東條ARTクリニック
診療内容 |
人工授精 体外受精 顕微授精 凍結保存 漢方処方 男性不妊/無精子症 不育症 不妊検査 |
---|---|
特徴 |
女医在籍 駅近 |
WEB |
|
TEL |
ここがポイント
東條ウイメンズホスピタルの分院でもある東條ARTクリニックは不妊治療を専門としたクリニックです。
不妊治療ではタイミング療法や人工授精などの一般う不妊治療から体外受精や顕微授精などの高度生殖医療に対して治療を実施していきます。
東條ARTクリニックの紹介
東條ウイメンズホスピタルの分院でもある東條ARTクリニックは不妊治療を専門としたクリニックです。
不妊治療ではタイミング療法や人工授精などの一般う不妊治療から体外受精や顕微授精などの高度生殖医療に対して治療を実施していきます。
不妊検査
基礎体温検査
基礎体温検査とは毎朝おきて一番最初の体温を計測し、記録していくことで女性特有の体温変化である高温期と低温期の2つの体温変化を調べる検査です。
女性の体温はエストロゲンとプロゲステロンと呼ばれる女性ホルモンの分泌により変化します。この女性ホルモンは月経周期に合わせて分泌されるため、高温期と低温期の変化の周期を調べることで月経周期のどの時期にいるかを把握し、排卵日を特定する指標とすることが可能です。
経腟超音波検査
経腟超音波検査とは婦人科の疾患を調べるための超音波検査の一種で、超音波が物質に当たると反射する性質を利用した検査です。
プローブと呼ばれる機械を体内に入れ超音波を発生させ、反射した音波を基に映像をモニターに映し出し、子宮や卵巣の状態や形状を観察していきます。
子宮筋腫や子宮内ポリープなどの疾患が見つかれば子宮鏡検査で詳しく調べ、場合により腹腔鏡検査で取り除いていきます。また、子宮内膜や卵胞の発育具合を観察し、厚みからあとどれくらいで排卵日が来るかを予測し、排卵日の時期を特定していきます。
子宮卵管造影検査
子宮卵管造影検査とは、卵管という精子が通過する2組の器官が詰まりや炎症などを起こし閉塞していないかを調べる検査です。
卵管が閉塞してしまうと事前妊娠ができなくなり、一般不妊治療でも妊娠することができなくなるため体外受精に切り替えてるか卵管鏡下卵管形成術で卵管を開通する必要があります。
卵管は非常に小さいく超音波検査でも調べることができないため、造影剤というX線で光る液体を膣から卵管に流し込み、通過している時にレントゲンで撮影したり触診で異常がないか調べていきます。
造影剤が流れる際、痛みを伴う事がありますが流すスピードや麻酔で緩和することが可能です。また、一時的に卵管が広がるため妊娠する確率が増加するといわれています。
クラミジア検査
クラミジア検査とは、日本で最も感染が広がっている性感染症です。
感染しても自覚症状がなく検査を受けるまで気づかない人が多いことが特徴で、感染したまま放置しておくと卵管にフィルムのような癒着を引き起こし閉塞する可能性があります。
クラミジアの中のクラミジア・トラコマティスと呼ばれる感染菌が原因のため、抗原と抗体を検査し感染が過去か現在に確認されると子宮卵管造影検査で卵管が閉塞していないか通過性を確認します。
ヒューナー検査
ヒューナー検査とは性交後試験ともいわれる検査で女性の子宮頚管粘液と男性の精子の相性を調べる検査です。
不妊検査で排卵日を特定し、排卵日周辺に合わせて性行為を行い数時間以内、もしくは翌朝に至急異形管粘液を採取し検査します。400倍の顕微鏡で観察し、視野の中に精子がいくついるかを調べていきます。
男性の精子は毎回新しく作られるため、その日のコンディションい左右されるため悪い結果がでても何度か検査を行います。検査を行い悪い結果が続けば女性の体内に抗精子抗体ができていないかを検査していきます。
AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査
AMHは発育過程の卵胞から分泌される女性ホルモンで卵子と相関関係にあるといわれており、卵巣予備機能を計測するための指標とすることが可能です。月経周期に関係なく分泌されるためいつでも検査が可能です。
女性の卵子は生まれた時に数が決まっており、年齢とともに減少し質も低下していきます。AMH検査を行う事で体内に卵子があとどれくらい残っているかを計測し、年間の妊活プランを検討していきます。
AMHが低いと卵子の残り数が少ないため、排卵誘発剤を控えたり体外受精からスタートするなどの対応を行います。また、多すぎる場合にはPCOS(多嚢胞性卵巣症候群)を疑います。
不妊治療
子宮筋腫の治療
子宮筋腫は子宮の筋肉にできる良性のこぶで4人に1人は子宮筋腫ができているといわれています。
子宮筋腫はもし確認されても位置や大きさなどによりますが自然妊娠ができている方も多いです。ただし、女性ホルモンの分泌により肥大化する可能性があるため、経過観察が必要となります。
妊娠中も切迫流産、切迫早産、胎盤の異常、発育障害などの原因になることがあるため、もし発見された場合には子宮鏡検査でより詳しく調べ腹腔鏡手術で取り除いていきます。
子宮内膜症の治療
子宮内膜症とは子宮内膜と同じ細胞が子宮以外の場所にできてしまう病気です。
約10人に1人の確率で子宮内膜症があるといわれ生理痛などの痛みを伴います。子宮内膜症になると不妊の原因となる可能性が高く、半分以上の方が不妊と関係があるといわれています。
卵巣チョコレート嚢腫の治療
卵巣チョコレート嚢腫は卵巣にできる子宮内膜症の一種で卵巣腫瘍になります。卵巣チョコレート嚢腫を治療する時は時期を慎重に決定する必要があります。
AMH検査などで卵子の残り数や卵子の年齢などを計算し、子宮内膜症の手術と不妊治療のどちらを優先にするかを決める必要があります。
子宮内膜症は治療後も再発したり、卵巣チョコレート嚢腫は悪性の癌になる可能性もあるため、閉経まで経過を観察する必要があります。
一般不妊治療
タイミング療法
タイミング療法とは排卵日を不妊検査から特定し、妊娠に最も確率の高い排卵日周辺に合わせて性行為を行う事で妊娠する確率を上げる不妊治療です。
排卵日を特定するための不妊検査以外は特別な治療はなく体や経済的負担が少ないことから不妊治療ではファーストステップとして位置づけられています。
排卵には自然周期と排卵誘発を起こす場合があり、服薬や注射で月経不順や排卵障害の方に対して排卵を起こさせます。また、妊娠率を上げるために使用することがあります。
タイミング療法の妊娠率は1回が5%前後と言われており、半年ほどの累計で50%ほどの妊娠率と言われています。半年行い妊娠が難しければ人工授精に切り替えていきます。
人工授精
人工授精とは、排卵日を不妊検査で特定しそれに合わせて精子を事前に採取。濃厚洗浄処置をしておき排卵日前後に膣からカテーテルと呼ばれる細い管を子宮まで差し込み、その中を移動させる不妊治療です。
人工という名前ですが、あくまで精子を子宮まで運ぶ過程のみ人工で受精自体は自然妊娠と同じサイクルであり自然妊娠と変わらない治療です。
精子が子宮までの離脱を防ぐため、精子の数や運動性が悪い方に有効な治療でEDなどの性行不良の方でもマスターベーションで精子を採取するため妊娠が可能です。
人工授精も複数回行い妊娠を目指す不妊治療で、半年ほど試して妊娠ができなければ体外受精に切り替えていきます。
体外受精
体外受精とは、通常が女性の体内で行う受精の過程を女性の体外で行う事で卵管因子などの不妊症の原因に関係なく受精を行い妊娠率を上げる不妊治療です。
体外受精は1978年にイギリスで初めて成功事例が確認されると妊娠率の高さから瞬く間に世界に広がり、近年は保険対象になりノーベル賞を受賞するなど世界に影響を与えています。
体外受精では排卵誘発剤を用いて卵子を複数発育させ、その中から良質な卵子を選別し卵巣に穴をあけ選別した卵子を吸引し取り出します。取り出した卵子を容器に移し大量の精子を上から振りかけることで受精を行います。
受精した受精卵は胚培養士がタイムラプスで胚になるまで培養します。そして女性が妊娠に良いタイミングで肺移植を行い妊娠に結び付けます。
顕微授精
顕微授精は1992年にベルギーで初めて成功事例が確認された真新しい技術ですが、妊娠率が非常に高いことから世界で最も行われている不妊治療と言われています。
顕微鏡の視野で観察しながらガラスの鍼の先端に精子を入れ、卵子に直接注入し受精させます。今までの治療と違い受精の過程を人工的に行います。これにより理論上では精子と卵子が1つずつあれば妊娠が可能なため、今まで対応ができなかった男性の無精子症に対して対応が可能です。
口コミ
【医師の説明】
とても丁寧な説明があるとのことです。質問についても、しっかりと回答がもらえるようです。ただ、曜日によって医師が変わり、医師によっての見解が少し違うようで混乱してしまったという声も上がっています。
・自分にあった処方がなされてるか質問をしたら先生なりの見解を話してくれたので安心できた。(40代女性)
・医師から納得できる説明をしてもらったために妊娠することができた。(30代女性)
【医療技術】
不妊治療の専門クリニックとのことで、技術面などについては高い信頼を寄せている方が多いようです。検査や処置では痛みがなく、エコーなどの画像も分かりやすく良かったという声もあります。
・適切な診察をしてもらいました。(30代女性)
・不妊治療専門の病院だったので、設備や医療技術等はしっかりしていたように思います。(20代女性)
【医療設備】
不妊治療の専門クリニックであることと、東條クリニックとの連携があり、設備面については充実していると感じている方が多くいます。クリニック内もとても綺麗とのことです。
・不妊治療専門の病院だったので、設備や医療技術等はしっかりしていたように思います。(20代女性)
・東條クリニックとの連携もあったので、ある程度設備は整っているようです。(30代女性)
【待ち時間】
完全予約制であり、多少の遅れは出るようですが、待ち時間については比較的短いと言えそうです。待っても15分程度、という声もあります。
・予約制で待っても15分。(30代女性)
・待ち時間は、普通でした。予約システムは導入されていても、スムーズに案内とはいかず、多少待つことはありましたが、すごく待つということはありませんでした。(20代女性)
【スタッフの対応】
気さくで丁寧だった、丁寧な対応だったという好印象の声が続いています。1Fが受付で、2Fの診察場所までの行き方の案内などが丁寧だったという声も上がっています。
・対応は気さくで丁寧で好感が持てた。(30代女性)
・初めて予約した時の電話対応もとても良く、安心しました。2階がクリニックになっているため1階受け付けで行き方を確認した時も対応が良かったです。(30代女性)
診療方針
不妊治療とは、悪いところを治して妊娠することではありません。妊娠に至らない原因を見つけ、その部分が機能できるよう、あるいは代わるもので補助して妊娠しやすくすることです。 当クリニックは、なかなか妊娠に至らない方・すでに不妊治療を続けているが妊娠しない方のために、その原因を明らかにし、生殖補助医療を提供する施設です。
診療時間
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
〇 |
〇 |
- |
〇 |
〇 |
〇 |
- |
午後 |
- |
〇 |
- |
- |
〇 |
- |
- |
夜間 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
午前 / 9:00〜12:00 午後 /15:00〜18:00 ※月木土曜午後・水曜・祝日・日曜、休診 ※詳細はクリニックHPを確認、または直接お問い合わせください。 ※完全予約制です。 診察をご希望の方は診療時間内にお電話でお問い合わせ下さい。
費用
※2022年4月に開始された不妊治療の保険適用により記載の料金と異なる場合がございます。詳細は各クリニック様にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
初診 |
3,300円 |
---|---|
再診 |
2,200円 |
時間外診療加算(平⽇ 18 時以降・⼟曜 12 時以降・⽇と祭⽇ 終⽇) |
1,000 円 |
超⾳波検査(妊婦健診の超⾳波検査は 4,500 円) |
3,300 円 |
ホルモン値検査(E2等) |
7,700 円 |
⼈⼯授精(⻩体補充費⽤込) |
26,500 円 |
アクセス
神奈川県
横浜市港南区
上大岡東1-12-13 ウイステリア上大岡2F
京浜急行本線 上大岡駅 徒歩4分
近所の不妊治療クリニック
-
東條ウイメンズクリニック上大岡
2件
神奈川県横浜市港南区上大岡東1-12-13 ウィステリア1F
京浜急行電鉄 上大岡駅 徒歩3分
-
東條ウイメンズホスピタル
2件
神奈川県横浜市港南区丸山台2-34-7
横浜市営地下鉄ブルーライン 上永谷駅 徒歩10分
-
メディカルパーク上大岡
0件
神奈川県横浜市港南区上大岡西1-18-3 mioka(ミオカ)リスト館 7階
京浜急行線・横浜市営地下鉄ブルーライン「上大岡駅」下車後、7番出口方面から連絡通路にてmioka(ミオカ)リスト館7階
-
聖マリアクリニック港南台
0件
神奈川県横浜市港南区港南台4-17-29 ヨコハマファイブビル102
JR(京浜東北根岸線)「港南台駅」から徒歩約1分
-
聖マリアクリニック 上大岡
0件
神奈川県横浜市港南区上大岡東1-2-12 ヒルサイド喜多見第2ビル101
京急・ブルーライン「上大岡駅」京急東口から徒歩約3分