S レディースクリニック
診療内容 |
漢方処方 不妊カウンセリング 不妊検査 漢方治療 |
---|---|
特徴 |
女医在籍 駅近 18時以降も診療 土曜日診療 女性が担当 |
WEB |
|
TEL |
ここがポイント
地域で唯一の産婦人科クリニック
S レディースクリニックは医療法人 小路東宮本診療所が運営する地域で唯一の産婦人科クリニックです。
産婦人科・美容皮膚科クリニックとして診療を行っており、不妊治療の分野ではブライダルチェックを始めとして不妊検査や一般不妊治療であるタイミング療法を行っています。
女性医師が運営しているため、男性医師では診療を受けにくい方でも安心して受診できる環境をご用意しています。
S レディースクリニックの紹介
S レディースクリニックは医療法人 小路東宮本診療所が運営する地域で唯一の産婦人科クリニックです。
産婦人科・美容皮膚科クリニックとして診療を行っており、不妊治療の分野ではブライダルチェックを始めとして不妊検査や一般不妊治療であるタイミング療法を行っています。
女性医師が運営しているため、男性医師では診療を受けにくい方でも安心して受診できる環境をご用意しています。
不妊検査
問診
月経の状態や過去の妊娠、出産や生活習慣に対して質問を行います。看護師、胚培養士と直接話をしてみたい場合は伝えていただければ対応いたします。患者様の様々な情報からオーダーメイドの治療を組んでいくことと患者様との信頼関係と不妊治療に対しての理解を深めていきます。
超音波検査
超音波検査とは、不妊治療で最も頻繁に行わる検査で不妊治療で重要な視点である排卵日を特定する治療です。
超音波の反射の性質を利用し、ソナーのように体内で音波を反射させ画像を作成し、リアルタイムで流すことで映像として観察していきます。子宮や卵巣の形状や状態を観察し、子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣嚢腫などの不妊症の原因になる、もしくは体に関わる症状がないかを確認していきます。また、子宮内膜や卵胞の発育具合から排卵日を特定していきます。
おなかの上から、プローブをあてる経腟超音波検査と腟にプローブを挿入する経腹超音波検査の二種類がああります。こちらは状況により、使用を分けていきます。
血液検査
妊娠に対して重要なホルモンの分泌や性感染症の検査、糖尿病などの全身疾患を調べていきます。女性ホルモン・男性ホルモンだけでなく、卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモンのほか、プロラクチンや甲状腺ホルモンなど様々なホルモンを調べていきます。
子宮頸がん検診
子宮頸がんは近年、性行為によって感染するヒトパピローマウィルス(HPV)が原因であることが判明されました。出産年代の20,30歳代の罹患率が多いため、20代でも検査が必須と言われています。
宇津野レディスクリニックでは1次検査である細胞診はもとよりHPV検査、コルポスコープによる組織診と2次検査まで対応しています。荒川区子宮頸がん検診(無料)の対象施設のため、20歳以上の偶数年の誕生月か翌月に検査を無料で受信可能です。
性感染症検査
性感染症は、性行為により感染が広がる病気の総称で、クラミジア感染症、淋菌感染症、膣トリコモナス症、尖圭コンジローマ、性器ヘルペス、HIV感染症、梅毒などが主な性感染症となります。
性感染症の感染症状は、おりものや外陰の痛みやかゆみ、下腹の痛みなどが挙げられます。
クラミジア
クラミジアは、自覚症状がないことが多く、感染が広がりやすい性感染症です。感染に気付かないため、一番広がっているといわれている症状で、ブライダルチェックや不妊検査、妊娠健診で初めて気づくことが多いです。
感染した場合、卵管や子宮に炎症やフィルムのような癒着が引き起こされることで、卵管に閉塞ができ不妊症の原因になる可能性があります。
抗原検査と抗体検査で、過去と現在、感染していないかを検査します。治療はマクロライド系の抗生物質の内服でほぼ完治でき、最近では1回の服薬で治療することが可能です。
膣トリコモナス症
膣炎の症状として典型的な黄色泡沫状の刺激臭の強い帯下が特徴となります。感染者は幅広く中年の方にも感染する場合があります。性行為だけでなく、下着や浴槽などからも感染する可能性があり、感染力が強い性感染症です。
検査は簡単で、子宮頚管粘液を綿棒で採取し、培養や顕微鏡でトリコモナス原虫の検査をします。再発、難治性が多いこともありますが、感染力が強いためパートナーの検査も必須となります。
女性の場合膣錠を連日7-10日間、男性であれば内服治療10日間が一般的です。
不妊治療
タイミング療法
タイミング療法ではまず排卵日を不妊検査から医学的に特定します。特定した排卵日から数日以前に性行為を行う事で最も妊娠ができるタイミングで妊娠を目指していきます。
最も自然な妊娠に近い不妊治療のため、不妊治療ではファーストステップとして行われることが多い不妊治療です。
自然排卵と排卵誘発剤の2つの排卵方法があります。月経不順や排卵障害でうまく排卵が行えない場合に排卵誘発剤を用います。また、妊娠率を上げるために排卵誘発剤を用いることがあります。
妊娠率は不妊症の方で5%ほどで、妊娠する場合は4~6回での妊娠が多いようです。それ以上になるとステップアップを検討していきます。
診療時間
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
午後 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
|
|
夜間 |
|
|
|
|
|
|
|
午前:10:00〜13:30 午後:15:00〜18:30
アクセス
大阪府
大阪市生野区
小路東2丁目5-3 3F
大阪メトロ千日前線「小路」駅より徒歩約4分
近鉄大阪線「布施」駅 徒歩約15分