさいね。少し我慢して下さいね」や、お腹を触らないといけない場合も一言先に「お腹押さえさせてもらいますね」と言っていただけます。また女医さんでも内診が長くなると「長くなってしまってごめんなさい。もう少し見させて下さいね」と言って下さいます。同性である女医さんですらそうなので患者の羞恥心を配慮している事が伺えます。本当に丁寧の一言に限ります。
医療設備
-
国の研究機関である病院なので最新かどうかは素人には分かりませんが、揃ってはいると思います。血液検査も1時間半から2時間程はかかりますが、大学病院なので即日でますし、何も申し分がないと思います。ここで出来ない治療は大体の病院には無理なのではないでしょうか?なので設備に関しても満足できるものです。
待ち時間
-
不妊治療を専門に行なっている病院は往々にして待ち時間は長いです。京大病院も例外なく長いですが、その分丁寧な診察をして頂けますので不満はありません。
スタッフの対応
-
どのスタッフの方も本当に丁寧に接して頂けます。不妊治療の辛さから涙を流していると別室で助産師さんや看護師さんが話を聞いてくれたり、産婦人科外来の長(?)の先生が診察後(その先生はその日は午後担当で午後の患者全員の診察が終わってからなので18時頃にはなってましたが)時間を作ってくださり1時間以上話を聞いてくださり医師としてアドバイスや治療方針選択について説明して頂けました。
費用
-
治療費は保険で出来るものは全て保険でしてくれます。また金銭的な負担が少ないように配慮もして頂けます。採卵までの費用ですが、注射(HMCとセトロタイド←排卵させないもの)が13,132円その内セトロタイドは自費なので8748円です。HMCは保険が利くので3,330円の様です。あとは再診料です。基本的に利益を求めない国立病院なので原価くらいの値段かと思います。実際採卵をしたのですが受精凍結出来るものではなかったのでおそらく5万から6万円程ではないかなと思います。ただ、卵子の育ちがゆっくりだったので採卵前の注射が2週間半程続いたので結構高額にはなっていると思います。しかし補助金申請をする予定です。
続きを読む
-
31歳 女性
不妊治療を行う病院選びは慎重に
2017年03月
-
治療開始
-
30歳
-
治療期間
-
6ヶ月〜1年
-
通った病院数
-
2つ
-
現在の状況
-
治療中断
不妊治療を始めたきっかけ
-
妻と妊活を始めて1年以上が経過しても、子供が授からないことがきっかけでした。当初は妻に原因があると思い、近所の産婦人科で不妊検査をしてもらいましたが、何の問題もなく、医師からは私の精子の状態を調べた方が良いと言われ、京都大学医学部附属病院の紹介状を書いてもらいました。まさか私に原因があると思っていなかったので驚きました。
不妊の症状・原因
-
私の不妊の原因は、精子の数が足りないのと、精子の奇形率が高いと言われました。検査結果では、精子の数が普通の人の半分以下程度しかありませんでした。
病院を選んだ理由
-
大きな病院であることと、最初に診察を受けた病院で紹介状を書いてもらったのが大きな理由です。もう少し自分たちで病院を探せば良かったかもしれません。
医師の説明
-
医師の説明はとても丁寧だったように思います。ただ、専門用語をたくさん使う方だったので、最初は理解に苦しみました。医学用語をなるべく使わないようにお願いすると、怪訝そうな態度をされたのが、とても印象に残っています。
医療技術
-
妻はともかく、私の検査にはこれといった技術は使われていないように思います。強いて言うなら、顕微鏡を使う技術はしっかりしていたと思います。顕微鏡のピントを合わせるスピードが早く、自分自身で精子が動いているのを目で確認できました。
医療設備
-
最新の設備が整っているかはわかりませんが、京都府内では指折りの病院ということだけあって、さまざまな設備や技術が整っていると感じました。精子を採取する部屋も完備されていたので、自宅から精子を持ってくるよりも、高い精度で検査できるそうです。
待ち時間
-
いつも予約時間に間に合うように病院に到着していましたが、毎回必ずと言って良いほど30分以上待たされました。大きな病院なので、ある程度の待ち時間は仕方がないと理解していますが、呼び出されたときにその場にいなければ順番が最後に回されるのは納得できません。
スタッフの対応
-
スタッフというか、病院の体質だと思いますが、不妊というデリケートな問題に対して、人間味のある対応をしてもらっていないように感じます。機械的に質問をされ、機械的に検査や勉強会を行っていました。それでも子供が授かる人がいるので、子供ができなかった妬みかもしれません。
費用
-
主にタイミング療法と検査費用しかかかっていないので、1回あたり2000円程度だったと思います。総額で言うと、25000円程度だと思います。
続きを読む
-
30-34歳 女性
オススメできる病院
2015年10月
医師の説明
-
納得できた
医療技術
-
適切だった
医療設備
-
最先端だとおもう
待ち時間
-
待ち時間長かった
スタッフの対応
-
丁寧だった
続きを読む
-
40-44歳 男性
この病院、一度試してみてもいいかも?
2015年10月
医師の説明
-
とても丁寧に質問に答えていただいた
医療技術
-
適切な治療を受けられた
医療設備
-
他の病院を見ていないので何とも言えない
待ち時間
-
待ち時間は長かった
スタッフの対応
-
適切だった
続きを読む
-
35-39歳 女性
不妊症の人に是非薦めたい病院
2015年08月
医師の説明
-
ちゃんと納得できる説明だった。
医療技術
-
適切な診療をしてもらえた
医療設備
-
適切な医療設備があった
待ち時間
-
待ち時間は短かった
スタッフの対応
-
すごく感じ良い対応だった。予約はネット予約
続きを読む
-
20-24歳 女性
私がオススメする大きな病院
2014年12月
医師の説明
-
自分の病気のことお詳しく説明してもらった
医療技術
-
適切な治療をしてくれた
医療設備
-
適切な医療設備があった
待ち時間
-
待ち時間は短かった
スタッフの対応
-
受付の対応は適切だった
続きを読む
-
45-49歳 男性
おすすめはしたい
2012年11月
医師の説明
-
前の病院よりは適切な意見をいただけた
医療技術
-
最新技術やアドバイス等は適切だと思った
医療設備
-
最新式かどうかはわからないが少なくても前よりはよかった
待ち時間
-
待ち時間は少し長かった
スタッフの対応
-
対応は普通
続きを読む